226
「鉄道振り替え輸送
ボクは汽車だよ、ポッポー」 twitter.com/NoContextBrits…
227
シーヴィクセンは145機製造されたうちの55機が事故で失われて喪失率38%。事故55機のうち30機では人命が失われて、21機はパイロットとレーダー手の両名が死亡してる。原型機デハヴィランドDH110も2機が両方とも墜落してる。 twitter.com/CcibChris/stat…
228
はい、「トップガン・マーヴェリック」のオープニング約2分。序奏がだんだん盛り上がってきて「デンジャーゾーン」になるところの、ハメ技たるや。ハメ技だよね、また映画館で見たくなるじゃないか。 twitter.com/topgunarchive/…
229
そうなんですよ、このオープニングの空母シーンはその後のお話に全然関係ないんですよ、ふと何だったんだ?と思い出すころには、もうカッコいいからヨシ!なんですよ。 twitter.com/japanesepatrio…
230
ライトニング後期輸出型の兵装搭載例。見よ、ライトニングのこの豊富で柔軟な外部搭載能力と多用途性。 twitter.com/Hush_Kit/statu…
232
ウクライナ軍のゲパルト対空自走砲の動画ですって。 twitter.com/Osinttechnical…
233
飼い犬にこういうものを着せて、夜の町に出した奴がいるんだって。ひどいことを、ひどすぎることを! twitter.com/dailyinstavids…
236
うぇー、コロナにかかりました。ファイザー4連発のおかげか、今のところ喉がちょっと痛いのと、わずかに熱が出てる程度で済んでますが、アタマがボヤーっとしてるのが少々辛いなあ。これで10日間の隔離生活。
237
「つばさ」。1927年に初のアカデミー作品賞を授与された映画(サイレント)。このパリのキャバレーの場面がすごい。シュノーケル・カメラとかのない時代に、これを撮影したんだよ。しかも途中で女性同士のカップルが出てくるのも、この時代の映画として興味深いところ。アマゾンプライムで見られるよ。 twitter.com/historyinmemes…
238
ジェームス・ウェッブ宇宙望遠鏡が、大マゼラン雲の中のタランチュラ星雲っていう星が生まれてる領域を、これまでにない詳細な画像で撮影したんだって。リンク先のNASAのサイトに行って、画像を拡大して見てみて。素晴らしいよ。 twitter.com/NASA/status/15…
239
戦争前の1939年、戦艦ロドニーのX砲塔を王家の姉妹2人が訪れたんだって。この砲塔は海兵隊員が配属されてて、ピカピカのチリ一つない状態になってた。砲塔長の海兵隊大尉が姉妹を案内して説明して、では中央の砲の仰角をつけてみませんかと言うと、姉の方が尻込みして断っちゃった。→(続く) twitter.com/simonharley/st…
240
→(続き)それには砲塔の海兵隊員も声にも顔にも出さないけどがっかりしそうになった。すると妹の方が姉のくるぶしに蹴りを入れたんだって。これで姉も気がついて、では砲を動かしてみますと言って、16インチ砲は音もなく滑らかに上を向いた。少女時代のエリザベス女王とマーガレット王女の話ですと。
241
いつもの悪ふざけアカウント、RAFルートンも
「今日のファクト:最高のボス」と。
そしていつもどおり「キャンベラより撮影」。 twitter.com/RAF_Luton/stat…
242
新王からの声明。 twitter.com/RoyalFamily/st…
243
ハンターも3V爆撃機もハリアーもシーヴィクセンもライトニングも、エリザベス女王の治世の下に配備されて退役してったんだよなあ。「エリザベス朝の飛行機」なんだなあ。
244
まだ早いかもしれないけど、エリザベス女王の長い治世のイギリスは、文学でも美術でも演劇でも映画でも、音楽でも目覚ましい時代だったんじゃないだろうか。後に「エリザベスII世朝文学」とか、呼ばれるようになるんだろうか。
245
三沢に来たWB-57F、改造前の元の機体がB-57BなのかRB-57Dなのかわからないけど、どっちにしても1952年か1953年の調達だろうから、元の機体ができたのは70年前。ヴィンテージ機を別にすれば、現役の飛行機でワタシより年上という稀有な機体だ。見に行けると良かったなあ。三沢で観た人、良かったね。
246
ホレイショ・ネルソン提督とウェリントン公爵が現代の軍服を着たらどうなるか、という画像をAIで作ったんですって。上がネルソン、下がウェリントン、ウェリントン公の陸軍の迷彩服が異様に似合ってる、ですと。 twitter.com/mcribbHistory/…
247
ロンドン・ブリッジ駅のオルガンで女王を悼んで弾いてたら、保安員の人にヘンデルのアリア「涙流れるままに」を弾いてほしいと頼まれたんだって。実はこの保安員のマルセラさんは、歌手として教育を受けていて、オルガンを伴奏にアリアを歌ってくれたんですって。 twitter.com/annalapwood/st…
248
しかし、ロシア空軍は何をしてたんだ?ウクライナ軍の進撃の出足を挫くとか、それが間に合わなかったら、ウクライナ軍を遅らせて、味方の後退や立て直しの時間を稼ぐとか、そういうことをしなかったの?対空兵器が怖いから?そんな空軍なの?
249
いやさ、1940年の連合軍の空軍だってドイツ軍を遅らせようとして、全滅同然の損害を出しながら、橋や車列を攻撃したじゃない?結果として効果なかったけど、あそこで何かできるのは空軍だけだったし、何もしないわけにはいかなかったし、全滅してもやるしかなかったじゃない?
250
フクロウナギ(Eurypharynx pelecanoides)が口を開けて、口を閉じる動画。子供のころに図鑑の絵でみたけど、生きてる動画を見たのは初めてだ。英語だと「ペリカン・イール」っていうのね。ちなみにフクロウナギとフウセンウナギは同じフウセンウナギ目だけど、科が違って、フクロウナギは1科1属1種。 twitter.com/DepthsBeIow/st…