当館が所蔵する家康の着物の数々にエピソードは残されていません。#どうする家康 に登場した蟹柄の浴衣も、真実は何もわかりません。 ただ、今は美術館でケースに並ぶ品々にも、所有者がいて物語がある。この日の丸の甲冑も、もしかしたら瀬名の描いた統一の夢を家康が背負っていたのかも…なんて。
蟹柄の浴衣をはじめ、家康が息子の義直に残した遺品の数々「駿府御分物/すんぷおわけもの」を惜しみなく公開! 夏季特別展「徳川家康-天下人への歩み-」は 7月23日(日)から名古屋の徳川美術館にて開催。 「物」が語る「物語」、あなたはどう読みますか? tokugawa-art-museum.jp #どうする家康
徳川美術館×カフェタナカ×徳川家康 =ビジュー・ド・ビスキュイ~葵~ 7・8月発送分の徳川美術館オンライン予約が始まりました。ぜひご利用ください! tokugawa.shop-pro.jp twitter.com/tokubi_nagoya/…
「ビジュ―・ド・ビスキュイ~葵~」の7月オンライン受付分は完売いたしました。たくさんのご注文をいただき、誠にありがとうございました。次回受付は9月を予定しております。詳細は決まり次第ご案内いたします。 明日はカフェタナカのオンラインショップで9時から受付開始です。ぜひご利用ください。 twitter.com/tokubi_nagoya/…
【ちょっとキュートな陣羽織】 德川家康の息子・義直が用いた陣羽織。大きな赤いポンポンは菊綴(きくとじ)と言って古くは縫い目のほころびを防ぐものでしたが、次第に装飾として用いられるようになりました。白地にたくさんの菊綴がついて華やか~~~💐✨ #担当のおすすめ #よそおいの美学
【江戸時代のメイク道具💄】 ずら~っと並んだメイク道具✨美麗な蒔絵が施され、銀や象牙で精巧に作られた道具は、整髪・お歯黒・白粉・眉化粧などに用います。櫛台(くしだい)と呼ばれる化粧台にすべて納められ、メイク好きには夢のようなコスメボックスです😊💞 #担当のおすすめ #よそおいの美学