土方歳三資料館(@toshizoofficial)さんの人気ツイート(古い順)

1276
rt// 歳三さんが新選組展に…🌟 いくつになっても男子は刀を振り回すのが好きだろう? って持ち去られなかったようで安心してます
1277
#新選組展2022 土方歳三資料館が史料協力させていただきました図録やグッズ見本などが届きました🌟 どれもこの展覧会オリジナルで一期一会の素敵なものばかりですが、 私のお気に入りは…→
1278
石田散薬ラムネ✨ 実際の貼り札そのままの書体となっております🌟
1279
歳三さんのアクリルスタンド✨ 和泉守兼定刀身アクリルは、なかなか今後ないかと思うので✨ 皆さまそれぞれのスタイルでお楽しみ下さいませ☺️
1280
7.30(土)ダブル子孫で語る土方歳三と和泉守兼定 於:福島県立博物館 使い手 土方歳三&鍛え手 11代兼定 の子孫同士での対談 定員100名に3.6倍を超えるお申込みでしたとのことで、心から感謝します✨ 貴重な機会、心を込めてお話しさせていただきます☺️ #新選組展2022
1281
#新選組展2022 使い手と作り手の子孫同士で語る和泉守兼定対談✨ 終了しました✨ 十一代兼定の真っ直ぐな人間性に、歳三さんに通じるものを感じました✨ 暑い中ご聴講下さいました皆様、有難うございました☺️
1282
昨日の対談中「11代兼定が和泉守を授かる前に京都三品家で修行した」話の補足 三品近江守金行(師匠)・11代兼定(弟子)合作の脇指が存在します 左の表を師匠(杢目板目)が、裏を兼定(柾目)が鍛えて合わせるという珍しい手法 写真は2020年刀剣博物館「オモテとウラの世界展」より #新選組展2022
1283
11代兼定が、なぜ「和泉守」を受領したか? やはり、会津兼定の系譜のルーツである美濃兼定の名工・2代目之定(のさだ)の存在が大きかったのではないかと推測します 若干16歳(今の中3?)で父の代作を兼元の銘で鍛えた才気ある11代兼定 「会津の之定に俺はなる!」との決意表明のように思えます
1284
【石田散薬講演会のお知らせ】 *9/18(日)17〜19時 於土方資料館 *石田散薬得意先調査に関する報告会 *3500円税込(入館料、調査報告冊子、研究報告コピー、石田散薬見本3包等のお土産付) 8月6日(土)20時〜下記予約サイトにて受付開始 (先着順30名/キャンセル不可) select-type.com/rsv/?id=imlK1A…
1285
5.11ニコ美配信時に大変な反響がありました石田散薬得意先調査🌟 長期休館前になんとか実現させたかった報告会🌟 市川様の報告を中心に当日特別ゲストや石田散薬等お土産もあります 6日20時〜専用サイトから先着30名の予約制 詳細は⬇️ ✨よろしくお願いします✨ twitter.com/toshizoofficia…
1286
榎本海軍の象徴🌟 沢山の方々に海底に沈む開陽丸について、海底考古学として研究引揚され、現在北海道江差町で復元・展示されていることを知って欲しくシェアさせていただきます🌟 江差沖に沈む開陽丸潜水調査始まる 水中遺跡考える市民講座も|NHK 北海道のニュース www3.nhk.or.jp/sapporo-news/2…
1287
熱中症…困った時は駅係員に✨ 多摩モノレールの駅掲示板はいつも愛に溢れてます (毎年受験シーズン中の受験生への応援メッセージにもじーんときてる)
1288
毎年8月だけ中に入れる兵糧庫✨ 整備されたとはいえ五稜郭の中で幕末当時を伝えてくれる建築物で、内部の展示も興味深いです✨ twitter.com/hakodate_bugyo…
1289
歳三さんの矢竹前に毎夏咲く百合✨ 蕾が開きそう✨ 明日の開館日に咲くかな🌟
1290
土方歳三資料館、本日このあと16時まで開館中です✨ 矢竹前の百合が咲きだしました✨
1291
#新選組展2022 京都会場のチラシが届きました✨ 土方歳三資料館では8/20(日)の開館日より配布します✨ 前売チケットは既に発売中✨ 各コラボチケットも魅力的ですね☺️ 詳細は⬇️ shinsengumiten2022.jp
1292
台風一過 百合、頑張った✨
1293
歳三さんの兼定の下緒(さげお) 当時のままなので碧色もかなり抜けて劣化が進んでおり、動かすと繊維がはらはら解けてしまうため、今回 #新選組展2022 には出展が叶いませんでした しかしながら拵えにも歳三さんの使った様子が見てとれる箇所が多く残ります 少しづつ写真で紹介したいと思います
1294
柄糸の摩耗具合を見ると、歳三さんがこの兼定をどう握っていたかがよくわかるかと思います 柄の表側  右手を鐔に寄せて刀を短く握り、親指と人差し指に力が込められていたことが伝わってきます この画像は初公開です #土方歳三 #和泉守兼定
1295
柄の裏側 右手に添えられた左手の跡からも、両手を詰めて刀を短く握っていたことがわかります 京で狭い屋内での接近戦を経験し、素早くコンパクトに振り切れるように工夫していたのではと考えられます #土方歳三 #和泉守兼定
1296
鯉口・鐺(こじり)・栗形・柄頭の金具はセットになっていて、鉄地に金の鍍金(ときん)が施してあります このわずかな金色でぐっと華やかな印象になっています 切羽と柄頭の細工のギザギザに、お揃い感が出ていますね (柄頭の写真は前の柄 表・裏のツイートをご覧ください) #土方歳三 #和泉守兼定
1297
普段は側面のギザギザしか見えない切羽(せっぱ)も初公開 鐔の柄側・鞘側に装着して鐔のがたつきを抑え受けた衝撃を和らげます 素銅(すあか)に金を着せている構造 右の切羽には鞘の跡がついています 兼定を鞘に収める歳三さんの姿が目に浮かんでくる様ですね #土方歳三 #和泉守兼定
1298
石目塗りの鞘の地にも、何箇所も残る実戦でのあたりの跡とみられる疵 通常展示の際には視認が難しい場所の画像です 歳三さんの最後の局面を護った一振だったことを今に伝えています #土方歳三 #和泉守兼定
1299
鐺(こじり)の意匠は猪目(いのめ) ハートが可愛い 魔除けの意でお城の釘隠しや建築物の意匠でも見られます 歳三さんも「魔・災」から護ってくれる猪目は心強かったかな 拵えは刀身に比べ劣化が早いため、今の状態を皆様にシェアさせて頂きました 永く遺りますように #土方歳三 #和泉守兼定
1300
新選組子孫と訪ねる会津ツアー✨ 無事終了しました🌟 ご参加の皆様と「新選組」一色の時を過ごした2日間でした✨ 写真は、近藤勇・斎藤一御子孫と観覧した #新選組展2022