佐々木俊尚(@sasakitoshinao)さんの人気ツイート(リツイート順)

301
たいへん同意。「宗教によって差別しない。入社試験の面接で宗教を聞いたりしない。そういうことを平然とやる社会になってはいけない」/ 田崎史郎氏、秘書に宗教尋ねた山際経済再生相「危ない」と指摘「宗教差別につながる」 daily.co.jp/gossip/2022/09…
302
本来のリベラリズムはこれだと思う。記事に同意。「新しい考え方を導入したいなら、社会の伝統への敬意を徹底的に示すことで、古い社会との調和を実現していくことが重要」/日本でも「夫婦別姓」や「同性婚」を実現したいなら学ぶべき台湾のオードリー・タンの知恵 buff.ly/3vJYKFi
303
あらゆる事実が見える化される時代に、こういうことするとすぐにネットで指摘されるのは当然予測できたと思うんですけどね。テレビ業界の人はネット世論もっと気にした方がいいと思う。/テレビ朝日、家庭の電力使用量グラフから「テレビ」削除で物議 「丁寧さに欠けていた」 itmedia.co.jp/business/artic…
304
カーソルが自由自在に動かせる!こんな機能があるの今の今まで知らんかった…今までの入力修正の苦労は何だったのか…。/iPhoneユーザーの人はキーボードの【空白】を長押ししてみて「革命が起きた」「ストレスが緩和される」 buff.ly/31ShfKC
305
山口真由さんのこの記事に強く同意。「状況を変える決断をする人が出るたびに、後出しじゃんけんで、その後のすべての責任をおっかぶせ続けたんじゃ、二度と誰もそんなリスクとらなくなるでしょう」/「ゼロリスク」と言いながら、実は「ハイリスク社会」な日本の不思議 buff.ly/34ytI73
306
「報道の自由度ランキング」は今ひとつ基準がわからないので判断しがたいのですが、SNSで「ナショナリストが政府を批判したりジャーナリストに嫌がらせを行っている」が事実だとしても、それを「報道の自由がない」に結びつけるのはちょっと無理があるのではないかと感じます。… twitter.com/i/web/status/1…
307
たいへんわかりやすく良い記事だと思います。/Go to キャンペーン大混乱について - Chikirinの日記 buff.ly/2WvwQgb
308
福島の被災地での復興の日々をツイートされていた方が……。11年経った今でも、こうやって心折れる仕打ちをする人がいることが信じられない。それでもマスコミはなんら問題にしてくれないんだよな。/おいでよ大熊町さんがツイートを休止してしまう #なかったことにさせない togetter.com/li/1943873
309
二重の意味で衝撃的な内容。インタビューとは言えキャンセルカルチャーを否定せず肯定的に捉え、さらに表現の自由を最も重視すべき社会の公器新聞が「表現の自由戦士」と揶揄してる。/キャンセルカルチャーを奪い返す「表現の自由戦士」は正しいか | | 五野井郁夫 毎日新聞 mainichi.jp/premier/politi…
310
新宿のホストクラブが集団検査を受けるに至った経緯。区役所や保健所ときちんと 協議し、こういう取り組みをしていたことがもっと広く知れ渡ってほしい。ひたすらホストクラブを非難するのではなく。辻仁成さんによる良記事。/31字に込められたホストたちのコロナ対策 buff.ly/3hl9Pob
311
アメリカの暴動に対する日本からも含めた反応を見ていて思うんだけど、どんな理由の暴力であれ暴力を許容した瞬間に、過激化への歯止めがそこで外れてしまう。その先にはひたすらどこまでもエスカレートしていく暴力があるだけですよ。それは過去の歴史が証明している。
312
高齢者は座らせたままで医師とスタッフが動いていく方式。各地でいろんな工夫が!どんどん共有されていってほしい。/「まさに逆転の発想だ!」福岡県宇美町が新型コロナウイルスワクチン接種会場で動きの遅い高齢者のために導入した方法が画期的で全国で広まって欲しい! buff.ly/2SVThwj
313
私の書いたこの記事に、左派系陰謀論者の人たちが執拗にからんできてますね……。あの人たちは「自分は無知な大衆よりも知的優位に立っている」と思い込んでるから右派系陰謀論よりさらに面倒。/ウクライナ侵攻「正しい情報」見抜くプロの読む力 toyokeizai.net/articles/-/536…
