52
ソフトウェアテストシンポジウム JaSST'20 Niigata 基調講演の資料を公開しました #jasstniigata / “組織にテストを書く文化を根付かせる戦略と戦術(2020秋版) / Strategy and Tactics of Building Automated Testing Culture into Organization 2020 Autumn Edition - S…” htn.to/4uynrKFA1b
53
リファクタリングを呼吸のように「絶え間なく」行うコツは、リファクタリングを細かく分解し、日々のプログラミングの名も無き1ステップにすることです
t-wada.hatenablog.jp/entry/clean-co…
54
「あえてやっていないこと」や「歴史的経緯」はコードにコメントとして残しておかないと、事故はいくらでも起こります twitter.com/ayu_littlewing…
55
おっしゃる通りで「技術者だったら独学せよ」だと投げっぱなしになってしまうので、業務時間内でみっちりとメンタリングする習得主義の社内研修制度を10月から開始したところです / “エンジニアに独学を期待するのはもう時代遅れだと思う。 - ヨーロッパで働くIT土方社長の…” htn.to/r9DojvQY34
56
"人がすごい成果を出せない最大の理由のひとつは、ださいものを作ってしまうことへの恐れ" "初期の作品を厳しく見すぎる問題の解決法は、 そういう見方そのものが初期の段階であると気づくこと" すごく良い / “Early Work” htn.to/mnMihMXxLG
57
マジレスすると、技術的な優劣や向き不向きではなく、
1. わからないときに聞ける関係にある人が近くにいる方
2. (聞ける人がいない場合は)自力解決するための情報が多そうな方(自分の主観で良い)
という順番なのではないかと考えています。これはプログラミング言語も同じかなと。 twitter.com/t_wada/status/…
58
今日の技術顧問業、若手の前で Emacs でライブコーディングした結果「古の謎の技術で高速コーディングするおじさん」になってしまった
59
多くのプログラマの人生に影響を与えた名著『達人プログラマー』が20年ぶりに改訂され、待望の翻訳版が11/21に発売される。内容の1/3が新規追加で、既存部分もほとんどリライトされている / “達人プログラマー 熟達に向けたあなたの旅(第2版) | Ohmsha” htn.to/3cAtYxeeCk
60
あのライオンがとうとう JOJO 風漫画にッ!!!画像は保存して家宝にします! #jasstkyushu twitter.com/mty_mno/status…
61
掲載許可を作者の @mty_mno さんから頂いたので今後の自己紹介スライドがグレートでブラボーな感じにできるぞ
62
NTTコミュニケーションズ社内で製作したリモートワークを効率的に行うためのハンドブックの内容をより一般化し、ライセンスCC BY-NC-SAで公開いたしました / “NTT Com Remote Work Handbook | NTT Com Remote Work Handbook” htn.to/47j4nhXTLT
63
プログラマ35歳定年説はとっくに過去のもので、35歳を過ぎても能力も報酬も伸び続けるし、生涯現役プログラマのロールモデルとなる方も増えてきた。けれど……諸先輩方から聞いた話をまとめると、ベテランの前に立ち塞がるのは「老眼」であるというまとめを過去につくりました
togetter.com/li/1456643
64
なぜ社内ツールは「○○くん」という名前をつけられがちなのか。その謎を解明するため、我々調査隊はアマゾンの奥地へと向かった――。
例:
「日報くん」
「注文くん」
「まもるくん」(←機密書類シュレッダー)
「監視君」「通報君」(お巡りさんのアイコンだった)
65
#jasstkyushu 基調講演の資料を公開しました。改訂を重ねた「質とスピード」の2020秋バージョン、100分拡大版です。 / “質とスピード(2020秋100分拡大版) / Quality and Speed 2020 Autumn Edition - Speaker Deck” htn.to/S47KsGX3xF
66
VOYAGE GROUP で『Clean Agile』の社内読書会が始まったが、早くも第1章から強く印象に残る表現が出てきてたいへん良い #CleanAgile
67
「KubernetesでDocker が非推奨になった」と騒ぎになっているが、なぜそうなのか、正確には何がどうなるかわかりやすく説明している。CRIランタイムをcontainerdに移行すればランタイムとしてのDockerの機能は100%カバーされる / “Kubernetes 1.20からDockerが非推奨になる…” htn.to/28nBWoot4m
68
混乱が大きいのでKubernetesから公式見解。Dockerが死ぬのではない。開発ツールとしてのDockerの価値は変わらない。docker buildで作ったイメージは今後も変わらずKubernetesクラスターで動くからパニックを起こすなという話 / “Don't Panic: Kubernetes and Docker | Kube…” htn.to/2Q5dH587iC
69
SMBCの件、午前から各方面で「ご確認」「お達し」「ご指導」などが発生しており、パンドラの箱を開けてしまったと言わざるを得ない
70
AR、VR、3Dレンダラー、データベース、ゲーム、OS、正規表現エンジン、検索エンジン、テキストエディタなど、自分で作ることで理解を深める「車輪の再実装」による学習を加速するリンク集 / “GitHub - danistefanovic/build-your-own-x: 🤓 Build your own (insert technol…” htn.to/t2AYa1U3q3
71
「車輪の再開発」はアンチパターンだけど、「車輪の再実装」は個人の学びを深めるというやつです twitter.com/t_wada/status/…
72
このアプリの存在意義であり、最も重要で人命に関わる機能「濃厚接触の通知」の実機テストが行われず、不具合が4ヶ月放置されていた。しかもGitHubには昨年11月の時点で不具合報告が上がっていた。絶句するしかない。 / “発見遅れたCOCOA不具合、厚労省「実機テストせず」 …” htn.to/3h1HExwmFp
73
プロトタイプは捨てることが大前提。目的は学びで、実際に手を動かしながら何かを作ることで答えが浮かび上がってくる。そのためには「雑であること」が重要。「まだ完成品でないことが相手に伝わる」「未練なく捨てられる」「厳しいフィードバックを受けても心理的に平気」
medium.com/titech-eng-and…
74
「雑であること」はプロトタイピングにおいてとても重要で、その雑さが学びを加速するし、なにより「捨てる前提のプロトタイプという約束だったのになぜかそのまま本番運用される」という地獄コースを回避する可能性を高めてくれます twitter.com/t_wada/status/…
75
“これまではお金を出して終わりだったが、これ(アプリ)は常に関与し続けないといけない。永久に完成しないものに国は今まで付き合ったことがない。今までの国のシステムの発注とは違う種類” 認識を改め1歩進んだ / “COCOA不具合の原因は「APIの使い方を誤った」 平井デ…” htn.to/MyBEEYC661