GR-7(@ggrasperZX)さんの人気ツイート(新しい順)

1
今日、6月3日は、長澤まさみさんの誕生日 数々の映画、ドラマで活躍されていますが、特撮関連では、ゴジラ、ウルトラマン、仮面ライダーで、 小美人から、巨大化、そしてSHOCKERのオーグメントまで! クロスファイヤーの初々しい演技、キングダムでの貫禄も印象的で、これからの活躍も楽しみです。
2
今日5月17日は東映「スパイダーマン」放送開始日(1978) ライダーも戦隊も不在の年、独り奮闘した男! 独特のアクション、 後の戦隊に繋がるマシンベムの巨大化、そして巨大ロボ(レオパルドン) ゲストも敵味方含め豪華な布陣、本編ドラマも充実、もきちんと見たら例のネタ的な呼称は使えないはず。
3
今の若者には、平成ゴジラに辟易していた時、平成ガメラを観た時の気持ちはわかるまいと流れてきた。 その気持ちも理解出来るが、次のレギオンで 東宝マークでブーイング 大映マークで拍手喝采 した人達は、その時、同じ特撮ファンとして情けなく、悲しくなったこちらの気持ちも理解出来ないだろう
4
東武ワールドスクエアのゴジラショー 観客にも、容赦なく放射熱線 を浴びせるゴジラ! 泣き出す子供もいたけど、今では貴重な体験だったかと。 実際は炭酸ガスね(⁠^⁠^⁠) 演じるは、破李拳竜氏!
5
東武ワールドスクエアのGWのゴジラショー(2000年)、8mmでの再生だけど、 とりあえず雰囲気だけ。
6
01のダブルマシンが、キカイダーの変形前のサイドマシンの改造というのは有名ですが、たまたま流れてきた画像が、それを証明するかのようだったので、改めて並べたら、まんまでびっくり。 しかし、当時、新番組でも、主役のマシンでさえ新規で製作出来ないほどの予算が少なかったのか・・・
7
出たな!バッタ男! ルリ子さん、下がってなさい。 君のことは、この蜘蛛男が守る!
8
#シン・仮面ライダー もう、公開から1 ヶ月経ち、劇場によっては1日1回になっているこの時期に、公式の画像やチップスのカード見てネタバレ食らったと騒ぐ方、 要は映画を観る気などなくて、ただ、そうして騒ぎたいだけでは?と思ったり
9
今日4月12日は「ウルトラマンレオ」放送開始日(1974) 前作タロウが明るかっただけに、冒頭からセブンが破れ、ダンとゲンの特訓は辛く、MAC隊員の存在感も薄く、そのMACも全滅、更に百子らまで死亡と暗い印象で、更にウルトラ戦士はやはり光線技がないとなぁと逆に思わせた本作。 でもレオの顔は好き!
10
「文藝春秋」とか、買うのは何十年ぶりだろうか? ・藤岡弘、氏の「仮面ライダーと私」 ・「 #シン・仮面ライダー 」を解剖する が目当てで、他は読まないだろうけど(^_^;) ちなみに、このようなキャラクターものの表紙とか、これまでもあったのですかね?
