76
知り合いが続々と「俺の青春を終わらせに行く」「思い出を供養しに行く」などの言葉を残して映画館に旅立っており、時代を感じる。
77
技術的負債とは手抜き実装のことではなく「実装当時に最適解と考えられたものが時間の経過とともに最適とは評価され得なくなったもの」。以前翻訳した負債のメタファの起源がふまえられた議論でとても嬉しいです / “技術的負債とステークホルダと説明責任と / The Debt - S…” htn.to/3jdP96QEhN
78
Royceの論文には後戻りできるとあったのに最初の図がひとり歩きして後のWaterfallになり、近年米軍で数々のソフトウェア開発プロジェクト失敗が問題視され、アジャイルの導入を法律で義務付けられるまでの歴史。面白い。 / “ウォーターフォールを世に広めたとされる米軍が…” htn.to/3o8ssMp3Sb
79
80
DDDもマイクロサービスも、その始まりや大事な点は実装以外にあるのに、どうしても実装面が注目されがちなのは、技術はコードを読んで理解するのが結局早いという経験則からきているのではないかと思う。でも実装面だけ見るとDDDはただのOOPだし、マイクロサービスはただの分散システムになってしまう
81
手掛けた本に支離滅裂なレビューと共に低評価がつくと非常に悲しいのですよね……。技術書はそもそもレビューの数が少ないので、無茶苦茶なレビューが目立ちがちかなと思います。技術書の今後のためには、読んでみて良い本だと思ったら、積極的にレビューコメントを書いて欲しいです……!(切実) twitter.com/uchan_nos/stat…
82
83
Easy: 手数の少なさを重視(そのかわり覚えることが増え、特定の状況には強いが他には弱い設計になる)
Simple: 覚えることの少なさを重視(そのかわり手数が増えたり、自分で組み合わせたりしなければならない)
この二つを混ぜると設計の軸がぶれるので、分けることが重要
speakerdeck.com/twada/understa…
85
ミネソタ大学が Linux kernel 開発から ban された件、問題となった一連のパッチ(意図的にバグを混入させたパッチ)をもとに書かれた論文が邪悪すぎて吐き気がする(大学は公式に謝罪と調査を表明)
github.com/QiushiWu/qiush…
86
ざっくり捉えがちな凝集度と結合度に関してここまで細かく明解に説明している資料にはなかなか出会えない。読むと凝集度に対する解像度が上がる。すばらしい資料。 / “オブジェクト指向のその前に-凝集度と結合度/Coheision-Coupling - Speaker Deck” htn.to/3vmgw7Ribt
87
"テストを書かないというジャッジをするのは構いません。でもそれは、スタートアップだからでもスピード優先だからでもない。自分達が未熟だからで、そこには向き合うべき" "テストコードは書いたほうが速い" / “「スタートアップだからテストを書かない」は正しいか - An …” htn.to/3FthxV6hPv
89
今日は新卒社員向け講演で「本当の初心者がプログラミングを始める際、最初にやるべきはよく使われる言語ですか?それともこれから需要が高まりそうな言語ですか?」と質問いただいたので「そういう選び方ではなくて、わからないときに気軽に質問できる人が使っている言語がおすすめです」と答えた。
90
"プロセスを決めて守れば品質は「保証」できる、という欧米型品質保証的なクソのような幻想が広まった" "プロジェクトの成功ばかり考えて、組織能力を高めるという発想が乏しくなり、開発技術や品質がどんどん低下" / “品質保証の歴史学 at「リリカルの質問全部答えます」 …” htn.to/3EYX1YHiNX
91
歯に衣着せぬパワーワード連発ですごい(語彙) twitter.com/t_wada/status/…
92
視力申し分なく、一瞬でピントが合う高いオートフォーカス性能を誇っていた両眼だけど、2ヶ月前から妙に疲れやすくなり、2週間前から15cmくらい離れたものにピントが合わなくなった。
もしやと思い信頼できる眼科を受診し、とうとう俺にもその時がやってきたことを知った……
togetter.com/li/1456643
93
技術的負債とは手抜き実装などのことではなく「実装当時に最適解と考えられたものが時間の経過とともに最適とは評価され得なくなったもの」。素晴らしい資料だったので文字起こしの公開はうれしい / “組織の技術的負債の返済はなぜ進まないのか? “工数確保の合意”に関わ…” htn.to/vJA4EcVaZW
94
"DXにつまずくのは、デジタルをツールやソフトウェアの問題だと思っているからだ。問題の根本は人と制度や仕組みにある。みんなうすうすそのことには気づいてる。でも見ないふりをしている。雇用の問題があるからだ" / “DXコンサルが絶対に言わない後ろめたい秘密|naoto|…” htn.to/4gTVE3qpFi
95
2人とも間違っていないと思います。その上で特に「新卒エンジニア」に届いてほしくて講演しました。
動作するきれいなコード
t-wada.hatenablog.jp/entry/clean-co… twitter.com/hanakikaede/st…
96
多方面に配慮された名文だ……完璧主義の呪いがあるんですよね。上達にはリファクタリングを学ぶのが良いと思っていて、それによって「学ぶ、動かす、きれいにする、速くする」を別々に取り組めるようになります / “ヘタクソなコードを書いてもいい - 覚書” htn.to/3hcwFq24uz
97
書名を見かけたときに「jq だけで1冊本が出るのか。通好みの選択だな」と驚いたが、考えてみれば jq は現代の awk みたいなもので、それは本も出るよなと妙に納得して購入した / “Amazon.co.jp: jqハンドブック―NetOps/DevOps必携のJSONパーザ: 豊沢聡: 本” htn.to/2iszp7DHxg
98
ミックさんの文章は SIer 論としてまとまっていると思う "SIerの最も重要な機能は、人的資源、金融、保険の三分野におけるリスクテイカーであり、責任引き受け主体である" / “SIerとは何か、何であるべきか ― 偉大ならざるリスクテイカー|ミック|note” htn.to/2QXohCA7JK
99
PMBOKガイド第7版では、これまでのような"プロセス重視"ではなく、"原理・原則"に基づいて再構成され、"成果物"ではなく、"価値(価値提供)"に焦点をあてる。"10の知識エリア"も"5つのプロセス群"も廃止。本当に大きな変化 / “最新情報:PMBOK®Guide 第7 版 への変更につ…” htn.to/4aUXaD7tkN
100
大きく変わったPMBOK第7版の解説 "ウォーターフォールに適したプロセスベースの思想から、アジャイルに適したプリンシプルベースに進化" "厳密にいえば、予測型アプローチから、適応型アプローチに変わった" / “界隈がざわつくほど超進化したPMBOK第7版の解説【プロジェク…” htn.to/4qKBXv6YsU