S(@BLTplz)さんの人気ツイート(いいね順)

1
さて、僕のAirPods Proを拾得して勝手に使っているやつが磯子駅近くにいる。今は挙動的にどうやら充電しているようだ。AirPodsは仮に拾得した輩が自分のiPhoneに登録してもこうして僕のFind Myに表示される。しばらく泳がせて行動パターンを見ようと思う。
2
なんだろうか。 なぜ、こんな大事なことをイエローモンキーのウェブサイト経由で知らなくてはいけないのか。後手後手過ぎる。 theyellowmonkeysuper.jp/news/detail/11…
3
朝から2コマ漫画で笑った。今日もいい日になりそう。
4
江田「所得1億円超の人の株運用利益に30%を課税する」 反町「低中所得者が積立てるNISAにも?」 江田「同じように課税する」 三浦「民主党時代からの“貯蓄から投資へ”は何だった?所得税が引かれた後のお金で運用した儲けに課税するのは投資のインセにならない。立憲のやることは懲罰的だ」 面白い。
5
トヨタがオウンドメディアをなぜ重視するかが一発でわかる比較がこれ。日経は内山田会長をトリミングして、居ないことにしている。もうこの段階でトヨタの意図に日経の意図が入っていて印象が異なっていることがわかる。メディアを介するというのはこういうこと。やはり一次情報も大事なのである。
6
昨夜の地震でドコモのシェアサイクルを使って帰宅した人が多くいたみたいだけど、当該時間の利用料は減免するとの通知がきた。ドコモシェアバイク、やるね。
7
充電していることからも使う気満々。ここにかれこれ1時間留まっているが、それまではおそらく車で移動していたのだと思われる挙動だった。あえてサウンドも鳴らしていない。逐次、このスレッドにレポートしよう思う。
8
場所は変わらず。GPSの精度にもよるが、履歴から近くのバス停から歩いてこのマンション、パークホームズに入ったと思われる。紛失モードに設定したので初期化はできないし、iPhoneに接続するとメッセージが表示されるはず。
9
先ほどパークホームズを示していたデバイスの場所、向かいの磯子センターハイツに場所が移っている。ちょっとこれは現地に行ってみないとわからないな。
10
これ、このようにAirPodsなのに位置情報が出るということは、拾った僕のAirPodsを BluetoothペアリングしたiPhoneがあるということ。ケース背面のボタンを押して初期化しなかったところを見ると、そこまで詳しくないのだろう。さらにこの円の大きさは室内にあるGPS精度と見ていい。
11
NHK、東京駅タクシー乗り場からの中継で、列に並んでいるカップルの男がカメラマンと記者に暴力を振るい小突く様子が全国に流れるの巻。
12
残念ながら集合住宅である上に、位置が示す場所はゴミ集積所。サウンドを鳴らすも鳴動せず。しばらく留まるものの、今度は感知されなくなった。駅前の交番には警察官がおらず、やむなく帰宅の途へ。2時間かけてやってきたのになぁ。
13
新しいSuicaシステムの発表に「運賃計算をクラウドで」とあるように、今は運賃テーブルが改札機サーバにあって、乗車駅と降車駅をチェックして運賃テーブルで計算された運賃を、バリュ残高を読み取ってそこから差し引き、それをまた記録する作業を行ってる。故にエリア跨ぎが難しい。
14
ゆうちょ銀だけじゃなく、銀行は軒並み同様の方向に進む。つまり商店が現金決済に必要なつり銭準備金にも、小口の売り上げ入金にも手数料がかかる。現金決済はこれからさらに手数料がかかるし、今でも目に見えないコストはかかってるんだ。 nikkei.com/article/DGXZQO…
15
ここ数年に入社した社会人は、電話の出方がなっとらんとよく聞くけども、これを見たらそれもまあしゃーないわなと思ってしまう。スマホしか知らない世代、「名乗る」って何?って感覚じゃないかな。
16
的を射てるなと思ったら筆者は元鉄道マンだった。どうりで。記事に加えてもう一歩踏み込むと、JREはさらにその先を見据えているのがわかる。切符がQRとなりデジタル化するということは、QRかFeliCaかという話ではなく、ビジネスモデルが大きく変わろうとしているということ。続 twitter.com/Pre_Online/sta…
17
ちょっと待ってちょっと待って、津波のメールを手動で配信? は?手動? え?手動? 気象庁とは別に配信していた県発信のメールを見直し、というのはわかるけど、業者設定ミスだったのを設定し直すのではなく手動にということはつまり、そういうことか?諸々大丈夫か? asahi.com/articles/ASQ10…
18
なんですか、このリモート会見。そのテレビの前のレコーダーとか、テレビに向かってカメラ向けるとか、とても恥ずかしいんだけども。これ、官邸のデジタルスキルの問題?メディアの対応力?どっちにしてもめちゃくちゃ見てて滑稽なんだが。
19
またこれらの作業を改札機を通り抜ける時間で処理する必要があるからFeliCaである必要があった。これをクラウドで処理するということは、改札機でチェックし記録する項目が減るということ。簡単に言うと、タッチされたSuicaのIDさえ判ればいい。これが昨夜のJさんの「SuicaがIDになる」の意味。
20
マイナをめぐるトラブルに関して、某党議員が「ここまでの仕事ぶりを見たら更迭が適当」と河野太郎デジ庁大臣の辞任を要求したらしいが、 ・トラブルのほぼ全てがヒューマンエラー ・その起因は自治体職員によるもの ・発生件数はコンマ数パーセント これのどこが更迭が適当なのか、意味がわからん。
21
アクセンチュアに騙されてアプリをいくつも作って、独自ペイメントで決済手数料ケチろうとして失敗して、PayPayにすがったものの権益奪われそうになったのか、ぐるっと回ってnanacoに戻るって、人生ゲームかよ。 watch.impress.co.jp/docs/news/1393…
22
at&t、EE、Orange、T-mobile。世界主要国の名だたるトップキャリアは、筐体にキャリアロゴなんて入れないよ。
23
IAEA通常予算の23年度拠出金評価に見る国別比率 ①🇺🇸25% ②🇨🇳14.676% ③🇯🇵7.728% ④🇩🇪5.879% ⑤🇬🇧4.209% ⑥🇫🇷4.154% ⑦🇮🇹3.068% ⑧🇨🇦2.528% ⑨🇰🇷2.476% ⑩🇪🇸2.053% 拠出金は国連予算の拠出比率に基づき調整され決められている。また3位とはいえ全体の7%でしかなく、反対する中国は日本の倍出している。 twitter.com/isoko_mochizuk…
24
ソフトバンクがゴリ押ししたんじゃなくて、Googleが絵文字をUnicode化提案したのが世界標準のきっかけ。 twitter.com/radioya/status…
25
つみたてNISA、iDeCoと貯蓄から投資にするインセンティブとして課税で優遇措置を施して、老後が心配なサラリーマンが所得税や社会保険、厚生年金、雇用保険を支払った後のお金からコツコツと積み立てててるのに、そこの課税を強化しておいて年収1000万円までの所得税は無し!とか、働くもん損じゃん。