11
#シン・仮面ライダー  庵野監督の舞台挨拶で、一番やりたかったのはラストシーンだそうで、その続編構想が、石ノ森章太郎先生の萬画版の「仮面の世界(マスカーワールド)」なら、なにがなんでも実現して欲しい。 更に“ブレイン”というワードまで出たら、自分も映画が実現するまでは死ねない。
12
メビウス見出すと止まらず、遡り「日々の未来」 ウルトラマンは、自分を犠牲にして人を助け命を落とした人間の姿を借りることが多いが、メビウスでは、更にその姿を借りた人間の父親(演:平泉成)に会いに行くドラマまで用意され、ゾフィーとサコミズの関係等含め、シリーズ構成が本当に良く出来ている。
13
今日4月8日は「ウルトラマンメビウス」放送開始日(2006) M78星雲宇宙警備隊のルーキー Q~80(怪獣頻出期)の25年後の世界 第二期怪獣続々登場(造形も良い) 過去作の設定踏まえたエピソード GUYS仲間に正体を知られた上での共闘 歴代戦士も素顔で登場、 まさに40周年にふさわしい作品でした
14
今日4月6日は「マイティジャック」放送開始日(1968) 本作の最大の魅力は、マイティ号! 冨田サウンドで、注水から発進までのシーンは今見てもシビレます! ところが、Qとの戦闘となると、場当たり的な作戦や単純な攻撃方法等で、本来のメカの魅力を十分に引き出せなかったのが本編以上に残念です。
15
今日4月5日は「仮面ライダーストロンガー」放送開始日(1975) 「天が呼ぶ、地が呼ぶ、人が呼ぶ、 悪を倒せと俺を呼ぶ・・」名乗りがカッコよく、理屈抜きのパワー。 タックルとのコンビも、全員が幹部のデルザー軍団も魅力 そして本作で、7人ライダーと立花藤兵衛にとっての長い戦いが幕を閉じる。
16
#シン・仮面ライダー のED、昔の主題歌のままで残念!とTLに流れてきた。 自分などは、藤浩一(子門真人)の「レッゴー!ライダーキック」が、劇場でかかるだけでも感動してしまうのだが。 近年の主題歌は、ライダーという歌詞すら出てこないから、ジャンプ!キック!とか古臭いと思うのでしょうかね。
17
今日の、シン・仮面ライダー 発声可能上映で、 本編前の予告編『聖闘士星矢 The Beginning』で、 誰かが「不安しかないんですけど」と叫び、 場内、拍手喝采になってしまったのは内緒
18
庵野監督が『仮面ライダー』の萬画完全版の帯に寄せたコメントで、 「未だに映像に置き換えられていない、ストイックでペシミスティックな原作の世界観。素晴らしいです。石ノ森萬画の力にただ、心、痺れます!」 と例にあげていた描写は、この3つのシーン *2枚目はクジラの上 #シン・仮面ライダー
19
今日4月3日は『仮面ライダー』放送開始日(1971 ) 現在「シン・仮面ライダー」が公開中だが全てはここから! 当初は身近な怪人か怖くて怪奇ドラマの印象、一文字編から明るくなり「変身」ブーム爆発! もし藤岡氏の怪我がなければ、ライダーの歴史も、変身ブームすら無かったかも。まさに奇跡のヒーロー
20
今日4月2日は『帰ってきたウルトラマン』放送開始日(1971) 当時は文字通り、ウルトラマンが帰ってきて新作を毎週見ることが出来る!というだけで感激。 先日、郷秀樹を演じた団時朗さんが亡くなれたのが残念。劇中の坂田兄弟の死は衝撃的で、アキちゃんの笑顔とウルトラ5つの誓いも一生忘れません!
21
新聞の【お悔やみ欄】で故人の顔写真以外の写真が使われているを初めて見た気がします。 改めて、ご冥福をお祈りします。
22
団時朗さんの訃報の時に、5兄弟が揃わなかったのが残念と流れてきて、いや、どこかであったと思ったら、ウルトラマンタロウのバラ売りDVDの座談会だった。
23
仮面ライダー1号(俗に言うネオ1号)、このデザイン見て、これはアーマーみたいなもので、劇中で、最後はアーマーが取れて、普通の新1号に戻ると信じていたのです。
24
昭和46年(1971 ) 4月は 2日(金)『帰ってきたウルトラマン』 3日(土)『仮面ライダー』 が放送開始 そして52年後の今、 新マン(郷秀樹)が逝き、 『シン・仮面ライダー』が公開され、 理由は違えど、同時期の両作品を改めて見直し、想いを馳せる自分がいる ありがとう、郷秀樹 ありがとう、仮面ライダー
25
平成ライダー映画には、他の石ノ森特撮ヒーローが(レッツゴー以外は)、姿も設定も変え(原作風も)、敵味方になって登場していたが、中途半端で、そのキャラへの愛も感じられず、そんな出し方なら出すなよ、と思ったが、例のは、それ以上に、なんで!?どうして!? うーん、と唸ってしまっている。