26
「川島真・東京大学教授は「研究者は現地で多くの資料を入手する。しかし、何が国家機密にあたるのか予測がつけられない状況では危険が大きすぎ、従来通りの活動は難しい」と話す」
※今回、档案館の史料の所持で拘束されたのか否かは、今後、研究者にとって重大な意味を持つ asahi.com/articles/DA3S1…
27
断固戦わねばならないことになるだろう。習近平訪日を控えているからといってだんまりを決め込んだら、日本は舐められるだけである」。
shinriji.exblog.jp/28654817/
28
川島真先生の今回の研究者拘束に関する見解。
「文書館などの文書を見たことや複写物を日本に持ち帰ったことなどが犯罪だと認定されるといったことがあるとしたら、「学問の自由」に関わる大問題であり、また中国が海外の中国研究までコントール下に置こうとしていることにもなり、
29
満洲国とナチスの関係は、思っていたよりも深い。
「特にモルヒネは、ホロコーストや障害児童を含む障害者の「安楽死」にも利用されており、これらのモルヒネと『満洲国』からドイツが輸入した阿片との関係を史料によって検証することが今後の課題である」。
kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKEN…
30
「日本では特定の大学や研究機関に予算が集中する傾向がある。もっと多様な研究機関に、多様な研究者に、予算が配分されるべきだろう。それが、より健全な科学の発展につながると思う」
nhk.or.jp/d-navi/sci_cul…
32
アメリカへの渡航申請(ESTA)は、去年の末から即時承認が無くなったらしい。3日前までに申請していないと、最悪の場合、アメリカ行きの飛行機には乗れない。
twitter.com/ESTA_ASIA/stat…
33
Twitterが「オワコン」という言説はしばしば目にしてきた。しかし今回のテロでも、その速報性は遺憾なく発揮されていたのが印象的だった。確度に劣る情報やデマが拡散したこと、テロリストの側からも情報が発信されるといった負の側面も含めて、それがTwitterだとしか言いようがない。