瀧波ユカリ(@takinamiyukari)さんの人気ツイート(新しい順)

451
女性はエレベーターで警戒せざるを得ないこと、実際に加害行為が存在することをあとどれくらい周知すれば伝わるのだろう。私も7年前に自分の体験をツイートしたことがある。(知らないうちに記事にされ反響が大きすぎてネガティブなリアクションも一部ありとても消耗してツイートは消してしまった)
452
私のことかなと思ってドキドキしてる #磯丸水産みたいな格好
453
おもしろい服を着たいけど目立ちたいわけじゃない、という難しい問題に直面している…
454
付け加えると、もちろんこれは女に限った話ではない。フィクションや伝承の中で男はどのように死に、どんな人のどんな死に方が讃えられ、それらが現実の男たちにどう影響しているか。死はエンタメ化され、教材になる。誰によって、何のために? 私は描き手として、それに加担しないようにしたい。
455
それらは女たちが知らず知らずのうちに受けている「教育」であると今は思う。
456
私が子供だった頃は病気に冒されてなお綺麗に死んでいく女のドラマ作品が今よりずっと多かった。綺麗な映像で若い娘や母親の美しく悲しい死が表現されていた。一方で伝記を紐解くと、権力を得すぎた女、でしゃばりな女、目立ちすぎた女には「末路」が待っていて、惨めに死んでいったことになっていた。
457
綺麗に死んでいくか、すっかりネットジャーゴンになってしまった「末路」的な惨めさをまとわされて死んでいくか、フィクションや伝承において女の死に方は極端な感じになりがちで、それはつまりエンタメ化されているということ。
458
フィクションで女が綺麗に死んでいくところを子供の頃から目にしすぎていた。それに気がついたのは自分の母の看取りの時だった。だから「ありがとうって言えたなら」ではほんとうを描いた。
459
ショパンワインにドリフの話がバズり始めて、ワインを贈ってくれた友人に気付かれませんように…と夫が祈っている。
460
「私は男でフェミニストです」(チェ・スンボム著/金みんじょん訳)の書評、北海道新聞のウェブ版で公開されましたのでぜひ。 <読んでみないかい?>男の苦しみ フェミニズムの視点で:北海道新聞 どうしん電子版 hokkaido-np.co.jp/article/668027
461
引越し祝いでいただいた「ショパンを聴かせて熟成させたワイン」に、夫がドリフターズを聴かせ始めたのでブチ切れながら止めた。
462
RTわかる。妻は夫と対等に子育てしたいと思ってても、妻に「褒めて」と要求する類の夫は自ら下の立場に滑り込みながら同時に「褒めないとやらない」という上の立場しか使えないカードを切ってくる。上下を巧みに使い分ける。 そもそも対等な立場で求めるべきは「褒め」ではなく「感謝の言葉」のはず。
463
私が作って使った言葉「パパスプ」はマンスプレイニングの派生語なんだけど、マンスプレイニングを知らない人もいるので説明。マンスプレイニングはmanとexplainingを掛け合わせた言葉で、意味は画像参照。オックスフォード英語辞典にも載ってる言葉だよ。
464
育児がうまくできなくて辛いパパは世のママに向かって「パパは褒めて育てよ!」とパパスプするんじゃなくて、まずは社会に、そして同じパパに向けて、こういうことが辛いから変えていきたいよねって発信すればいいと思うよ。社会に向けられた声としてならば、女性たちもそれをちゃんと拾っていくよ。
465
あのね、女性が辛いことを発信した時にそこに向かって「男性だって」って言ってくるのは違うのよ。乗っからないで自分たちで社会に向けて発信してくれよ。「男性だって」と言ってくる男性たちの対応(ケア)までさせないでくれよ。これあるあるだからな!大勢の男性が君みたいに言ってくるんよ! twitter.com/aoitokugawa1/s…
466
私は産んだの1人だから子が3歳頃には8時間眠れる日もある(毎日では全然ない)状態になったけど、2人3人産んだら10年単位でろくに眠れない日が続くということも付け加えておきたい!!!
467
権中納言君は「集合写真の時に女は足を閉じる、男は足を開く、と指定するのはジェンダーではなく骨格の問題」と言っていろんな人から意見をもらってた彼だ。再会できて嬉しいぞ!
468
俺産んだ人として言うけど産後ママの身体ダメージまじやばいぞ。身体の中から3kgくらいの物体を出す(股からor切腹)からね。授乳と夜泣きで睡眠不足状態は1年以上続くよ?8時間まとまって眠れる日々まで3年はかかるよ?権中納言君は出産育児に関してあまり知らないよね。知ったら考えが変わるよ! twitter.com/aoitokugawa1/s…
469
パパスプは「産後の全身ボロボロ状態で赤ん坊を必死で育ててる母親たちに向かってお前は何を言ってるんだ?」「褒められんと何もできんのか」と大炎上する定めにあるので本当にやめておいたほうがいいし、うっかりパパスプしないようにパパやプレパパ同士で声かけあってほしい
470
新米パパアカウントが「世のママさん」に向かって「パパは褒めて育てよう!パパ育ては子育てを制す!」的なことをツイートしてしまう現象→パパスプ(papasplaining)
471
道端で女性を狙ってわざとぶつかってくる。すれちがいざまに突然「ブス!」などと女性を罵る。単独行動の男性からそういったことをされた経験を持つ女性は多いけど、男性の目にはなかなか映らない。#女性からはよく見えて男性からは見えにくいこと
472
女性ひとりでお店をやっていると男性客の居座りやストーカー行為が多くて大変だという話、何度も聞いたことがある。毅然とした態度をとりたくても、恨まれれば粘着され中傷レビューをネットに書かれる。警察に相談しても解決できず、お店をたたんでしまった方もいた。加害客は恥を知れと言いたい。
473
A「ウォーキングが楽しくて」 B「あ〜ウォーキング無理。なんでかっていうと…(過去の話)」 A「そうなんだ。私も前は苦手で、好きになったの最近だよ」 B「自分は絶対好きになれない。なんでかっていうと…(過去の話)」 こういう「自分は無理」で会話を殺す→自分語り、のループに遭うと心が死ぬ
474
そして現時点で私たちは社会を作っていく側の大人なわけだから、個人の責任の話をするより社会をどうしていくかの話をしていきたいよね。
475
「学校のトイレにナプキンがある学校生活を送ったら社会に出てから困らないか?」って意見もありそうだけど、その元・子どもたちは困ったままでいるだろうか?トイレにナプキンがある安心感を知っている子どもたちは、大人になって社会を作っていく側になるんだよ。