やかもち@ちもろぐ(@Yacamochi_db)さんの人気ツイート(新しい順)

Cyberpunk 2077のCPUベンチが予想外な結果。 どちらもDDR4-3200(CL16)でテストしたのに、10世代インテルがRyzen 5000シリーズに対抗できてて草。 そしてCore i5 10400Fのコスパが狂ってることも再確認。Ryzen 5000との差額で、上位グラボ買ったほうが(お財布には)優しいね。
#一番為になったPC知識 】 インターネットが遅くて困ってるなら、ネット回線をIPV4から「IPV6」にする。 たったこれだけで夜間に1 Mbps未満だったのが、300~500 Mbpsは出るようになった。 LANケーブルやルーターにお金を掛ける前に、まずは回線(元栓)から改善するべき。
PCパーツがコンテナ船運賃の高騰で値上げするらしい・・・「ふ~~~ん?」と思って調べたらガチでコンテナ運賃の高騰がヤバすぎて草もはえない。 FBX指数いわく、ここ1年で約3倍に。 自作PCはホント冬の時代だな😇 なおパーツを大量輸入するBTOパソコンは今のとこ影響ないっぽい。
RTX 3060がVRAM 12GB積んだ理由は、多分VRAM容量しか見ないユーザーに向けての対策だろうね。 ライバルの方が同じ値段でVRAM容量多いと、なんとなくそっちが高性能っぽく見える(実際はそんなことない)から、念のため12 GB的な。 VRAM帯域幅はRTX 2060と変わらず192 bitだからなぁ🙄
「RTX 3060 12GB」の希望小売価格は「329ドル」とのこと。実はこれ、めっちゃ良心的な価格設定。 先代のRTX 2060が349ドルで、42500 円スタートだったから、当時より7円も円高な今なら・・・RTX 3060はもしかすると39800 円スタートがあり得るかも?
ゲーミングPCに虎徹で良いのか問題。 考えてみた(※Intel CPU)。 ・ゲームをする ➡ 余裕 ・じゃあ配信は? ➡ NVEncの方が省エネで高性能、だからCPU使わない ・動画編集は? ➡ 編集だけなら余裕 ・エンコードは? ➡ 56秒後にPL発動で問題なし つまり普通の使い方だと問題が無いです。
オーディオ界の闇。 ハイレゾ版の方が音質が良い(→ 人間の耳の性能的に、ハイレゾってだけで高音質はありえない)と思ってFoobar2000で波形チェックしたら、そもそも収録されてる音源が違うじゃん~!!! なんてことがあって闇が深い。 twitter.com/yuukamiya68/st…
【2021年1月版】おすすめなグラボまとめを1.5年ぶりに更新。 ➡ chimolog.co/bto-best-gpu/ ランクインした7枚のうち、6枚がGeForceな状況🥰 ホントにNVIDIA強いね。特にRTX 3060 Tiと3070が個人的に刺さる。ぼくは「安くて高性能に弱い」ので・・・、こういう内容になってしまう。
なお、Smart Access Memoryは2008年頃からある「Resizable BAR」という規格を、AMDが掘り起こして活用したモノ。 普通、CPUはVRAMを256 MBずつしか見えない(←32 bit OSに配慮?)けど、可変BARを使うとVRAM全部が見えるように。 ちなみにIntelやGeForceでも、そのうち使えるようになる...らしい。
なんでこのコロコロ大流行してるご時世に「店頭販売」に力を入れてしまうのか。普通にWebに在庫入れればいいやん。謎すぎる。
#原神(ver1.2)のイベント。 パイモンの撮れ高が多くて助かる。 というわけで、4K最高設定で撮影したパイモン切り抜きSSを置いておきます。
Amazonで人気なゲーミングモニターをたくさん購入。それぞれ測定して、2万円台の最高峰を決める予定。 ちなみにコスパ最強候補は、左上の「VG249Q1R」です。2.3万円で165 Hz(IPS)、ELMB、Shadow Boost対応、ガチで値段に対して強すぎるスペックだから罠が無いか気になるやつ・・・
