せ っ つ 饅 頭(@Isesakiuser)さんの人気ツイート(いいね順)

1
旅先のビジホの部屋でひとりテレビを付けてローカルニュースや天気予報を見ながら持ち込んだ夕食を食べるその瞬間が好きっていうの分かってくれる人いますかね
2
運賃をケチるために18きっぷ使う考え方はあんまり賢く無いんだよな 18きっぷの強みは「ルート変え放題」「途中下車し放題」「折り返し乗車が合法」
3
私の初めてのソロ外泊旅行、初岩手が「アイスを食べに行く」というたったそれだけの旅だったわけだしそういう大したことない理由で旅行出てもいいんですよ
4
関門区間はトンネルが短いこともあってか設備が無いらしく携帯電話が通じないので、この区間の列車の乗客は本読んだり寝たり虚空を眺めてたりと、ほぼ誰もがスマホを手に取らない光景が見られました スマホが写真内に写らない通勤電車というのも今の時代なかなか珍しいように思います
5
一人旅できるというのは ・計画を立てられる ・費用を予測できる ・情報を調べられる ・公共交通を使える、または車を運転できる ・時間配分ができる ・予期せぬ状況に対応できる ・これらを主体的に行うことができる の全部または一部ができるということで、一種のスキルなんじゃないかと思ったりする
6
バス会社「運転士が足りません」 乗客「やむなくの急ブレーキでも運転士の過失だよね!」 乗客「俺らが運賃払ってやってるんだから運転士が感謝すべき」 乗客「バス運転士は底辺だからボロクソ言っていい」 乗客「底辺の給料は安くしろ!」 就活生「やりたくない」 バス会社「運転士が足りません」
7
「みどりの窓口を減らします」←仕方ないね 「無人駅を増やします」←仕方ないね 「指定席券売機も減らします」←窓口減らしといて何言ってんだおめぇ? 「モバイル定期券は用意してません」←は????? 「ネット予約したきっぷは券売機で受け取る必要があります」←??????????
8
一人旅出来るって ・情報を集めることができる ・地図が理解できる ・公共交通機関の利用方法がわかるor車が運転できる ・赤の他人と当たり障りない最低限の会話ができる ・トラブルに対処できる とスキル的に結構高度だと思うけど、この界隈だと出来て当たり前だから何の自慢にもならんのよな
9
マニア「○○系はいいぞ」 撮り鉄「……」 マニア「○○系快速運用が次のダイ改で終わるぞ!貴重な写真になるぞ!」 撮り鉄「……」 マニア「○○系、車齢いってるから早めに撮っておくが吉だぞ!」 撮り鉄「……」 鉄道会社「○○系引退です」 撮り鉄「よっしゃ撮るか!」 マニア「お前らさぁ……」
10
[速報]頑なに前面展望の見られる特急を造ってこなかった東武鉄道がとうとう前面展望を解禁
11
2、3、4、5、6、7、8両編成が全て揃った鉄道会社ってそうそうなさそう……
12
東武、野岩、会津のダイヤ改正、「もう無理です」って言ってるようなもので、鉄道会社を責めてももうどうにもならないレベルで事態が深刻
13
平日旅行のここがいい! ・観光地が空いてる ・観光地のお店で並ばない ・列車が空いてる ・ホテルが安い 平日旅行のここがダメ! ・観光列車が運転してない
14
車持ち「維持費もガソリンもくそ高くてつらい」 JR「赤字路線の維持がつらいです」 大手私鉄「余裕あるように見えて結構カツカツです」 中小私鉄「万年赤字です……」 バス会社「同じく……」 フェリー会社「今ある定期航路が数少ない採算取れる区間でして」 航空会社「空の世界もすごく厳しいんです」
15
今小学生中学生の鉄道ファンのなかには「381系乗りたい!最後の国鉄電気釜なんだよ!来年には引退しちゃうんだよぉ!!!」「岡山とか島根とか遠すぎるでしょ!どれだけお金かかると思ってるの!諦めなさい!!!」とやりとりしてる人も結構いそう
16
JR九州、金ないとか言う前に普通列車の内装デザインをどこぞのデザイン会社に外注するのやめたら?と思わなくはない
17
いわゆる異常旅オタクを判別する目安のひとつとして、「みどりの窓口でしかきっぷを発券できないような旅程」を組んでる人、とすることを提唱してみる 新幹線や寝台特急のきっぷもインターネットで予約できるようになった今、「普通の旅行」ならみどりの窓口じゃないとダメなケースは滅多にないのでは
18
江戸時代の歴史で個人的に一番興味深い転換点、「野田などで醤油が造られるようになった」というところなのよね これが江戸時代の食文化を大きく変えたらしくて、歴史上の食事情を語るうえでどこに当たってもこの話が出てくる
19
東武鉄道における列車の運転条件がいかに細かすぎるかを端的に示した図 ほぼ同一の条件で運転出来る路線は同じ色としています。8色もありますね!!!(しろめ)
20
サンライズの5編成がまるまる現役なのもある意味奇跡だと思ってて、ある日踏切事故とか地震脱線転覆とかで大破して修理不能→出雲か瀬戸のどちらかを廃止または全面臨時化もあり得なくはないと思ってます。要するに乗れるうちに乗れ
21
国民全員が言える構造物、それこそ ・青函トンネル ・東京タワー ・東京スカイツリー ・瀬戸大橋 くらいなのでは?後は地元の生活圏内とか興味の範囲で知ってる知らないが変わってくると思う
22
↑旅行飯にこだわる人 下調べして見つけた店(に入る) 地元民に聞いた店 ご当地名物の店 ローカルチェーン 街中の店 混んでる店 観光地の店 駅ナカの店 施設併設の店 立ち食い麺類 地場スーパー弁当 キッチンカー 大手ファストフード 大手コンビニ弁当 自宅から拝借した食料 絶食 ↓旅行飯に無頓着な人
23
交通網はそこそこ発達していて中心駅にはビルやタワマンも数本立つくらい発展していながら車1時間以内で都市圏を抜ける広さで、夏は暑すぎず冬はほどよく雪が降り、周囲には山がそびえ、海にかなり近く、温泉地がかなり近く、ローカル飯もうまい、そういう最強都市ってないっすかね
24
青春18きっぷ旅行における新幹線ワープが有効な区間ってどこだろうな
25
新幹線開通後は「札幌観光した夜に函館の夜景を見に行く」みたいなムーブができるけど、実際できるようになったらなったで「は?何で函館行くのにわざわざ新幹線乗らなきゃいけないの?近場でしょ?」とか「何でこんなに新幹線高いの???」とかいう言葉聞こえてきそうではある