1
感性というのは同じ世代というだけである程度は似てくるので、ミもフタもないことを言うと、売れっ子の条件の1つは「同年代に産まれた子供が多いやつ」とも言える。
クリエイターが歳を取ると不利かというと、場合によってはそうでもないかもしれない。同世代も同じように歳を取るから。
2
この問題を確実に回避する方法は「少なくとも自分にとっては面白い」ものを作ることなのだが、それが売れるかどうかはまだ別の話。
創作者にとって「自分と同じ感性の人間が多い」というのはそれだけで有利なんだ。これは今の若い人が不利な部分、とも言える。
3
創作で先人の模倣をするとき、表現に含まれる「リアルさ」を真似することはできるのだが「面白さ」を真似することは難しい。なんで面白いのか、自分でも良く分かっていないからだ。
4
面白い創作を受け取ったとき、「リアルだから面白い」と感じてしまうことがある。その感想が正しいこともあるが、多くの場合はリアルさというのは面白さの一部でしかない。「リアル=面白い」だとすれば、鏡で自分の顔を見るだけで面白いことになってしまう
5
「正しさ」は目に見えた結果になるけど「面白さ」はとらえどころが無い。制作に悩んでくると確実なものに縋りたい心理にはなる。
創作を受け取る側としても、「どうしてリアルに感じたのか?」は論理的に説明できても、「なんで面白いと思ったか?」を言語化するのは難しい
6
どうもクリエイターには「リアル病」というものがあって、これにハマると「リアルなんだけど面白くない」物を作ってしまう。
史実として正しい、物理法則として正しい、人間心理として正しい...それらを積み重ねて、できるのは「正しいが別に面白くはない」物だったりする
7
ひとつ前のやつ
twitter.com/takigawacritic…
9
補足しておくと、下の担当者さん優秀ですよね
◇未経験で担当指名
→過去実績からの信頼がある
◇マニュアルを自分で書く
→要点が分かっていて、言語化できる
◇「回ってるからヨシ!」
→時間無いのになんだかんだ完成させられる
◇勉強会
→失敗談の方が有用なのを理解している
10
#UE5 が発表されてTLが盛り上がっているので、新しいエンジンやツールが出た時に良くあることをまとめました。
11
GOROmanさんの言う「礼儀2.0」って、あくまでも「相手の時間を奪わない」っていう思いやりがベースにある
言葉の上辺だけ覚えて「1.0のオッサンは時代遅れwww」みたいに無関係の他人をdisる人と会ってしまって、それは礼儀2.0じゃなくただの無礼では...?という気持ち
13
続き)補足に書いたけどマナーで解決しようとするとコストが高すぎる。方向音痴を教育によって撲滅しようとするようなものだ。
「自然に中へ進みたくなる」ように設計するべきなんだと思うけど、意外に思いつかない
14
オレンジの人は「中ほど」がどこなのか分かっていないし、そもそも「電車の中ほどへお進みください」という車内放送がなぜ流れているかも分かっていない。
例えばゲーマーだとこのトップビューのミニマップ的な認識できる人多いけど、全員が同じような能力を持っているわけではないし(続く
16
@Yodobashi_X やったー!
ついにこの時が来た!