176
何がヤバいって、この人、引用元を誤読した上でキレ散らかしているところ。さすがにこの程度の読解力の人が率いる党を応援するのは無理だわ。 twitter.com/izmkenta/statu…
177
ある学問を「役に立たない!」と言うやつには「馬鹿なおまえが使いこなせないだけ」で終了なのだが(相手をする価値もない)、これを国会議員が言うのは看過できない。
179
前半組の声が後半組の教室に聞こえていて、事実上問題が流失していたみたいなツイートもある。都教委、大丈夫か?(大丈夫ではない)
180
かなり取り乱していらっしゃる。 twitter.com/nipponkairagi/…
181
私は民間の英語講師ですから「英語ができないと地獄に落ちるよ!」などと言っていたほうが儲かりますけど、学校教育では他にも重要なことがたくさんあります。その時間を割いてまで英語を勉強する必要が本当にあるのか、社会が落ち着いて考えるべきだと思いますよ。
182
ご自身も排他的になっていることにお気付きでない、どこの誰だかわからないけど「若者代表」みたいに祭り上げられた人だ。 twitter.com/ozorakoki/stat…
183
「氷河期世代」の大学同期には優秀な人がたくさんいたけど、大半が低賃金で働いている現状なんだよな。個々人の人生が破壊されているだけではなく、社会にとっても損失になっているのは間違いなくて、国力衰退の一因だと思うよ。
184
史学科出身のひとりとして言わせてもらいますが、歴史を「愛国ポルノ」に利用するのやめてもらっていいですか?
185
東京都とベネッセが公立高校入試で学習指導要領の範囲外を出題するデタラメぶりまではさすがに予想できなかった。
186
いえ、単にあなたの教養のなさ(中学で習うレベル)を皆さんが呆れ、または面白がっているだけです。笑われているのはあなたです。 twitter.com/itaru1964/stat…
187
もともと社会は「正しいかどうか」よりも「支持されているかどうか」が優先されていたと思うけど、SNSやYouTubeなどインターネットの発展がこの判断基準を後戻りできないところまで固定化してしまったと感じる。
188
最近ようやく気付いたんですけど、「英文法は難しい」と拒否反応を示す人は、日本語でも「主語・述語」や「修飾語」を意識していないし、ガタガタなんですよね。
189
ちなみに陳情は当選率低めのガチャみたいなところがあります。返事がないことのほうが多いです。党の公式に連絡するよりは、議員個人にアクセスするほうがいいです。
190
定数93のうち、たったの3議席の共産党に、水着撮影会を中止させる権力があるわけないだろ。この意見をなぜか素直に聞き入れた県を叩かずに共産党だけ叩いているやつはマジもんの馬鹿。
会派別 - 埼玉県議会 pref.saitama.lg.jp/e1601/gikai-me… twitter.com/jcp_sai/status…
191
低所得者やシングルマザーは風俗で働けと言っているのに等しい気がするが、大丈夫か? twitter.com/kanameyukiko/s…
192
「このテストはおかしいですよ」とギャラも払われないのに時間をかけて指摘してくれた専門家の意見をことごとくスルーした上で、当日の運営もまともにできない東京都教委(税金から給料をもらっています)の罪は重いぞ
193
岩波ジュニア新書やちくまプリマ―新書など、中高生向けの本をお書きになっている大学の先生方は、実際の彼らの読解力をご存じないのかもしれないなと感じている。「このくらい読めるところまで登ってこい!」という意図なのかもしれないが、ちょっとこれは読めないよな…と思えるものが多い。
194
今回の英語スピーキングテストに関して、専門家や保護者などから事前に問題点が指摘されていました。それを無視したり、嘲笑したり、罵倒したりしていたのが、こちらの内山都議ら「都民ファーストの会」です。
@boxer_shingo
195
一部の医師や物理学者などに見られる「俺たち理系様は文系の学問なんて簡単に理解できる」みたいな思い上がり笑えるよな。
196
全国の方にお伝えしておきたいのは、名古屋城の天守復元なんて、市民の間では別に盛り上がっていないです。メダルかじり虫がずっとわめいているだけです。 twitter.com/livedoornews/s…
197
「都民ファーストの会」が「排除します」を再発動したことで話題の公立高校入試改革、さまざまな問題点が指摘されていますが、いちばんわかりやすいのは
試験官も試験会場責任者もアルバイト
教職員ではないのです。これだけでもまともな入試とは言えません。
#排除します2022
#ESATJは中止を
198
中小の出版社には広告を打つ「体力」がないし、そうした版元の書籍は書店で平積みされない。読者として、本当に残ってほしい、広く読まれてほしい本があれば、最大限の熱量でひとりひとりが発信するしかない。
200