ますむらひろし(@masumurahiroshi)さんの人気ツイート(新しい順)

1
赤旗日曜版での銀河鉄道の夜、最終版が届きました。約八年かけての作画、ついに無事6〇〇枚の掲載となりました。あちこちの名所を彩色するという、このような巨大な作画をさせてくれた赤旗日曜版の編集部の皆様、深く深く、ありがとうございます。そして読んでくれた皆んな、おしよーしなっし♪。
2
(3巻目の書籍、ついに完成したらしい。嬉しい) 星めぐりの口笛、聞こう。
3
イーハトーブで、逢いましょう kenji.gr.jp/2023/05/08/216…
4
泣ける。
5
「銀河鉄道の夜」のアニメ制作が内密に決まり、音楽を誰にするかという段階で、漫画担当が私に「細野か坂本か、どちらかになってるが、お前はどっちがいい?」私は言った「坂本龍一」。1952年、同年生まれの私にとって、最後の神宮の樹木伐採についての手紙は、日本人への遺言だと思う。深念合掌。
6
②女の子は、母親に手を引っ張り上げられ、出てきてから、わーっと泣いた。回りの人はほとんど気づかず、駅員二人が階段降りてきて隣のドアに行った。あまりの一瞬の出来事、駅員がこっちに来て、女の子は又泣き出した。ほんとにコッチも驚いた。母親が両手に持ってた荷物が、ドアの所に置かれてた。
7
電車が駅に止まりドアが開いて、母親と二人の女の子が乗ってくると思ったら、すっと一人が消えた。ホームと車両の隙間から落ちたのだ。わっ、と思い、発車を止めなきゃと、ドアのとこに半身で立ち、車両の先頭に向かって、ストップストップ!と叫んだ。そばにいた若者はホームの非常ボタン。女の子は②
8
カンパネルラの持ってた銀河地図時刻盤が、何枚も作れる、黒曜石の化け物。 twitter.com/wonderofscienc…
9
弔う。物書きだから、我が魂の処に刻印する。それは永遠なり。さよなら、そして、この星でいっぱいいっぱいいっぱいありがとう、俺を漫画家にした編集者・松岡博治。
10
八王子市夢美術館、冬のケンタウル祭。冬の天気輪の丘、冬の銀河ステーション。ごとごとごとごと。カンパネルラが待ってます。軽便のロングシートに、貴方も座って、誰かを送っていってください。
11
70年代、醤油の町で醤油瓶を箱詰めするバイト。その箱の裏に、落書きしたバイトの子。やがて箱は配送され業者に渡り、落書きが本社に通知され、その時期に作られた箱詰めは、すべて回収された。悪戯は悪戯では終わらない、大損害が起こる。
12
八王子に開いた、冬のケンタウル祭。ここが入口。
13
おはようございます。八王子市夢美術館、本日開幕です。ジョバンニや鳥捕りやカンパネルラが、乱舞してます。冬のケンタウル祭、堪能あれ。
14
天沢退二郎教授、銀河鉄道に乗ってしまわれた。82年千葉駅の喫茶店で、賢治原稿の複写の束を抱えて現れ、沢山の質問にお答え頂き、宮澤清六さんに会いなさいと手紙まで書いて紹介して頂いた。こころより合掌し、異空間で賢治に会えますように、祈ります。
15
明日から開幕です 冬のケンタウル祭。書籍2冊分の原画、完全展示だよー。色彩部長増村昭子の生COLOR。原画の色は格別であります。(←本気で見たら数時間かかります。クラクラ体験してください)
16
きゃー、やめろお♪
17
いえーなのよー♪
18
あと一週間で、開幕します。わくわくです。ケンタウルの夜の町散歩。予兆時計屋、サ・ヨ・ナ・ラの十字路。天気輪のシルエット。ばもすジョバンニ。ばもす!。
19
八王子の展覧会の細密なる打ち合わせ。いろいろと仕掛けがあり、楽しみです。「銀河鉄道の夜」前編の約300枚の原画、完全展示となります。資料もたんまりアルデよ。開幕は1月28日からです。
20
赤旗日曜版、銀河鉄道の夜、新年号は8枚、COLORです。ここから半年間の約150ページの掲載ですが、今からでも購読をお勧めします。何故なら、とんでもない展開があります、描いたことのない初作画のページがドオーンとお待ちしてます。
21
チラシ、できました!
22
米沢弁の女優、あき竹城さん、近年の御活躍ほんとに嬉しく思いました。貴方こそ、ハリマヤあだりさ行ぐど居るどごがのオバちゃん、そのものだった。心からご冥福、御祈りいたします。 twitter.com/livedoornews/s…
23
ねじねこ
24
今週号の赤旗日曜版、カラー素晴らしい。これは単行本3巻目の表紙か?!。(これからますます、凄い光景の連続でさあ、今からでも、日曜版ご講読、ヨロシクです!、来年の6月まで続きます)
25
1933年のきょう。午後1時半、宮澤賢治は異空間に行った。肉体は失われたが、残された作品は、ずーーーっと発光している。賢治がこの星に現れたことに、その生き様と作品に出会えたことに感謝します。ぺかぺか。