ほしいと思った瞬間に買えなかったら、買えるようになっても「もういいかな関心ないし。」ってなるの、分かりみが深すぎるし、2020年PCパーツ業界最大の問題だと思ってる。PS5に至っては「原神」のおかげで興味すら無くなった。
M75q Tiny Gen2から抜き取ったRyzen 7 Pro 4750GEが、普通のAM4マザーボードで動かないらしいという話。 Ryzen 9 5950Xが動くX570-E GAMINGで試したところ、本当だった。DRAMエラーで無限ループに入り、BIOSすら起動しない。 まぁ一般流通しないCPUだし、サポートしてなくても不思議ではないな。
ふるさと納税。 この世のバグみたいな制度で草。 実質2000円で静電容量方式で有名なキーボード「Realforce」が買える・・・しかも楽天のポイント還元で実質無料・・・もっと早く知るべきだったなぁ・・・この神システム。
ドコモの新プラン「ahamo」強すぎでは?? 格安系につきまとう通信品質の不安とかも、ドコモがやるプランなら安心感あるし、格安系でも20GBが2980円なプランは存在しない気がするのでコスパ最強だな。 逆に言えば、実店舗にやってくる年配の方たちのサポート人件費って、めっちゃ高いんだなぁと痛感。
5万円台で最強な予感がする 「RTX 3060 Ti」のベンチマーク始めました。 今回使ってるのは「ZOTAC Twin Edge」です。 RTX 3070やRTX 2060 Superと比較すると、とてもコンパクト。厚みも薄くて補助電源は8ピン。 既存パソコンのアップグレードに使いやすい仕様ですね。
参考にした記事(※自分のだけど) chimolog.co/amazon-prime-d…
Amazonブラックフライデーで商品探すと、ほぼ100%わけわからん中華ブランドが出てきてうっとうしい。 と思った方は、URLの末尾に「&emi=AN1VRQENFRJN5」を付け足すとスッキリします。 国内倉庫発送の商品だけが表示されるので、あやしい中華ブランドはだいたい一掃できますよ。
ブラックフライデーに便乗して 「Ryzen 9 3950X」が在庫処分セールしてる。 73800円 → 62656円です。 ➡ amzn.to/3nXMYT6 Zen2世代の16コアCPUが6万円台かぁ...ゲーマーはともかく、動画編集とかクリエイターさんにとってはコスパ最強だなコレ。5800X(8コア)より全然コスパ良いよ。
あれれ。Amazonブラックフライデー(サイバーマンデー)あんま期待してなかったのに、調べだすと想像以上にマトモなセールだね。SSDめっちゃ安いじゃん。「WD Blue SN550(1TB)」が10800円は強い。 ・WD Blue SN550(1TB) amzn.to/3fFV3sG
「収益化してない動画にも勝手に広告出すけど、その広告収入はGoogleが全部持っていくよ( ・`ω・´)」 ・・・Googleは創業者2人が引退してインド人のCEOになってから、Evil化が止まらないな。ほんと最悪。 twitter.com/livedoornews/s…
RDNA2世代「RX 6800 XT」と「RX 6800」が解禁。 国内税込価格は↓↓ ・RTX 3080:95700 円~ ・RX 6800 XT:91080 円 ・RX 6800:80080 円 ・RTX 3070:69800 円~ 価格差だけなら、RTX 3080とRX 6800 XTの戦いが注目されそう🤔
SONYさんグダグダすぎるね。 ❌転売勢すらマトモに捌けない生産能力 ❌ブルーレイのHDR再生に非対応 ❌WQHDはネイティブ対応しない ❌120 Hz対応のはずがなぜか60 Hzしか出せない ❌アプデで120 Hz行けるのかも不明 ❌HDMI 2.1の意味とは? ゲーミングPCのが強いじゃん。 Steamだとゲーム安いし。
100
「Ryzen 7 5800X」を検証中...Ryzen Masterが便利すぎて低電圧化にハマってる。 Zen3はZen2のさらに上を行くワッパモンスター。 コスパは劣るがワットパフォーマンスは王者だと思う。 消費電力「45W」で性能はRyzen 7 3700Xとほぼ同等。 ワッパ強すぎる。