シン・ハルコ💉💉💉(@tamalovepoaro)さんの人気ツイート(新しい順)

古典クラやってると、生まれてから7つ越えてなんとか成長できてよかった、と思ったら14歳くらいで結婚話、育児、絶え間ない出産後30代で亡くなるとかよくある話なので、人体の耐用年数、ってことを最近思うんだよね………病気への対抗、生活の質、食の質の向上を経ていま80歳くらいまで延びてるの凄い
本当にそのとおりで、電子ディスプレイが電車の中やホームでつくようになったのは聞こえない人たちの運動が10年単位で続けられてきたからなのだけれど、それを周りで享受していることに無頓着なひとはいるのだ。 twitter.com/annaphd9pj/sta…
耳聞こえない族。落とし物の貴重品を届けたいのだが交番がいつも無人で「電話のみが置いてある」状態なので、届けられない………これ助け求めたりする時どうすればいいの???
うちのねこみて。不安になった時は別のことをみようね。ネットから離れるのも手よ。
スタバ側にも細かいオーダーをするための指差し注文メニュー導入はあるけどいつも置いてるわけではないし、細かい注文はしにくいのよ。並ぶ人を待たせてしまうしね。
だいたい最初から経験できてる側はその段差にも無関心なのよね。
私、耳が聞こえない族。スタバのカスタム注文がし難くいつもそのまま商品を注文。でも、モバイルオーダーペイの登場で初めてカスタムのものを買えた。 「世界は寂しく」なってないなと思うのね。オペレーションは変わるけれど、誰かにとって経験しにくかったものが経験しやすくなってきているよねえ。
聞こえない人間ですけれども、注文が間違いなく通るのでありがたいですね。海外から来られたスタッフさんにも通じやすく、オーダーにはお客さんの責任がある、のが確認できるのでいいんじゃないですか。お疲れさまです。 twitter.com/masayachiba/st…
@m0370 こちらの設定でオフできますよー。 onecruise.co.jp/degiodegiko/in…
あとね、当事者のための五輪である、という理念をすごく大事にしていて運営はろう者の団体がやっておられるのですよー。利権が絡みにくくなっている要素もあります。パラリンピックよりはずっと古く歴史は長いのです〜。
(日本でデフリンピックを次回ろう者団体が招聘しようという動きもあるので、たくさんの人に歓迎されるようになって欲しいな〜。)
ツリーにつながってないので自己引用✍️ twitter.com/tamalovepoaro/…
海外では、オリンピックなどと同等の知名度があり、ムーブメントがあり、国としての支援がある国もあります。 けれども世界各国の宰相が式典などに出席するレベルのムーブメント、大会に至っていない。これはどうしてか、を考える必要があります。
ちなみにいま、メダル数は参加諸国のうち、首位圏にJAPANがいます。
さらにいえば、聞こえ方、聞こえの程度は千差万別で言葉の選択にも個々の葛藤や困難があります。 アイデンティティとして手話を選び取る人もいれば、後天的に聞こえなくなったために、手話はあくまでサブとして選ぶ人もいる。それぞれの背景は見えづらいのですよね。
純粋な感情としての「みていてわからない」という問題も。すぐにわからない言語、手話がたくさん飛び交い、見た目では支障が少ない障害ある人のスポーツの模様、は共感が難しい人も結構いる。それでムーブメントの醸成がなかなか進まない。 しかし、それは私たちが毎日置かれている視界でもあります。
この知名度、ビジネス的な価値、低く置かれている現状は聴覚障害のある人たちにおかれている現状と重なっています。
聴覚障害があるひとびとは、パラリンピックやオリンピックで手話通訳がちゃんとついて喜ぶことはできるけれど、スポーツ選手としての友人や家族をテレビ越しで応援できたことはないのですよ。
聴覚障害は厳密的には五体満足であって、情報という目に見えない物量で大きな支障を受けていることと、独自の言語世界が成立しているのでパラリンピックは出場ができないのですよね。立場の平等性を考えた上で、別個として扱われてしまう。オリンピックやパラリンピックになぜ居ないのか。 twitter.com/tamalovepoaro/…
ブラジル🇧🇷で開かれています。
GW中なんですけれど、いま海外でデフリンピック、聴覚障害の五輪が開かれているんですよ。日本人選手、何人もメダルを取っています。もっと知られてほしいな。
古典クラスタにとっては「仙洞御所」という名前が復古されることが胸熱。退位された天皇やその正妻で女院号を賜ったひとが同居するところ。 「上皇后」という号自体が新しすぎるのよ。 twitter.com/nhk_news/statu…
私は耳が聞こえないんだけれどむかし、停電でエレベーターを使っている途中で停止したことがあってその時のことがものすごくトラウマになっている。 非常時の連絡ボタンが「通話」しかないし、照明が消えてしまったら何も見えなくなる、つまり得られる情報が大幅に減ってしまう。怖いですよ。
古典クラスタやってると、むかしの人たちの食事事情の劣悪さ、味付けの薄さ、素材の乏しさのために推しが死んでしまったり、「たらふく食えることが貴族の贅沢だったけど、みんなお米を大量に食うので糖尿病コース予備軍」という切なさに泣ける。2000年代の食事をウーパーイーツしたい。させてくれ。
「源氏物語」「枕草子」舞台の建物跡 京都の発掘調査で初確認 | 京都新聞 kyoto-np.co.jp/articles/-/672… ヒェーーーー!ガチの聖地きたーーー!!登華殿、定子様の御座所です!!!しかも弘徽殿、歴代の中宮、皇后が大体住んでいたところ。ガチの格式が高い正妻のお住まい。わわわわわ。