76
尖閣諸島周辺の領海に機関砲のようなものを搭載した中国船4隻。5日連続
yaeyama-nippo.co.jp/archives/14001
77
各ニュース番組では「なぜGoToを止めないのか」の大合唱だが、全ての地域でGoToが感染拡大を招いているわけではない。GoTo停止や大都市圏のロックダウンを主張するのは簡単だが、貧しい離島県がコロナ禍でどのように食いつなげばいいか。経済を止めないでほしい。
yaeyama-nippo.co.jp/archives/14009
78
尖閣周辺に中国船4隻 6日連続。
第十一管区海上保安本部によると、中国海警局の船4隻は機関砲のようなものを搭載した「海警1303」のほか「海警1301」「海警2502」「海警14603」。
yaeyama-nippo.co.jp/archives/14012
79
石垣市議会は14日、尖閣諸島に字名「登野城尖閣」を明示した標柱を設置するよう求める決議を可決した。宛て先は市。中山市長は国に上陸を申請する考えを示した。
採決では野党の8人が反対していた。
yaeyama-nippo.co.jp/archives/14023
80
県議会総務企画委員会は15日、中国の王毅外相が尖閣諸島(石垣市)の領有権を主張した発言に対する抗議決議案を全会一致で可決した。併せて可決した意見書案では会見に同席して反論しなかった茂木敏充外相への苦言を呈した。21日の県議会最終日の本会議で可決される見通し
yaeyama-nippo.co.jp/archives/14034
81
米大統領選。選挙不正への訴訟、票の電子集計システムでの不正疑惑。
トランプ大統領は、中共とつながる利権集団やその支持を受ける民主党の一部等にとって邪魔である。
米国主流マスコミの90%、日本のマスコミのほとんどが嘘による世論戦を行っているのではないか。
#ファイヤー和田の真面目な話
82
尖閣諸島の歴史や自然環境などを発信するため石垣市が募集している「ふるさと納税」に約1800万円の寄付金が集まった。寄付金を資料収集などに活用される。中山市長は「尖閣諸島資料館」建設に意欲を示し、国や尖閣に関する寄付金約14億円を所有する東京都に協力を仰ぐ考え。
yaeyama-nippo.co.jp/archives/14053
83
尖閣諸島周辺の領海外側にある接続水域では17日、中国海警局の船2隻が航行。2日連続。
yaeyama-nippo.co.jp/archives/14051
84
「コザ暴動50周年記念」と称し琉球新報社前であった廃車横転パフォーマンス。大学生が車を破壊するが、米軍ひき逃げ事件の被害者への鎮魂はくみ取れない。嬉々として報じる新聞社、行為を扇動する大人。大学生には幼少から在沖米軍への憎悪の念が植え付けられているのか。
#但馬オサムの目からビーム
85
第十一管区海上保安本部によると、尖閣諸島周辺の領海に機関砲のようなものを搭載した中国船3隻。
4日連続
yaeyama-nippo.co.jp/archives/14068
86
県議会は21日、尖閣諸島の領有権を主張した中国の王毅外相の発言に抗議する決議案を全会一致で可決した。抗議決議は都道府県議会で初。決議は「発言は尖閣諸島をわが国固有の領土であることを明らかに否定し、断じて容認できない」としている。
yaeyama-nippo.co.jp/archives/14076
87
第十一管区海上保安本部によると、尖閣諸島周辺の領海に機関砲のようなものを搭載した中国船4隻。
7日連続
yaeyama-nippo.co.jp/archives/14081
88
89
尖閣諸島周辺で領海侵入した中国船がまた日本漁船に接近した。王毅外相は、尖閣周辺に出漁する日本漁船を「偽装漁船」と呼び、中国船による威嚇行為を正当化。これに対し、沖縄県議会、石垣市議会などが相次いで抗議決議を可決したが、中国政府の〝抗議無視〟が鮮明になった。
yaeyama-nippo.co.jp/archives/14092
90
「知る労」を免れたがっているからこそ、人々は新聞にその役割を任せる。事実の調査と調査した事実の何を報道するかを新聞が代行する。凡ゆる事が報道されず、選択が行われるとすれば、検閲とどこに差があるのか。「偏向」とはこの民間検閲の事に他なるまい―『新聞のすべて』
yaeyama-nippo.co.jp/archives/14102
91
八重山青年会議所は16日、国土交通省に中国公船による尖閣諸島領海への侵犯行為に関する政府の対応を求める要請決議文を提出した。決議文で、政府に「沖縄県民、とりわけ尖閣近隣に住む八重山地域住民に伝わる形で、中国政府に対して抗議すること」などを求めた。
yaeyama-nippo.co.jp/archives/14112
92
第十一管区海上保安本部によると、26日午後4時9分ごろ、石垣市の尖閣諸島・南小島南南東約22㌔の海上で、領海侵入した中国海警局の船2隻が、付近を航行していた日本漁船に接近しようとする動きを見せた。海保が漁船の周囲に巡視船を配置し、安全を確保している。
yaeyama-nippo.co.jp/archives/14119
93
尖閣周辺で中国海警局の船「海警1401」「海警2302」の2隻が航行。尖閣周辺で中国公船が確認されるのは13日連続。
yaeyama-nippo.co.jp/archives/14135
94
尖閣諸島周辺で、領海侵入した中国公船「海警」に接近された漁船「鶴丸」は27日午前、石垣港に帰港した。「海警」は「鶴丸」から約100㍍まで接近し、複数回、汽笛を鳴らして威嚇。「鶴丸」が石垣島に向かって引き返したあとも執拗に追尾を続け、追尾時間は約7時間に及んだ。
yaeyama-nippo.co.jp/archives/14125
95
県の重大ニュースに宮古、八重山の話題が1件も入っていない。本島の目線では、なかなか離島は見えない。その構造的格差をあえて乗り越え、離島の隅々まで光を当てることが「離島振興」だ。来年は今以上に、離島の目線を意識した県政運営を期待したい
yaeyama-nippo.co.jp/archives/14137
96
石垣市は5日、尖閣諸島に関する資料収集や国内外への発信強化を目的とするふるさと納税に、昨年12月31日時点で5656万3560円の寄付があった、と発表した。寄付金は12月1日から募集しており、1カ月で5000万円を超えた。
yaeyama-nippo.co.jp/archives/14172
97
玉城知事は辺野古移設反対を政府に求めるとき、反対を掲げて初当選した18年の知事選を持ち出す。「民意を尊重せよ」。知事選では移設容認の対抗候補の得票率は4割を超えたが、「住民合意が得られていない」とは言わない。判断基準を都合によって使い分けている。フェアではない。#今週の突っ込み処
98
尖閣周辺に中国船2隻 3日連続
yaeyama-nippo.co.jp/archives/14218
99
1972年4月、当時の琉球政府が、尖閣諸島のアホウドリを描いた切手を発行していた。「尖閣諸島が日本の領土であることを明示したい」という熱意から発行を計画。だが中国、台湾を刺激することを嫌う日米両政府に配慮し、切手の図柄が尖閣諸島であることは極秘事項だった。
yaeyama-nippo.co.jp/archives/14220
100
第十一管区海上保安本部によると、13日午前10時40分ごろから、尖閣諸島周辺の領海に中国海警局の船4隻が相次いで侵入し、それぞれ約1時間半航行して午後零時過ぎ、領海外側の接続水域に出た。中国公船が尖閣周辺で領海侵入したのは昨年12月26日以来で、今年初。
yaeyama-nippo.co.jp/archives/14228