26
速度に緩急をつけているように見える拡散弾。
27
横スクロールジャンプアクションゲームのジャンプ動作について、重力加速度のかかり具合やカメラモーションのスムーズさなど様々なパラメタを変えて試すことができるツール「JumpLab」をリリースしました。インタラクションデザインの教材にどうぞ。
fukuchi.org/works/jumplab/
29
映画『オデッセイ』の原作を書いたアンディ・ウィアーの新作『プロジェクト・ヘイル・メアリー』に寄せた柞刈湯葉(@yubais)さんの評(『S-Fマガジン』4月号)。「これを著者からのメッセージだと考えている。『人類が一致団結すればこんなにも凄いことができる。なぜ我々はそれをやらないのだ?』と。」
30
あたるリスクをゼロにすることを目指すつもりはないしそもそも無理。とはいえ、これは確かに寿司屋の親父に理があるなと思った。
31
もはやただの嫌がらせ弾。
32
それにしてもとんでもないタイミングで発表しやがったなフロムさん… twitter.com/kentarofukuchi…
33
このシャツを着てきたタイミングでテレビの取材が入ってしまった… twitter.com/kentarofukuchi…
34
例えば日本の伝統や文化について、世間の自称大人はびっくりするほど何も知らなかったりするのだが、平然と「学校で習わなかったから」と言い訳したりするし、また半端に権力を持った連中はやたらとそれを学校で教えさせようとする。どちらにも、勉強とは学校でするもの、という意識が通底している。
36
論文も同じですなぁ。(山田 しいた『乙女文藝ハッカソン(1)』より) amzn.to/2TWOTgd
38
現代は厳しい時代です、ぼーっとしてると生き残れません、みたいな言説を見るたびに、まだ人類が狩猟採集社会であった頃にはきっと自分はその生き残れない側の人間だったろうなあ、と想う。人が、ただ人であるというだけで生きていられる社会の尊さ。これを次代に引き継ぐのが我々の使命であるはずだ。
39
この夏上演の『VR能「攻殻機動隊」』の映像技術ですが、昨年、例によって演出の奥秀太郎氏より「能で『攻殻機動隊』やるから新しい映像演出を考えて。VRも取り入れたい」という無茶振りからスタートしたのでした。ようやく形になってきたな…
natalie.mu/comic/news/380…
40
ポルトガルのある治安の悪化した区域にある図書館で、ビデオゲームを遊べるようにしたところ地域の子供達によい影響が出てきた、という話。vice.com/en_us/article/…
41
この種の印章偽造手法は、100%同じものが作れなくとも十分な影響力がある、ということを理解していただきたいと思います。例えばそこそこのものが簡単に作れる、という知識が広まると、本物の印章で押された印影を見ても、それが本物であるという確証を持てなくなる。
43
生物の進化も同じようなもので、生き残ったものが全体を見渡してもっとも強いもの、あるいはもっとも適応したもの、という訳ではない。生存のための勝負がどんな順序で起きたか、その偶然に強く支配される。人間社会も同様だ。 twitter.com/jmitani/status…
44
印影からの生成手順(要約):
・印影を600dpiでスキャン
・クロージング処理ののち手作業でレタッチ
・面掃引して3Dモデル化
・DMM.make のプリントサービスで3Dプリント
印影が複数あれば、それらを重ね合わせ処理することで精度を上げられます。
45
先日海道さんが明かしておられた、『ナイトストライカー』の地下道ステージで壁描画してない、の件を簡単に再現してみた。前半はサンダーセプターっぽく通路が先までずっと見えていて、後半は背景と同色の矩形でマスクしている。 twitter.com/kenji_kaido/st…
46
ミュラー・リヤー錯視やポッゲンドルフ錯視が「ぼかし」によって説明できるかもしれないという杉原先生の説明は、畳み込み処理との関係を考えると非常に面白い。
isc.meiji.ac.jp/~kokichis/3Dil…
47
ハンコ偽造の研究、もっと徹底的にやるべきか。ということで、自動照合機を作ってるところや照合技術の育成をしているところは私に挑戦状を送ってください。 twitter.com/kentarofukuchi…
48
また、これだけカジュアルに印章を偽造できるとなると、たとえば「ハンコなくしちゃったけど紛失手続きするの面倒だから、本物をもう一個作りたい」と、悪意なく思う人が表われるのを押し止めることはできないでしょう。もう、流れは止められないところまで来ている。
50
プログラミングではプログラム全体の情報が頭の中に入っている内に一気にやっつけないといけない場面が多く、それ故プログラマは集中を途切れさせられるのを嫌がる。
歴史資料を読み込むのも同じで、関連する事項全てが頭に入ってる内に一気にやらないとすぐに分析力が鈍る。