601
大雨による被害が発生しており、住宅地図を必要とするかたも多くいらっしゃるかと思いますので、必要なエリアの住宅地図をコンビニで印刷できるサービスのURLのせておきます。
マルチコピー機からも直接エリアを選べますのでご安心ください。
zenrin.co.jp/product/catego…
603
あ、来週からパリ...当社世界地図作ってないな🤔どうしようかな
#地的に愉しむ青天を衝け
#青天を衝け
604
なお御三卿(一橋、清水、田安)の名前、江戸城の門の名称が由来です。
一橋門は現存していませんが、清水門、田安門は北の丸公園に現存しています。
特に田安門は、九段下方面から日本武道館に行く際に通るので、ご存じの方も多いのではないでしょうか?
#地的に愉しむ青天を衝け
#青天を衝け
605
#地的に愉しむ青天を衝け
この当時(1867年)横浜港には、幕府の機関として関税及び外務全般を取り扱う「神奈川運上所」が設置されていました。
ここに篤太夫は立ち寄った可能性あります...運上所は外国人居留地の目の前、篤太夫はここで何を想ったか気になりますね。
#青天を衝け
606
#地的に愉しむ青天を衝け
慶喜公の弟君の昭武さん、当時御三卿の清水家を相続していました。
その清水家は、現在の北の丸公園付近にお屋敷がありました。そのお屋敷の跡地の現在はなんと...
\ 日本武道館 /
そしてお隣は田安邸(御三卿)
#青天を衝け
607
#何県民かバレるツイートしろ
現役の駅舎で国の重要文化財に指定されてるのは、東京駅とここだけです!!!
608
610
611
そういえば、佐久市には「日本で一番海から遠い地点」がありましたね。
「海」と名乗るのに「日本一海から遠い駅」…720m差で長野に新名所誕生(読売新聞オンライン)
news.yahoo.co.jp/articles/15b13…
612
613
#地的に愉しむ青天を衝け
土方さんと篤太夫さんが同じ出身地「武州」で盛り上がってますので、ここで武州(武蔵国)の地図をご覧ください。
武州めちゃくちゃ広くないですか?
#青天を衝け
614
#地的に愉しむ青天を衝け
篤太夫と新選組の土方歳三が捕縛に向かった先は、大徳寺内のお寺だそうです。
大徳寺は非常に広大で、その境内には20以上の塔頭(お寺)があり、中には一休和尚、豊臣秀吉などの歴史的人物とゆかりのあるお寺も。
大沢さんどこにいたのか気になりますね🤔
#青天を衝け
615
#地的に愉しむ青天を衝け
こちらはゼンリンミュージアムから望む小倉城です。
今は静かに佇む小倉城ですが、ここは長州藩と小倉藩(幕府軍)の戦火となりました。
小倉藩はその後小倉城を自焼、田川領の香春(かわら)へと敗走しました。
#青天を衝け
616
今日は #カニの日 です🦀🦀
愛知県の形がカニに見えてる人、わたしだけじゃないと信じてます。
617
一橋産物会所は今市に開設しました。理由はこちら。
①今市には資産家の屋敷が多い→藩札や木綿を保管する家屋が土蔵が多い
②水陸の交通の要所だった→木綿を運搬するのに便利な場所であった
篤太夫さん天才すぎる...
#地的に愉しむ青天を衝け
#青天を衝け #兵庫県高砂市
618
ちなみに大久保一蔵(利通)さまの生誕地は、鶴丸城から南に約2kmの場所にありました。
もちろん、幼なじみの西郷隆盛さまの生誕地と近い場所にあります!
#地的に愉しむ青天を衝け
#青天を衝け
#鹿児島県鹿児島市
619
#地的に愉しむ青天を衝け
五代さまは鹿児島城下城ケ谷(現鹿児島市長田町)出身です。
このエリアは西南戦争の激戦地「城山」の裏側にあり、西南戦争時に生家は焼かれたそうです。周辺には西郷隆盛公が隠れた洞窟や、終焉の地があります。
#青天を衝け #五代友厚
#鹿児島県鹿児島市
620
そこで篤太夫がやった事まとめ
①木綿を集約、大阪で販売ルートを構築→販路に一橋家を絡め、物流も効率化
②藩札を発行し、大量の木綿を仕入れ→藩札は取り扱いやすいため仕入増、生産増へ
③木綿販売で得た現金は豪商に預け、利子を稼ぐ
#地的に愉しむ青天を衝け
#青天を衝け
621
#地的に愉しむ青天を衝け
播磨国の一橋領は、印南郡(加古川、高砂)を中心に加西、多可などに点在していました。
播磨国一帯は木綿が産物でした。
姫路藩は藩主導により、大市場で木綿販売を成功させていましたが、一橋領民は各々販売していたため一橋家は関与できていませんでした。
#青天を衝け
623
バズってもバズらなくても宣伝してますが、当社こんなピンバッジを売ってます。
関東ピンバッジ! (全国あります)
カッパのバッジみたいに施設がお得に..はなりません🤣(←わかる人にはわかります)
store.zenrin.co.jp/category/79900…
625
今日は #千葉県民の日 です!
他県のかたから見て驚くのが「県民の日は学校お休み」ということ。
そんなのあたりまえじゃん😙と思われている関東圏(一部除く)のみなさん、こちらをご覧ください。
全然あたりまえじゃない。