PONCOTS(ポンコツ)による木星巨大火球発見について、新潟大学で実施された日本天文学会の記者会見の様子がNST新潟総合テレビで放送されました。 今世紀最大の“火球”観測!木星に小天体が衝突する瞬間 研究のきっかけは「暇だったから」【新潟】(NST新潟総合テレビ) news.yahoo.co.jp/articles/1d649…
先ほど国内最大の光学望遠鏡である、京都大学せいめい望遠鏡で撮影した、天王星が皆既月食中の月に隠される、天王星食の瞬間の動画です。
京都大学せいめい望遠鏡で撮影した、月食中の月から天王星が出現する瞬間の動画です。 国内最大の光学望遠鏡であるせいめい望遠鏡と、搭載された超高感度ビデオカメラ"TriCCS"を用いて、前例のないレベルで極めて高精細な天王星食の動画を撮影することに成功しました。 Credit: 京都大学
【緊急: 沖縄・奄美の観測者の皆さんへ】 12月19日(来週月曜日)20時54-55分に、29P/シュワスマン・ワハマン第1彗星が12等の恒星を最大3秒間隠すという、極めて珍しい掩蔽が予報されています! 小惑星ではなく、彗星による掩蔽は予報が極めて難しく、観測成功例は世界的にもほとんどありません!
たったいま雲間から見えた、月と金星の大接近の様子です。このあとこちら宮古島では金星食になる予定です。
先ほど宮古島から撮影した、金星食直前の、月と金星の接近の様子です。薄雲ごしの2天体の幻想的な邂逅が見られました。
この写真を見て『金星が月と比べて比較的"青く"写っているの、個人的印象とは逆だな』と思っていたのですが、それぞれのアルベド(反射率)の波長依存性を調べてみると、月より金星のほうが可視光では『圧倒的に青い(長波長側で反射率が比較的小さい)』ことを初めて知りました。 twitter.com/OASES_miyako/s…
昨日の夕方に撮影した、彗星じゃなくて『水星』の尾です。 水星表面から原因不明のメカニズムによって放出され、反太陽方向にたなびくナトリウムガスの光を、SoCoSoCoPONCOTS(そこそこぽんこつ)システムに搭載した特殊なフィルターを用いて撮影することに成功しました。
つい先ほど石垣島から撮影した、環礁の上に昇る南十字星です。
昨晩、石垣島で撮影した、珊瑚の海にうかぶ南十字星です。 4月中旬、先島諸島では23時から24時にかけて南十字星が南中し、水平線まで晴れていれば、十字を形づくる4つの恒星全てを見ることができます。
先ほど京都大学吉田キャンパスで撮影した、大文字山から昇る満月です。
ヒルトン沖縄宮古島リゾートが開業するトゥリバー海浜公園は、2015年にOASES観測システムの試験観測を行った場所であり、当時は写真のような美しい星空が見られました。 光害問題について部外者がとやかく言うのは無粋でしょうが、宮古に住まう皆様の生活が今後とも豊かであることを願っています。 twitter.com/miyakojima_fan…
隠しているつもりはないのでこの場で申し上げると、OASESプロジェクトの観測地を宮古島から石垣島に移動させた主な理由の一つに、光害によって宮古島の観測環境が急速に悪化したことがあります。(続く) twitter.com/oases_miyako/s…
(続き) 観光産業の振興や地元の皆さんの生活利便性の向上は尊重されるべきだと理解しますが、それらが本当に公害対策と両立しないのか、むしろ光害によってそうしたプラス要素を阻害していないか、真剣に考えるべきだと思います。
昨晩、ほぼ同時刻に5つの機材セットアップで取得した合計1万枚の画像を使って、金星におよそ1000倍ズームインする動画を作成しました。