26
ある時までは見向きもされなかったボロクソローカル線だったのに何らかをきっかけに高速化と場合によっては電化もなされて大出世したローカル線ってあったかな?
27
南阿蘇鉄道のサイレント新車納入に鉄オタ業界が震撼してるけど、確かに業界ノーマーク状態で車両にシート被せてイチから最後まで「陸送」または海上輸送となればほとんど目撃されないのもあり得る話ではある
28
全車指定席の観光列車で一番美味しい1区間だけを摘まみ食いするタイプの団体旅行は即刻滅んで欲しい
29
地震による遅延って完全に不可抗力なのに何故鉄道会社が「申し訳ございません」って謝る必要があるんだろうなって電車乗ってて思うんよな
「ご迷惑をおかけいたします」で十分なのでは
30
交通網はそこそこ発達していて中心駅にはビルやタワマンも数本立つくらい発展していながら車1時間以内で都市圏を抜ける広さで、夏は暑すぎず冬はほどよく雪が降り、周囲には山がそびえ、海にかなり近く、温泉地がかなり近く、ローカル飯もうまい、そういう最強都市ってないっすかね
32
一人旅出来るって
・情報を集めることができる
・地図が理解できる
・公共交通機関の利用方法がわかるor車が運転できる
・赤の他人と当たり障りない最低限の会話ができる
・トラブルに対処できる
とスキル的に結構高度だと思うけど、この界隈だと出来て当たり前だから何の自慢にもならんのよな
33
例え話だけど、「上り電車下り電車って分かりづらいけど東京駅方面の電車が上りなら分かりやすいよね」って話するとやれ弥彦線だの近鉄線だの東京メトロだのといった例外を出してくるのオタクの全くもってよくないところだと思う
34
↑旅行飯にこだわる人
下調べして見つけた店(に入る)
地元民に聞いた店
ご当地名物の店
ローカルチェーン
街中の店
混んでる店
観光地の店
駅ナカの店
施設併設の店
立ち食い麺類
地場スーパー弁当
キッチンカー
大手ファストフード
大手コンビニ弁当
自宅から拝借した食料
絶食
↓旅行飯に無頓着な人
35
車持ち「維持費もガソリンもくそ高くてつらい」
JR「赤字路線の維持がつらいです」
大手私鉄「余裕あるように見えて結構カツカツです」
中小私鉄「万年赤字です……」
バス会社「同じく……」
フェリー会社「今ある定期航路が数少ない採算取れる区間でして」
航空会社「空の世界もすごく厳しいんです」
36
いわゆる異常旅オタクを判別する目安のひとつとして、「みどりの窓口でしかきっぷを発券できないような旅程」を組んでる人、とすることを提唱してみる
新幹線や寝台特急のきっぷもインターネットで予約できるようになった今、「普通の旅行」ならみどりの窓口じゃないとダメなケースは滅多にないのでは
37
-30℃にもなる亜寒帯の冬から30℃を優に越える高温多湿な東京の夏、潮風の吹き付ける海沿いから急勾配の連続する山道の悪路と極めて凶悪な環境が揃ってる日本を問題なく走れる自動車ってそりゃ性能もインチキレベルになるよな
38
JR九州、金ないとか言う前に普通列車の内装デザインをどこぞのデザイン会社に外注するのやめたら?と思わなくはない
39
2、3、4、5、6、7、8両編成が全て揃った鉄道会社ってそうそうなさそう……
41
関東のそば屋で見るあの黒い汁は千葉で濃口醤油が造られるようになったからできたものなんだとか
それまでは上方(京都)の方で造られた薄口醤油を持ってきてたから醤油は高級品で、それまでは蕎麦は「味噌の汁で食べていた」そうな
非常に有名な「草加煎餅」もこの醤油あっての存在らしい
42
江戸時代の歴史で個人的に一番興味深い転換点、「野田などで醤油が造られるようになった」というところなのよね
これが江戸時代の食文化を大きく変えたらしくて、歴史上の食事情を語るうえでどこに当たってもこの話が出てくる
44
「みどりの窓口を減らします」←仕方ないね
「無人駅を増やします」←仕方ないね
「指定席券売機も減らします」←窓口減らしといて何言ってんだおめぇ?
「モバイル定期券は用意してません」←は?????
「ネット予約したきっぷは券売機で受け取る必要があります」←??????????
45
東武、野岩、会津のダイヤ改正、「もう無理です」って言ってるようなもので、鉄道会社を責めてももうどうにもならないレベルで事態が深刻
46
旅先のビジホの部屋でひとりテレビを付けてローカルニュースや天気予報を見ながら持ち込んだ夕食を食べるその瞬間が好きっていうの分かってくれる人いますかね
48
49
運賃をケチるために18きっぷ使う考え方はあんまり賢く無いんだよな
18きっぷの強みは「ルート変え放題」「途中下車し放題」「折り返し乗車が合法」