1
関東圏に限って申し上げれば、感染症指定医療機関等重症のCOVIDー19例を診ている施設ではECHOの稼働を含め診療に多大な負荷がかかっています。このうえに帰国者・接触者外来まで運営する必要があり、外来にはCOVIDー19の蓋然性の低い事例が紹介され、あるいはwalk in で来院されています。
2
これにより更に負荷がかかっています。そういう意味で、感染症指定医療機関等は東京都の会議ではキャパシティの上限に近いと申し上げました。
3
少なくとも外来の負荷だけでも、分担して頂けないかと。あるいは一般業務を肩代わりして頂けないかと。ここで蔓延を皆で押さえなければ、やがてとんでもない波を「皆で」くらうことになりかねないと考えています。
4
今後は大きなクラスターの起こった地域で同様のことが起こる。というより起こっている。その際に軽症者、無症状者を全て医療機関に収容していたら、使えるベッドがすぐに足りなくなる。
5
やはり軽症者、無症状者を自宅で経過観察する仕組みが必要。それも、型どおりやれば膨大なリソースを要してしまうため、如何に軽くやるかが必要。そもそもが負担を軽くするための対策なのだから。
6
一方重症者診療で必要なのは根本的にはマンパワー。よく病床数不足が言われるが、病床だけ確保しても医療はまわらない。一般診療の維持も必要。患者が多く発生している地域での、全ての医療者の関わった対応が必要。
7
もはや自分だけは関わらない、のような、みたくないものに無視をして無視を決め込むような態度でいられる時期ではない。
8
一方、クラスターは局地的に起こっている。これにより地域によって重症者診療のニーズは偏在する。よって、流行のない地域から、クラスターの発生し医療ニーズの高い地域に人的支援を行うことなどは現実的な対策である。
9
例として、当科でも臨床だけでなく様々な対応に仲間やOGOBの助けを借りた。心より感謝している。助け合いが必要。これのような人材の柔軟な派遣を財源的にも可能とする制度を是非作って頂きたい。
10
知事はここまで言及しています。緩める時期どころか、これからこそ引き締めが重要なのです。headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?…
12
「生活必需品を買うのはよい」となると、例えそこに3密の状況があっても、「でも生活必需品を買うんだからいいんでしょ」となる。なかなか難しい。
13
なぜ今これほどの危機に、敢えて分断させようとするのでしょうね。
14
こういうときこそやはり大切なのは事実、事実、事実ですよね。
15
海外メディアの報じる「事実」を用いるのはまだよいとしても、見解を絶対的真理として頂くのはどうなのですかね。
16
河野大臣、防衛省各位 壮観でした。ありがとうございます。明日からまた頑張ります。国立国際医療研究センター 国際感染症センターより。 twitter.com/konotarogomame…
17
@konotarogomame 河野大臣、防衛省各位 壮観でした。ありがとうございます。明日からまた頑張ります。国立国際医療研究センター 国際感染症センターより。#みてくれ太郎
18
本日NHKニュース7で、私 大曲 貴夫が新型コロナウィルス感染症の東京都モニタリング指標について「都の指標の方が優れている」と発言したと報道されました。私はそのような発言はしていません。指標の選択の根拠を述べましたが、国の指標との優劣など一切論じていません。
19
私の人格を傷つける悪質な誤報です。速やかに訂正頂きたい。
20
おかげさまで論旨が正しく伝わりました。ご対応頂いた方々に感謝申し上げます。またコロナ対策に勤めて参ります。
21
東京都のサイトに コロナ対策情報を英語で提供するチャットがあることを教えてもらいました。日本語を話せない方にとって問い合わせの電話をするのは怖いのだそうです。そういう意味でチャットが良いのだと当院国際診療部のスタッフから聞きました。
metro.tokyo.lg.jp/english/index.…
22
長丁場となるなか、どうやって気持ちをもたせていくべきなのか。いがみ合いの前に先ずはここを考えるべきと強く思った日でした。
23
「東京都発熱相談センターでは、発熱等の症状がある方でかかりつけ医のいない方や、接触確認アプリ「COCOA」から接触通知を受けた方からのご相談に応じています。」とのこと。・電話:03-5320-4592
・受付時間:24時間(土日祝日を含む毎日)covid19.supportnavi.metro.tokyo.lg.jp/service/EDp1nr…
24
発熱しているが相談先がわからない! という方向けです。
25
事実をみています。これでも、放っておけばいいといつまで言えるのか。自分には関係ないと、いつまで言い続けられるのか。