佐々木俊尚(@sasakitoshinao)さんの人気ツイート(リツイート順)

201
「自治体や医師会などの努力で、今1日当たり120万回ぐらいは打っていて、職域接種などが加わり百数十万回になると思う。想定を上回った」と河野さん。進捗素晴らしすぎてワクチン一時的に在庫不足という予想を超えた展開に。/1日のワクチン接種回数 想定上回る 調整必要 buff.ly/3hfCkFE
202
新幹線半額!利用期間は8月20日から2021年3月31日までだそうです。東海道新幹線もやってほしい。/JR東日本、全方面の新幹線が半額になる「お先にトクだ値スペシャル」 buff.ly/2AHUheM
203
朝日新聞記者の「科学を振りかざしてこれが真実だと言われても」というツイートは、福島民友新聞の昨年2月のこの記事を批判したものです。私は非常に素晴らしい記事だと思うので、読んでみてください。/【風評の深層・トリチウムとは】眼前に「処理水」...77万ベクレル buff.ly/2SGEG3N
204
もはや新聞記事単体では正確さを担保できなくなっており(発言切り取りとか非常に多い)、一次ソースで必ず確認する必要があるなんて事態はもう末期的ですよ。いったい何のための報道機関なのか。
205
朝日新聞が国連のUNSCEAR(原子放射線の影響に関する国連科学委)の報告をこうやってきちんと報じるのは初めてかも。これを書いた記者たちとデスクなど原稿を通した社内の人たちを応援します。/「福島県民がん増える可能性低い」被曝線量を下方修正:朝日新聞デジタル buff.ly/2PNybi5
206
こういう話を読むと、加齢なんてトレーニング次第だということが思い知らされますね。筋肉は神。/元気ハツラツすぎる「88歳」大村崑が筋トレにハマりムキムキになっていた! buff.ly/2Rl0KB3
207
事前連絡なしでもだれもがバリアフリーで移動できるようになるべきだと思う。自分がいつか身体が自由ではなくなる可能性を皆考えるべきだし、本当に同意。ただ私は、この記事に内在するコミュニケーションの問題にも目が行く。/JRで車いすは乗車拒否されました buff.ly/3dB0ecQ
208
メディアリテラシーのための最高の教材。写真や映像は「事実を映している」のではなく撮影者の「解釈を映し出している」/同じ時間帯・同じ場所でカメラのレンズを変えて写真を撮影し『圧縮マン』ごっこをしてきた「おおおすげえこんなに変わるんだ」 buff.ly/3oxVqsK
209
アカデミア方面でいま騒然となってる問題について、時系列がよく理解できる。標準文体になった後段の話がとくに大切なことを語ってる。記事の結論に強く同意。/オープンレターに見るキャンセルカルチャーの未来|手嶋海嶺|note buff.ly/33Ai2nv
210
ご本人もシェアされてるので紹介しますが、21:20島田雅彦氏「何ら一矢報いることさえできなかったリベラル市民として、せめて暗殺が成功して良かった」。これが新聞テレビで特に問われないのがいまの日本のポリコレ。/暴走する権力、堕落するメディア、隷属する国民を斬る! youtube.com/watch?v=x5go1O…
211
テトラポッドのスキマってこんなに危険だなんてまったく知りませんでした。/【注意喚起】テトラポッドの中は狭く海流が複雑過ぎるので飲み込まれたら最後下手すれば遺体回収すらできなくなる buff.ly/31aZy92
212
よくある退去時のトラブルですが、国民生活センターとかでも相談できるんですね。私も賃貸派なのでその時に備えてメモ。/賃貸を引き払う時に原状回復費用11万円請求されていたが消費者センターに電話したら7500円返還に変わった話 buff.ly/3d1wmH0
213
選評が誰であろうと誌面に掲載する責任は最終的に朝日新聞編集局にあります。こんなあからさまに故人を冒涜する川柳を掲載するのは、まともな言論機関とは到底思えません。 twitter.com/na9191/status/…
214
ウクライナの置かれてる状況や立場を学ぶのには、この地政学マンガがたいへんお勧め。/漫画『紛争でしたら八田まで』ウクライナ編、全6話緊急無料公開 kai-you.net/article/82938
215
すごいなあこれ。このアイデア誰が考えついたんだろう。/失明後お散歩拒否だったワンコが、犬用白杖をつけたらどんどん歩くようになりました「擬似的な触覚だ」「こんな素敵な道具があるのだなぁ」 togetter.com/li/1815891
216
日立製作所が!これはビッグウェーブ!来年4月開始で、週に2日から3日は在宅とし、出社する人を半分程度におさえる方向へ。/日立 在宅勤務を標準へ コロナを機に新たな働き方に転換 | NHKニュース buff.ly/2XzBp8W
217
人権としての「自由」が感染症には対応できなかった。日本の世間による抑圧が逆に感染症には有効になって、それが実質的な自由を実現してるということになっている。/フランス人が日本に戻って心底感じた「自由」 buff.ly/3asEKyX
218
日本は平成の長いネガティブ時代を経てようやく新しい社会と経済へと変化しつつある。高齢者と彼らに迎合するメディアはそれに抵抗して何とかデフレと反テクノロジの時代に戻そうとしてるんだけど、申し訳ないがもう諦めてほしい。日本が次のフェースに進むことを邪魔しないでほしいと切に思います。
219
小説ってそんなに縮小してるのかと驚いた。文芸市場は2010年代に半減し、しかも残ったその半分はウェブ発の小説書籍化。つまりウェブ小説以外の文芸市場は4分の1に。/文芸市場の半分は「ウェブ発」の書籍が占める時代に…!? 市場縮小が進む文芸界でラノベが見据える未来 bunshun.jp/articles/-/553…
220
自民党総裁選の感想。政策論争が前面に出た感じなのはとても良かった。新聞テレビは相変わらず政局報道ばかりだったけど、会見などでは経済・エネルギー・外交安全保障の各政策について各候補の違いがくっきり出てましたね。加えて政治哲学の違いも。
221
支持するかどうかではなく、安倍さんの病気を揶揄したりヒステリックで感情的な罵倒の数々が(しかもそれを一般人だけでなく著名な人たちまでやっていた)、それまでの左派の知的イメージを崩壊させたんですよ。 twitter.com/ryuichi_mrt/st…
222
「リベラル」を僭称する左派の人たちはこういう行為を10年も繰り返してきて、それでもまだ一般社会の共感を得られると思ってるのが信じがたいですね。/池江璃花子選手への五輪出場辞退要請は誰が行っているのか(鳥海不二夫) buff.ly/33BpScB
223
正直「今ごろ気づいたの?」と思わなくもないんだけど、共同通信がここまで書いたことは評価すべきです。『「風評を一番ばらまいているのは、マスコミじゃん」。取材を進める中、複数の関係者に掛けられた言葉だった』/原発処理水放出の「風評」、そのあやふやな正体とは? nordot.app/81043214787102…
224
他国の話ではあるし私はまだまったく整理できていないのだけれど、米国の巨大プラットフォームがこぞってトランプ大統領とその勢力を完全排除に乗り出したのは、テクノロジーと政治の関係においてルビコン川を渡った感がある。これは歴史に残る事態なんじゃないかな。
225
トヨタの生産レーンのノウハウがワクチン接種会場に!「訪れた人が会場内を何度も往復せずに最短のルートで接種を終えられるようレイアウトを工夫しているほか、順路を色や絵などで案内する看板を設置」/愛知 豊田市 集団接種会場の運営に「トヨタ生産方式」活用 buff.ly/3vzUFCZ