26
オリンピックの開会式ではレインボーのドレスが用いられたということを思い出した こういう国際社会にアピールするときに散々「利用」しといて
www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
27
インボイスとかあってこれなんだからインディーとメジャーは対立するということをはっきりメジャーの側から示された形になったような気がしますね。メジャーが存続するために売れてないインディーは必要ないってのは、レドマツ的なものとも通じる態度ではある
28
アーティスト一人一人にどんな思惑があろうが、彼らが稼いだ金の一部は「応援」に使われる。
29
我々が支持する政治家も同じ目にあいうるんだから思想とかは全然関係ないでしょ
30
こういうとき「批判のせいで」とか言うのマジか? お前ウトロ地区の時なんか言ってたっけ? 鉄砲使わないために精一杯口で話してるんだろうが
31
民主主義の根幹、たとえば投票所がなぜか早めに閉まることでも揺るがされてるからよろしく
32
TLの誰も参政党に入れてないし誰もガーシー見てない インターネットに凄まじい量の相互の意見が一切届く可能性のない人たちがいる
33
多数決を民主主義の根幹とかいってありがたがって神聖なものにしようとしてるやついるが、それべつに全然根幹でもない 「お前ら全員多数派様の奴隷制度」のことを民主主義と呼ぶなら、オレはその制度を神聖だとまったく思わない
34
あかちゃんにわかるように単に数字だけの話をすると60%票を取る政党があって30%の政党があるとする。30%の票は30%程度は政策や社会に反映されるべきなのだが、現実は60%の政党が100%すべてを決めようとしている
35
実際、フリーランスじゃないやつがフリーランスの処遇を決めようとした
36
30%も社会に反映されない30%の人たちはなぜか60%の人たちが気持ち良い社会を運営するためのコストも払い続けなければいけない クソ消費税は買い物する限りすべての国民が払ってる
37
インボイスというゴミみたいな制度にうんこ爆弾みたいな個人情報問題があって、うんこ爆弾止めたらOK!って話じゃなさすぎる。「うんこ爆弾は止められたので……」という理由でゴミみたいな制度を無理やり通そうとしてるまであるでしょ
38
国葬といま呼ばれているものは見栄と独裁の誇示とオリンピック的な宣伝のためのみに行われるクソ祭りであって、べつに葬式などではないので、反対しても不謹慎なんてこたあないですよ
39
国葬反対は死者を貶めているのでもテロを礼賛してるのでもない、生者によって運営されている政権を批判している それを死者やテロの話にすり替えている人は、話をすり替えたくてしょうがない人でしかない 生者によって運営されている現政権への批判をどうにかして無化したい人たち
40
政治とは無縁でいたいとおもうことも政治的な心の動き方でしかない。自分はそれについて考えなくても生きていけるという階層や地位の表明でもある。
41
素朴さ、無邪気さ、無自覚さ、というのは今もっともアツいテーマだよな。素朴でいられるのは、無邪気でいられるのは、無自覚でいられるのは、つまり(その要素において)マジョリティだからでは?という目線の登場によって今最も揺るがされているものである
42
性欲ないと他人に優しくできないみたいなの、基本言ってるやつの人格が疑われて終わるだけで、ツイッターじゃないとシリアスな議論になりえないんだよな。ツイッターがそれを論題たらしめているというか。
43
AIが理想的に「能力の民主化」として機能するなら、これからはクソ面白いものがどこからでも生まれうる。ただし、すべてが面白すぎるので、すべての値段が平等に下がってしまう。でもそれは、ほんとうはあるべき姿だよね。
44
創作は特権であり、一定層には消費しか与えられなかった。これからは緩やかにそれが逆転していくことになるように思う。
45
「自分と近い思想の人間の独裁なら最高に楽しいやんw」っておもってた人たちに独裁の真実をおしえる警句的な物語として、Twitter物語はよくできてらっしゃるな