26
歴代最長の首相在任期間でありながら、在任中のことは、ほとんど語らずに逝ってしまった。政策の是非はともかく、政治史に大きな空白ができた。
27
ロシアで動員された兵が反乱。 twitter.com/hannaliubakova…
28
「いつかロシアもきっと、今の戦争を反省して、謝罪をして、償いの道を歩むことになります。その時はどうか、ロシアを孤立させないでください」。
東京でウクライナ追悼集会 参加したロシア人女性の苦悩 #SmartNews news.tbs.co.jp/newseye/tbs_ne…
29
結局のところ、クレムリンの奥の院でどのような議論がなされていたのか、研究者はまだその一端を知るに過ぎない。
30
伊藤博文はハルビン駅、
原敬と濱口雄幸は東京駅、
今回は大和西大寺駅。
駅という空間と、政治的テロの結びつきは深い。
31
ロシアのプロパガンダ、雑。 twitter.com/adamrangpr/sta…
32
Twitterが「オワコン」という言説はしばしば目にしてきた。しかし今回のテロでも、その速報性は遺憾なく発揮されていたのが印象的だった。確度に劣る情報やデマが拡散したこと、テロリストの側からも情報が発信されるといった負の側面も含めて、それがTwitterだとしか言いようがない。
33
「1913年から1921年までアメリカ大統領だったウイルソンは、国際連盟の創設に貢献した。その一方で、人種隔離政策を支持し、連邦政府の複数の機関にその徹底を命令した」。
BBCニュース - 米プリンストン大学、ウイルソン元大統領の名前を外す方針 bbc.com/japanese/53208…