株式会社ゼンリン🗾(@ZENRIN_official)さんの人気ツイート(いいね順)

151
1933年に廃止された「目黒競馬場」GⅡ目黒記念の由来となる競馬場ですね。   目黒区下目黒にあるこのカーブは競馬場のコーナーだったんです。(ちなみにこの道路、右回りの一方通行。当時の目黒競馬場も右回りだったとか...!) #競馬の日
152
あぁ慶喜さま...   栄一さんが尊敬する慶喜公のお墓は、谷中霊園(内の寛永寺敷地)にあります。 お隣には寄り添うように美賀君のお墓、そしてご近所には慶喜公に向いた栄一さんのお墓が...   心許せる人々に囲まれた慶喜公、どうぞ安らかにお眠りください。 #青天を衝け #地的に愉しむ青天を衝け
153
こちら本日の上司のランチだそうです。   さて上司はどこにいるでしょうか?(難易度★1)
154
(おまけ) 飯能市街地を歩くと、泣けるポスターに出会えます。   飯能は、 渋沢平九郎を忘れない。   歴史と自然豊かな飯能市、おススメ巡礼スポットです。 #青天を衝け #地的に愉しむ青天を衝け #埼玉県飯能市
155
「砂ずり」vs「砂肝」の分布マップ完成!   意外に「砂ずり」は、広く西日本で使われていました🙆‍♀️滋賀/奈良では混在していましたので、この2県が境界のようです😼   各エリアで焼き鳥など注文するときの参考にしてくださいね🍢
157
本日4/11は #中央線開業記念日 だそうですよ🚃    ところでみなさん、中央線って地図で見るとめちゃくちゃキレイな一直線なのご存じでした?東中野駅から立川駅までの区間約25kmが、なんと日本で2番目に長い直線の線路なんだそうですよ!   じゃあ1番長い直線の線路はどこかって?それは...h文字数
158
#地的に愉しむ青天を衝け 高松凌雲先生、パリで学んだことを箱館で実践! 箱館病院は、五稜郭から直線で約5kmの場所、現在の函館市弥生町にありました。 1869年5月、一帯は新政府軍により落ちましたが、敵味方関係なく疾病者を受け入れたため治療を継続できました。 #青天を衝け
159
おはようございます🌞 突然ですが… 地図を眺めていたら気になったので… #福岡県北九州市 にある「#津村島」 周辺が埋め立てられてるのに、島が原型を留めているという… こういう地形って、珍しいのでは…🤔?? #門司区新門司北
160
突然ですがこれ、東と西で呼び方がどうやら違うらしい...   みなさんの地域では何と呼んでますでしょうか?
161
「土日ミルク食堂」に遊びにきたんですが、全国の小学校牛乳パックが勢ぞろいしてる...これはテンション上がる🥛   #土日ミルク #牛乳でスマイルプロジェクト
162
とっさま... 深谷市の栄一生家の裏手には、とっさまの招魂碑があります。撰文は惇忠兄ぃです。 大意を書き写しました。 やはり親子ですね...「お金は人の為に使う」とっさまの信念が、公益を求めた栄一と重なります。 #地的に愉しむ青天を衝け #青天を衝け
163
仙台育英高校、甲子園優勝おめでとうございます⚾️   ついに優勝旗が「白河の関越え」ということで...現代の白河の関「白河検問所」の写真はっておきます
164
9月10日になりました! 本日は #下水道の日 😊 #推しマンホール蓋選手権 を開始します📢   まずは...われらが北九州市より! \メーテルさんマンホール蓋/ 銀河鉄道999の作者 松本零士さんは、北九州ご出身なんです🚂   それではみなさまよろしくお願いします🙏
165
#フォロワーが体験した事が無さそうな体験 日本全国の地図に囲まれながらの業務
166
大高城から岡崎に行くか、駿府に行くか… なんとなく分かってましたが、全然距離が違いますね。 #どうする家康
167
今日は4/10で #四万十の日 です💡   これ意外に知らない地理ネタかと思いますが...高知県には「四万十市」と「四万十町」がありますのでご注意ください🙏   ちなみに特急あしずりで約35分かかります🚃
168
#どうする家康 姉川の戦い! 各軍の配置はこんな感じです! #滋賀県長浜市
169
#見た人も何か今は撮れない写真をあげる   住宅地図を手(烏口)で描いているようす
170
本日が #気象記念日 ということで思い出したんですが...   気象庁さんが虎ノ門に移転しても、大手町の「気象庁前」交差点の名前が残っているの、ずっと気になってるんですよね🤔(ということで撮りにきました)
171
徳島の地名由来は、この「島のような地形」にお城をかまえたことからついたんだそう。   県単位で見ると、徳島県=「島」という感覚にはならないので、完全に盲点でした...   ▼【ご参考】徳島新聞さんのサイト topics.or.jp/articles/-/525…
172
#地的に愉しむ青天を衝け 栄一はじめての海外出張🚢パリまでの航路はこちら! エジプトのところが細かくなっていますが...当時 #スエズ運河 が建設中でしたので、陸路から地中海側に渡りました。 国家規模を超えた大事業をみて、栄一は「公の利益」を知ったそうです😉 #青天を衝け
173
本日は「 #静岡県民の日 」なので、現時点で一番覚えやすい都道府県の面積は「静岡県」だということをみなさんにお伝えしたいです🗻
174
本日は #日本標準時制定記念日 です🕒 1886年の今日、兵庫県明石市を通る東経135度の子午線が日本標準時と定められました... つまり!135度を定めてから135年です😏 子午線といえば...山陽電鉄 人丸前駅🚃ホームに子午線のサインがあります😊  #標準時子午線
175
一方、成一郎・惇忠は、横手→虎秀→井上を通過したとの伝承が残っており、その後、秩父を経由し伊香保まで逃走したそうです。 平九郎様も秩父方面に逃げていれば…と悔やまれます... #飯能戦争 #青天を衝け  #地的に愉しむ青天を衝け 伝承情報は、飯能市立博物館(@Hanno_museum)さん参考