2
本日NHKニュース7で、私 大曲 貴夫が新型コロナウィルス感染症の東京都モニタリング指標について「都の指標の方が優れている」と発言したと報道されました。私はそのような発言はしていません。指標の選択の根拠を述べましたが、国の指標との優劣など一切論じていません。
3
@konotarogomame 河野大臣、防衛省各位 壮観でした。ありがとうございます。明日からまた頑張ります。国立国際医療研究センター 国際感染症センターより。#みてくれ太郎
4
今回の波は相当に厳しい。
5
私の人格を傷つける悪質な誤報です。速やかに訂正頂きたい。
6
医療の現場ではデータは未だに手入力。しかも入力要請、調査要請は増えるばかり。情報が来るのは現場から。情報が欲しいのであれば、まずは現場の負担軽減と、効率のよい情報収集用法を本気でご検討頂きたい。現場はいつも見過ごされがち。現場の人間は大人しく、心底疲れているから黙っている。
7
事実をみています。これでも、放っておけばいいといつまで言えるのか。自分には関係ないと、いつまで言い続けられるのか。
8
医療を動かし続けるために、多くの方が動いて下さっていることを今更ながら知った日でした。腐している暇などない。
9
かかってはいけない。
10
こういうときこそやはり大切なのは事実、事実、事実ですよね。
11
「生活必需品を買うのはよい」となると、例えそこに3密の状況があっても、「でも生活必需品を買うんだからいいんでしょ」となる。なかなか難しい。
12
おかげさまで論旨が正しく伝わりました。ご対応頂いた方々に感謝申し上げます。またコロナ対策に勤めて参ります。
13
やはり軽症者、無症状者を自宅で経過観察する仕組みが必要。それも、型どおりやれば膨大なリソースを要してしまうため、如何に軽くやるかが必要。そもそもが負担を軽くするための対策なのだから。
14
長丁場となるなか、どうやって気持ちをもたせていくべきなのか。いがみ合いの前に先ずはここを考えるべきと強く思った日でした。
15
コロナで大変な時ではありますが、そういう今だからこそこのような風邪(かぜ)の研究を進めようと準備してきました。本日この研究がプレスリリースされました。
ncgm.go.jp/pressrelease/2…
16
「東京都発熱相談センターでは、発熱等の症状がある方でかかりつけ医のいない方や、接触確認アプリ「COCOA」から接触通知を受けた方からのご相談に応じています。」とのこと。・電話:03-5320-4592
・受付時間:24時間(土日祝日を含む毎日)covid19.supportnavi.metro.tokyo.lg.jp/service/EDp1nr…
17
2週間先にどうなるか、4週間先にどうなるかを想像し、そこから考えて行動しないと。
18
関東圏に限って申し上げれば、感染症指定医療機関等重症のCOVIDー19例を診ている施設ではECHOの稼働を含め診療に多大な負荷がかかっています。このうえに帰国者・接触者外来まで運営する必要があり、外来にはCOVIDー19の蓋然性の低い事例が紹介され、あるいはwalk in で来院されています。
19
知事はここまで言及しています。緩める時期どころか、これからこそ引き締めが重要なのです。headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?…
20
一気に来ています。身近なところの話からひしひしと感じます。こども関連の事例が多いですね。
21
電車やお店や病院の待合で、隣の方や接した方がコロナだったとわかっても、受け入れられる社会にできるか。
22
なぜ今これほどの危機に、敢えて分断させようとするのでしょうね。
23
2021年9月3日 軽症患者等を対象とした新型コロナ ウイルス感染症治療薬の治験について mhlw.go.jp/content/000827…
24
海外メディアの報じる「事実」を用いるのはまだよいとしても、見解を絶対的真理として頂くのはどうなのですかね。
25
東京都のサイトに コロナ対策情報を英語で提供するチャットがあることを教えてもらいました。日本語を話せない方にとって問い合わせの電話をするのは怖いのだそうです。そういう意味でチャットが良いのだと当院国際診療部のスタッフから聞きました。
metro.tokyo.lg.jp/english/index.…