豊洲機関区(@SachioFujima)さんの人気ツイート(リツイート順)

1
東雲水門の第二ゲートが開く瞬間です。壁に書かれた「止めるぞ高潮、守るぞ都民」がまさに有言実行に見えました。台風による高潮から僕らを守ってくれてありがとう!
2
特急のヘッドマークはデザイン以外にも実はいろいろあることを知りました。
3
近所の鉄道好きの小学生が特に好きだという車両をコピックマーカーで簡潔に描いてあげた。こういうスケッチ風の鉄道図鑑があっても良いなと思い、1枚に集めてみた。本にしたら売れそうだな。コピックの持ち数は少ないが、それなりに混ぜ合わせたりしてうまく本物らしい車体を表現できると気持が良い。
4
豊洲5丁目の現在と40年前の様子を比較してみました。現在の湾曲した遊歩道が当時の貨物専用線の軌道の名残だということがよくわかります。
5
芝浦にある東京都専用線の鉄道遺構です。線路は撤去されてもこの車庫だけはなぜか今も残されています。ゆりかもめから見下ろすと生い茂る木の中に錆びついた屋根が見えますよ。現役の頃はこんな感じだったのでしょうか。
6
芝浦工業大学附属中学高等学校様からのご依頼で教材用の豊洲マップを作成しました。 現在と50年前の豊洲を比較できる内容です。イラストに探求やクイズを盛り込んだワクワクするようなマップになる予定です。
7
豊洲にSLがやってきます。私も少しだけこのプロジェクトに絵で関わらせていただいております。11月が楽しみですね。
8
施設全体が鉄道遺構とも言える #築地市場。いよいよ来月に迫った閉鎖を前にその往年の様子を描きました。昨年11月に発行した「イラストで巡る東京港の貨物鉄道今昔」に載せましたが、自分自身でも特に気に入っている一枚です。
9
今日から供用を開始したJR舞浜駅を早速見てきました。ホームの混雑解消に一役買ってくれそうでした。
11
クレヨンで描いた北陸新幹線(E7系)。#鉄道の日 につき、そして水没した長野新幹線車両センターにエールを込めて。
12
8月から「市場と鉄道」テーマで原画展をやります。豊洲市場内にある銀鱗文庫との共同企画になります。鉄道が貨物輸送の中心だった往年の築地市場をイラスト、写真資料で振り返ります。「え!?市場に鉄道が乗り入れていたの?」と驚くお客さんもいるのではないでしょうか。
13
あけましておめでとうございます!
14
築地構内1970年代ー2017年。増改築を繰り返してきた築地市場でしたが、かつては最新技術を織り込んだモダン建築でした。
15
友人の息子(小学生)がNゲージの215を入手したらしいので215系にまつわることを描いてみました。
16
即売会でのご好評につき、「イラストで巡る東京都港湾局専用線の今昔」の追加販売を決定いたしました。この本に興味を持っていただいた全ての皆様にお届けするため、書店様による委託販売の準備を現在進めております。ご予約や購入方法の詳細は近日中にこちらでツイートさせていただきます。
17
来月26日に晴海橋梁が還暦を迎えます。現役を終えてから28年間放置されてきましたが、橋は今日も健在です。都の再利用計画(遊歩道化?)も動き出し、明るい未来が見えてきたこの橋にお通りがかりの際には「おめでとう」と声をかけてやってください。
18
遊歩道化の完成イメージ。早く歩きたい! twitter.com/katsuo10562545…
19
いよいよ明日から、豊洲市場にて「市場と鉄道」をテーマにした原画展が始まります。銀鱗文庫は築地から続く貴重な書物の宝庫ですので、鉄道が走っていた当時の市場を物語る資料も満載です。イラストと書物、合わせてお楽しみください。
20
産業遺産としての豊洲にこれからも注目していきたいと思います。こちらは6丁目の湾曲した細道がかつての専用線軌道の名残だといことを明瞭にしたスケッチです。#2018年に描いたイラストを振り返る
21
SLが豊洲にやってきます。芝浦工業大学附属中学高等学校の創立100周年記念として11月に公開予定です。 #鉄道の日
22
都営臨港線の寄稿の依頼で原稿を書いているのですが、これまであまり触れてこなかった越中島貨物支線について調べております。
23
ブラタモリでも取り上げていただきましたので、豊洲と鉄道のおさらいです(拙著「イラストで巡る東京都港湾局専用線の今昔」より)。
24
上が今の風景。いろいろ過去の資料を参考にしながら、昔はこんな感じだったのかなと想像して下のイメージを描いてみました。東京都港湾局専用線が物流の活気にあふれていた時代です。
25
移転が迫る築地の今昔も盛り込みました(築地市場専用線)。新刊はCOMITIA122、冬コミ、委託のいずれかでご購入いただけます。 #イラストで巡る東京港の貨物鉄道今昔