26
ちなみにいま、メダル数は参加諸国のうち、首位圏にJAPANがいます。
27
海外では、オリンピックなどと同等の知名度があり、ムーブメントがあり、国としての支援がある国もあります。
けれども世界各国の宰相が式典などに出席するレベルのムーブメント、大会に至っていない。これはどうしてか、を考える必要があります。
28
ツリーにつながってないので自己引用✍️ twitter.com/tamalovepoaro/…
29
(日本でデフリンピックを次回ろう者団体が招聘しようという動きもあるので、たくさんの人に歓迎されるようになって欲しいな〜。)
30
あとね、当事者のための五輪である、という理念をすごく大事にしていて運営はろう者の団体がやっておられるのですよー。利権が絡みにくくなっている要素もあります。パラリンピックよりはずっと古く歴史は長いのです〜。
31
@m0370 こちらの設定でオフできますよー。
onecruise.co.jp/degiodegiko/in…
32
聞こえない人間ですけれども、注文が間違いなく通るのでありがたいですね。海外から来られたスタッフさんにも通じやすく、オーダーにはお客さんの責任がある、のが確認できるのでいいんじゃないですか。お疲れさまです。 twitter.com/masayachiba/st…
33
私、耳が聞こえない族。スタバのカスタム注文がし難くいつもそのまま商品を注文。でも、モバイルオーダーペイの登場で初めてカスタムのものを買えた。
「世界は寂しく」なってないなと思うのね。オペレーションは変わるけれど、誰かにとって経験しにくかったものが経験しやすくなってきているよねえ。
34
だいたい最初から経験できてる側はその段差にも無関心なのよね。
35
スタバ側にも細かいオーダーをするための指差し注文メニュー導入はあるけどいつも置いてるわけではないし、細かい注文はしにくいのよ。並ぶ人を待たせてしまうしね。
37
耳聞こえない族。落とし物の貴重品を届けたいのだが交番がいつも無人で「電話のみが置いてある」状態なので、届けられない………これ助け求めたりする時どうすればいいの???
38
本当にそのとおりで、電子ディスプレイが電車の中やホームでつくようになったのは聞こえない人たちの運動が10年単位で続けられてきたからなのだけれど、それを周りで享受していることに無頓着なひとはいるのだ。 twitter.com/annaphd9pj/sta…
39
古典クラやってると、生まれてから7つ越えてなんとか成長できてよかった、と思ったら14歳くらいで結婚話、育児、絶え間ない出産後30代で亡くなるとかよくある話なので、人体の耐用年数、ってことを最近思うんだよね………病気への対抗、生活の質、食の質の向上を経ていま80歳くらいまで延びてるの凄い