227
#地的に愉しむ青天を衝け
高松凌雲先生、パリで学んだことを箱館で実践!
箱館病院は、五稜郭から直線で約5kmの場所、現在の函館市弥生町にありました。
1869年5月、一帯は新政府軍により落ちましたが、敵味方関係なく疾病者を受け入れたため治療を継続できました。
#青天を衝け
228
#地的に愉しむ青天を衝け
慶喜公と栄一の久しぶりの対面、慶喜公の表情、ふるまい...無念さが痛いほど伝わってきました...
舞台となった宝台院は、駿府城から直線で約1kmほど離れた場所でした(もちろん現存しています)
#青天を衝け
229
【おまけ】土方歳三の逸話
旧幕府軍の軍艦 開陽丸、当時最強の艦船は江差沖で沈没しました。このとき歳三は、沈む姿を見て松の木を拳で叩いたと言われます。
この「土方歳三嘆きの松」が旧檜山爾志郡役所前に残っています。
#地的に愉しむ青天を衝け
#青天を衝け
230
龍が如くスタジオ × ゼンリン
Twitterコラボ第2弾!
ゲーム内の街「神室町」の地図を、住宅地図帳っぽく作りました!
「LOST JUDGEMENT:裁かれざる記憶」発売まであと少し!今のうちに神室町を地図で思い出しておこう🗺️
#lostjudgement #ロストジャッジメント #judgeeyes
231
龍が如くシリーズファンのみなさま、1年半ぶりです!
今回の地図は「JUDGE EYES:死神の遺言」での神室町を舞台に、実際にゲームをプレイしてビルの名前などを調べています。
もちろん神室町の案内は、八神探偵事務所さんにお願いしました😉
#lostjudgement #ロストジャッジメント #judgeeyes
232
もっと細かく見たい方のために、4分割の拡大画像用意しました🙆♂️
みなさんがいつも見ている地図よりも、相当情報量が多いはず...当社はこんな地図を作っています!
作成にご協力いただいた全てのみなさま、本当にありがとうございました!
#lostjudgement #ロストジャッジメント #judgeeyes
233
#大人になってわかったこと選手権
地図はタダじゃない。
234
#地的に愉しむ青天を衝け
栄一によって設立された商法会所は、「浮月楼」として今も現存しております。
そしてこちらの地名はなんと...
\ 紺屋町 /
染物屋の多いエリアにつけられる地名です。栄一さんに選ばれるべくして選ばれた場所という感じがありますね!
#青天を衝け
235
【おまけ】
浮月楼のある紺屋町のお隣は、両替町💰
銀貨の鋳造所があったことが由来ですが、徳川家康がこの鋳造所を江戸に移設しそこを「新両替町」としました。
町名は現在東京にありませんが、当時の通称名が今に生きています。
それが...銀座です!
#地的に愉しむ青天を衝け
#青天を衝け
236
#地的に愉しむ青天を衝け
5月11日、この日新政府軍の総攻撃を受け、旧幕府軍は圧倒的戦力を前に箱館から撤退。弁天台場の旧幕府軍が孤立します。
土方歳三は、箱館市中奪回を目指し出陣、一本木関門付近で馬上狙撃にあい、亡くなりました。
歳三さま...黙祷
#青天を衝け
#新選組 #箱館戦争
237
土方歳三さま聖地巡礼マップです🗾
北海道の上陸地「鷲ノ木」、旧幕府軍の拠点「五稜郭」、土方軍が攻め落とした「松前城」、激戦の地「二股口」などゆかりの地は多くあります。
早くコロナが明け、ゆっくりと巡りたいですね。
#地的に愉しむ青天を衝け
#青天を衝け #箱館戦争
238
#地的に愉しむ青天を衝け
函館市には、箱館戦争ゆかりの人物由来の地名があります。
榎本武揚が由来の榎本町と梁川町。梁川は榎本の雅号です。
そして中島町は、千代ヶ岡陣屋で戦死した中島三郎助が由来。この方は元浦賀奉行所与力で、ペリー来航時に黒船に乗船した人なんです!
#青天を衝け
239
今日は月が近いですね🐇
#中秋の名月
#静岡県浜松市天竜区
240
#地的に愉しむ青天を衝け
この当時(明治2年)の大隈重信さん邸は築地、現在の「新喜楽」さん周辺です。
明治4年発刊の東京大絵図では大隈邸を見つけることができます。結構難しいですが、チャレンジしてみてください!
meguro-library.jp/data/oldmap/ma…
#青天を衝け
#築地梁山泊
241
#地的に愉しむ青天を衝け
佐賀弁が激しい大隈さんは佐賀市出身、生誕地には大隈重信記念館があります。
ここで知った大隈さんの印象的なエピソードが「文字を書かなかった」という話
学生時代周りと比べて、字が汚かったため「もう書かない」と誓ったそう...変わった人ですね😨
#青天を衝け
242
大隈重信さんの住居の変遷です
築地→有楽町→神田錦町→飯田町(雉子橋)→早稲田
この変遷は早稲田大学の記事が参考になります✍️興味深いのは、明治16年作成の「五千分一東京図測量原図」には雉子橋の大隈邸が記載されています!
waseda.jp/top/news/60890
#地的に愉しむ青天を衝け
#青天を衝け
243
そんな大隈さんの大好物は、佐賀銘菓丸房露(丸ぼうろ)
大好きすぎて「佐賀から東京にわざわざ職人を呼び丸房露を振る舞った」エピソード大好きです。
画像は大隈さんが愛した、鶴屋さんの丸房露!おいしいですよね😉
marubouro.co.jp
#佐賀市
#地的に愉しむ青天を衝け
#青天を衝け
244
#あなたの名前を直訳すると
ゼンリン=善隣
隣国や隣近所と親しくすることを意味します。創業者である大迫正冨の「平和でなければ地図作りはできない」という想いが込められてます。
246
「学校町」という地名は、新潟県にしかないの?教えてゼンリンさん!というお問い合わせを受けて、当社の地図でも調べました。
どうやらそのようです! twitter.com/yan458/status/…
247
で、「学校町に学校があるの?」という疑問ですが、学校町内もしくは隣接地区に学校はありました。(当然といえば当然...)
ただ、新潟市西蒲区の学校町にあった学校は閉校したようです。
なお #柏崎市学校町 は、保育園、小中高が町内にそろう「学校の町」です!
248
本日は #東武の日 🚃🚃
東武さんといえばスカイツリーですが、元々そこに何があったのか知らない方向けに...1995年の地図はっておきます☺️
\ 貨 物 駅 🚃 /
東武鉄道は2003年まで貨物営業をしていました。
駅名も業平橋駅でしたね(ナツカシイ)
249
#地的に愉しむ青天を衝け
全国測量の話が出てきました🙌
明治2年に「国土地理院」の前身となる「民部官庶務司戸籍地図掛」を設置し、近代測量に着手します🗾
国土の開発事業の土台といえる測量・地図作成は、近代化への国家プロジェクトの一つでした😉
#青天を衝け
250
#地的に愉しむ青天を衝け
明治2年当時の栄一邸を、文献から推定してみました🤔
様々な文献に「湯島天神中坂下」とありますが、正確な場所は不明...
ただ竜門雑誌で「湯島天神町一丁目八十三番地」と推定されており、今に当てはめると、現在の湯島3丁目23付近となります。(続
#青天を衝け