314
これ覚えておきたい。「大切なのが岸に向かって泳ぐのではなく、岸と平行に泳ぐこと。そして沖向きの流れを感じなくなったら、岸に向かって泳ぐ」/【注意喚起】海上保安庁が「海水浴では離岸流に気をつけて」と呼びかけ! 離岸流の恐ろしさと対処法をチェックしておこう buff.ly/3g3mJt5
315
この視点は重要だと思う。弱者勝手に代弁問題。「みんな嫌々やらされているという偏見のもとに成立している」「適正と違法の区別が本当についていない。性産業事業者ということで一緒くたにされている」/ AV新法は「偏見のもとに成立」現役女優らが改正を求め署名活動 encount.press/archives/33880…
316
こういうのもあるんですね。日本のメーカーの不断の努力には頭が下がる>「介護食としてうるち米や米粉をもち米とブレンドした、ねばりが少ない『新感覚の餅』が売られている」/もちの死者、実は減っている メーカーや介護者らの工夫に迫る(弁護士ドットコム) buff.ly/3hCaKlr
317
若い人材を使い潰せたブラック時代は完全終了のお知らせ。「『代わりはいくらでもいる』というフレーズは30年間の失われた時代を象徴する言葉だった。あの時代感覚をアップデートできない経営者は多い」/各業界で深刻なアルバイト不足「代わりはいくらでもいる」時代は終焉 news-postseven.com/archives/20230…
318
匿名の女性の感想が紹介されてて、その気持ちはわかるんだけど、「不快」「キモい」だけでの表現の自由の規制にはわたしは反対。/「月曜日のたわわ」日経広告の波紋 「痴漢を助長する」と指摘された過激表現とは? | デイリー新潮 dailyshincho.jp/article/2022/0…
319
(3)とはいえ、その危険性も含めて「それでも報道の自由があるのだ」と訴えることはできるでしょう。しかしこれだけ早急なワクチン接種が求められている時期に、わざわざネガティブで扇情的な報道を繰り返すことは社会の支持を得られるのでしょうか。メディアの人はそこも自問した方がいい。
320
要注意な方向。これを歓迎する人もいるでしょうが、自分たちに振りかぶってくる可能性も考えたほうがいいと思います。なぜか自分の罵声には気づいてない人多いよ。/ネット上の誹謗中傷、規制検討へ 与野党「ルール化必要」木村花さん急死で buff.ly/3bUDP7q
321
日本はコロナで失敗した〜とか騒いでる人が相変わらず多いけれど、日本は安全な国として第6位。ワクチン接種も迅速に進めてこの位置をキープしていってほしい。ブルームバーグのランキング。/シンガポールが首位浮上-新型コロナ時代の安全な国ランキング buff.ly/2PxQtE9
322
全共闘を起点にするのはいい加減やめてほしいんですよね…。80〜90年代は闘争なんて誰もしてなかったのに、上の年代が高齢化して昔に回帰してる。「日本人は闘わなくなった。1969年の東大紛争が最後かもしれない」/安藤忠雄氏「日本の停滞は、インテリが闘わないから」 buff.ly/324SbjR
323
私は、どんな病気や難病や障害を持っていようが政治指導者や経営者やオピニオンリーダーを担え、それを支える人がたくさんいるのが良いリベラルな社会だと思う。「病気や障害があるくせに重責を担うのは無責任だ」というような言葉がが大手を振るような社会になってほしくありません。
324
このバズフィード記事がいちばんまとまってる。長いけど重要な内容盛りだくさんなので、広く読まれてほしい。「ウイルスと長期にわたって付き合っていく必要があるからこそ、医学だけでなく様々な知恵を結集することが必要です」/日本感染症学会 COVID-19特別シンポジウム buff.ly/3blrfyy
325
住民基本台帳に基づいて行うとのこと。「虚偽申請を防ぐため、あらかじめ世帯員の氏名を印字した申請書が郵送されるので、受け取りを希望する人はそこに口座番号などを記入して市町村に返送する」/1人10万円、非課税扱いに 給付のポイント buff.ly/34RYasc