51
気圧の変化は天気だけではありません。気圧障害の人は当然体験してるので "あるある"ですが、新幹線、飛行機、エレベーターなど。これらは急激な気圧変化を伴うので、症状を悪化させます。ちなみに名古屋〜京都間の新幹線、長いトンネルでは最大で20hPa低下します。この変化は台風並みです!
52
強風の時に頭痛などが出る人は少なくありません。風というのは高気圧から低気圧に向かって気圧の不均一を解消しようと空気が移動することなので、強風では気圧の変化が大きいと言えます。敏感な人はこの変化を感じ取ると考えられます。ヨーロッパアルプスを吹き下すフェーン風と頭痛の関係は有名です、 twitter.com/dgohunzjxne9uv…
54
56
問題は気圧です。台風は短時間に気圧が変化するから、体調の変化も大きくなると考えられます。内耳の気圧感受性についてはかなり信憑性の高いエビデンスを複数持っています。いま次の論文を執筆中です。内耳に効く薬、内耳の血行を改善するマッサージ、気圧変化を干渉する耳せんをお勧めします。
57
58
天気の崩れで、あくび・めまい・倦怠感が強くなり、ひどいと倒れてしまう患者さん。「気圧酔い」と思われますが、この方には認知症もあり、ご家族によると天気が悪い日は物忘れがひどくなるそうです。この病気は天気の影響で、抑うつ、物忘れなどの認知機能の障害が顕著になることが報告されています。
59
60
片頭痛のトリガーには、光、匂い、人混み、ストレスなどありますが、気圧変化にはもっとも注意すべきです。「色んな事で頭が痛くなるけど、天気痛の対策をすればいいですか?」という質問がありました。他のトリガーは出来るだけ避けることは可能ですが、気圧変化は避けられないことに違いがあります↓
61
4月13日の天気痛予報です。
今晩から明日は荒れます❗️
暴風雨。災害レベルです。
天気痛、気分の落ち込み
落ち着かない気分の人も。
心臓病、喘息などの持病をお持ちの方も、お薬準備。どうぞ気をつけてください。
weathernews.jp/s/pain
62
東洋経済オンラインに取材記事が載りました。
「低気圧」で体調不良を起こしやすい人の特徴 ひょっとしたら「耳」が敏感なのかも? | 天気・天候 - 東洋経済オンライン toyokeizai.net/articles/-/165… @Toyokeizaiより
63
今日は気圧がグングン下がる。みんな調子悪いと思う。今からでも遅くないから、首のストレッチ、くるくる耳マッサージ、耳せん。
雨・ゲリラ豪雨予測│豪雨・雷雨・大雨に関する情報 - ウェザーニュース weathernews.jp/s/news/rain/?f…
64
65
4月18日の天気痛予報です
春の嵐で、体調最悪な人多いと思います 短時間に30hPaのジェットコースター急降下です
西からだんだん回復してくるけど、今度は気圧急上昇するから、これもキツい
気温はあまり上がらない所が多く、空気はヒンヤリ 暖かくしてお過ごしくださいね
#くるくる耳マッサージ
66
こんなに近くで🌀台風🌀が発生するようになってしまった
温暖化で水温が高くなってるからでしょうか
天気痛、気象病の人は急に体調が変わるから気づくとは思うけど、南海上で雲がまとまり出したら熱帯低気圧や台風が発生するかもだから、早めにお知らせしますね
67
低気圧頭痛のうち、頭の前方が痛くなる片頭痛の場合は、左右の内耳の血行に差が出やすくて、それが気圧が変わる時の目眩、吐き気、倦怠感、頭痛の原因になっているみたい。後頭部の首の付け根が硬いと血行不良になりやすいから、体を温めながら、ストレッチ。
69
70
👹ラスボス🌀来るぞ
助け合っていこう!
みんな準備はしてますか
無理をしたらダメ
でも弱気になったらダメ
ムカムカしてきたら
肩が張ってきたら
クラっときたら
あくびが出たら
ぼーっとしてきたら
すぐに薬💊耳せん
耳マッサージ、耳温める
がんばろー❗️
71
またまた台風。
24号のときは、これぐらいの位置から調子が悪くなってくる人がいました。おかしいぞと感じたら、その時を逃さず対策を始めてください。 earth.nullschool.net/jp/
72
11月30日の天気痛予報です
警戒です‼️
低気圧や前線が発達しながら通過 西日本は昼から、近畿〜東日本も夕方から雨が降り出します 気圧が急降下🎢
天気痛警戒アラート‼️
北日本でも気圧低下に先んじて微気圧変動が到達
天気痛リスク急上昇‼️
#タオル体操
#天気痛耳せん
#くるくる耳マッサージ
73
74
今年の梅雨は、気圧、湿度に加えて温度のトリプルストレス。
自律神経が疲れています。無理をしない。
あなたの体調不良、もしかすると「気象病」かも? #SmartNews dime.jp/genre/268019/
75
急に温かくなったり、寒くなったり、寒暖差がダメージ。患者さんも年末からの気温変化で体調を崩した人が多かったです。自律神経に乱れが出やすくなります。両耳のマッサージなどのセルフケアを、まめにしましょう- ウェザーニュース weathernews.jp/s/topics/20181…