26
Twitterで画像の縦サムネイル表示されなくなった問題はiOSの不具合で、今後すぐに修正されるとのことです。 twitter.com/twittersupport…
27
28
29
2001年に発売開始された薄皮シリーズは5個でしたが、2023年に4個に減るそうです。
このことから薄皮シリーズの個数が半分になる半減期は68年です。
そのため薄皮シリーズは2159年には1個までに減ると予想されます。
30
31
32
ラットも音楽に合わせて頭を動かす行動、ビートを刻むことが明らかとなった🐀🕺🎶
ヒトによる学習ではなくラットが生まれもった能力であり、動物の心についての更なる洞察をもたらすだけでなく、私たち人類の音楽やダンスの起源についても考えさせられる研究。
33
タコは他の個体にゴミ投げをする姿が確認された🐙🥫
基本的にタコは反社会的な生物として知られており、単独で狩りをし、出会うと喧嘩をし共食いすることもある。
しかし近年タコの社会性を示す研究が報告されており、ゴミの投げ合いはタコのそうした社会性を示す行動の一例かもしれない。
34
スマホで皆既月食を撮影するコツ
1.フラッシュはオフに。
2.ピントを合わせる。
3.倍率を上げる。
4.露光を調節する。
5.カメラを固定する
皆既月食、スマホできれいに撮るには?国立天文台が教える5つのポイント
news.yahoo.co.jp/articles/bfd5a…
35
36
感想としては非常に価値のあるエビデンスに基づいた研究だと思うので、有意義すぎて何故イグノーベル賞なんだろうと個人的には疑問に思うほどでした。
イグノーベル賞医学賞おめでとうございます🎊
私もアイスクリームを食べてお祝い致します🍦
37
今年2022年のイグノーベル賞医学賞は、化学療法を行う際にアイスクリームを食べると副作用が減るというものです🍦
非常に学びの深い研究が受賞されたので、リプライ欄にて詳しくご紹介致します🍨
#イグノーベル賞
#IgNobelPrize
#IgNobel
38
39
多く広まっているこのツイートですが、URLのプレスリリースや論文からはこの結論は導き出せないので解説致します。
<URLの論文の主張>
日本人はBlautia属の菌が多いし、肥満が少ない。
じゃあマウスでBlautiaを増やしたら肥満改善できるんじゃね?
実際Blautia増やしたらマウスの肥満が改善された。 twitter.com/MoterSensha/st…
40
認知症の一種であるアルツハイマー病のメカニズムとして知られるアミロイド仮説が否定されたという話しが流れています。しかしLesné氏のねつ造発覚によりその一部が否定されただけで、アミロイド仮説自体はまだわからないというのが現状です。
science.org/content/articl…
41
キツツキは木をつついた際、脳震盪を防ぐために衝撃を吸収すると今まで言われていた⛑
しかし実際には衝撃を吸収せずに、ハンマーのように頭部を硬くして負荷を軽減することが明らかとなった🐦🔨
SV. Wassenbergh, et al. "Woodpeckers minimize cranial absorption of shocks" Curr Biol Jul 14 2022
42
【🦐テッポウエビの伝説🦐】
・はさみが噛み合う瞬間に発生した超高温の気泡が瞬時に破裂することで、プラズマと4400℃もの高温・衝撃波が生じる
・その衝撃波に耐えるために、ケプラー繊維の強度を超えるヘルメットを持つ⛑ ←New
twitter.com/takatoh_life/s…
43
筆者らは、爆発物やその他の衝撃波の発生源を扱う人間の保護用ヘッドギアの改良につながり、ヒトの頭部を爆風による神経外傷からより良く守るヘルメットの設計に役立つかもしれないと述べている。
44
以上の結果から、テッポウエビのフード構造は、衝撃波を減衰させ流ことにより神経外傷の短期的な行動への悪影響から自身を保護することが示された🦐
このフード構造を、筆者らは初めて発見された生物学的アーマーシステムと述べている。
45
ここまでの結果から、フード構造がどのように衝撃波を防いでいるのかという疑問が生じる。
そこで圧力センサーの実験から、テッポウエビのフード構造前方の開口部は、水を閉じ込め排出することで衝撃波を緩和することで脳を守っていることが明らかとなった。
46
47
48
49
テッポウエビは普段は巣穴で生活し、脅威を感じたときや不慣れな環境ではすぐに巣穴を探す。
そのために筆者らは、テッポウエビがそもそも衝撃波の影響を受けるか(方向感覚や運動制御の喪失)、フード構造が衝撃波の影響を防げるかの4通りの行動実験から、巣穴に到着する時間を評価した。
50