1960年代教育論の大ベストセラーが石原慎太郎氏『スパルタ教育―強い子どもに育てる本』。 なかなか刺激的な内容で「子どもをなぐることを恐れるな」「子どもの可能性を信じるな」「いじめっ子に育てよ」「男の子を家事に参加させて、小さい人間にするな」「子どもに、戦争は悪いことだと教えるな」→
「親は自分のいちばん軽蔑する人間の話をしろ」「先生をむやみに敬わせるな」「人間の進歩や飛躍は、戦いの中にある」「浪費こそ最大の貯金」などの記述が溢れる。拙著『市民社会の家庭教育』に詳しいです。 kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-97847…
91年ソ連の消滅後にロシアとなったけど、ソビエト教育学の日本への影響はとても強い。 今でも学校では「学級づくり・仲間づくり」という言葉が残っていて、これはソビエト教育学の影響。ソ連をつくったレーニンの妻で教育学者のクループスカヤによる「集団主義教育」を70年前後から日本の教育学は→
積極的に取り入れてきた。 管理教育的に使われる傾向があることと、クループスカヤの<全面発達の教育思想〉は現代の教育現場や社会に悩ましい影響をもたらしているよ。
@naitoasao 本当に少ないですね。ズバリではありませんが、尾崎ムゲン『戦後教育史論』3章がよいでしょう。 資料としては矢川徳光や『資料ソビエト教育学』『資料戦後教育労働運動史』等。全国教育研究集会の報告テーマ分析がほしいですね。それらを繋ぎ、内藤さんか私が書いておいた方がよいかもしれません(笑)
神戸に先立ちオープンした子どもの本の森中之島もインスタ映えする子どもに不人気の図書館。子どもが見れないところに本があり自分たちで選べない。見事な「ジェントリフィケーション」。
「生きづらさ」という表現は、問題が個人に返ってきてしまう言葉になっています。結果、生きづらさの背後にあるものは変わらず続いてしまう。 例えば、以下のようなことを話しました。 (耕論)「生きづらさ」言葉の功罪 光武克さん、桜井智恵子さん、貴戸理恵さん:朝日新聞asahi.com/articles/DA3S1…