27
いよいよ明日、1月5日(木)公開のへし切長谷部・・・観覧のイメージトレーニングもばっちりです・・1/4 #福岡市博物館 #期待と不安が入り混じる #日本号 #おまたせへし切長谷部 #日本号レプリカを持っての観覧はできません!
28
29
明日からの開館に向けて、みなさんに喜んでもらえるよう職員一同せっせと準備してます。1月5日からの黒田家名宝展示 圧切長谷部と日本号、1月7日から「黒田家の刀剣と甲冑展」「新収蔵品展」、そして常設展もよろしくお願いします❗️
#おまたせへし切長谷部 #日本号
31
32
圧切長谷部のビューポイント。
ガラス面に黄色のシールを貼ってます。
シールに目線を合わせるとオレンジ色の天井灯が刀身にあたり、皆焼(ひたつら)の刃文がよく見えます。
圧切の展示は1月30日(日)まで。
#福岡市博物館
33
34
1936年9月18日,刀「圧切長谷部」が国宝(いわゆる旧国宝=1929年制定の国宝保存法による)に指定されました。現行の文化財保護法(1950年制定)による国宝指定は1953年3月31日のこと。「圧切長谷部」は10月10日から博物館で開催する「ふくおかの名宝」展で展示します。#福岡市博物館30周年
35
名は体を表す。圧切の呼称は、信長が茶坊主を手討にした際、膳棚の下にもぐりこまれ刀を振り下ろせなかったため、棚の下に刀を差込み押し当てただけで圧し切ったことに由来。巷で「棚ごと切った」といわれますが、これではただのよく切れる刀になってしまい、圧切の意味をなしません。#へし切長谷部
36
9/14-15開催❗️侍展×FUKUBIの刀剣ネイル体験イベントで注文できるネイルデザインが公開されました!あなたならどれにしますか⁉️ #福岡市博物館 #侍展 #刀剣 #ネイル
ffac.or.jp/news/detail378…
37
38
39
1/22(日)25:00〜放送の『おっきいこんのすけの刀剣散歩』にて、只今公開中の国宝、へし切長谷部が紹介されます♪TOKYO MXほか (受信環境のない方もネットで視聴できるようですので是非ご覧ください!) #おまたせへし切長谷部 #日本号 #福岡市博物館 #かわいい
40
圧切長谷部のビューポイント!全体に焼きがちりばめられた皆焼(ひたつら)の刃文が見事です。今年はガラス面に黄色のシールを貼ってます。このあたりに目線をあわせオレンジ色の天井灯が刀身にあたるようにみると、黒っぽい地のなかにうかぶ焼きがくっきり見えます!ぜひお試し下さい。#福岡市博物館
41
43
お待たせしました!開館30周年記念展「ふくおかの名宝—城と人とまち—」のホームページを公開しました!当特別展は、10月10日~11月29日開催です。お見逃しなく! #おまたせ圧切長谷部 #福岡市博物館 #日光一文字 museum.city.fukuoka.jp/exhibition/spe…
44
1月8日(日)、刀剣乱舞-ONLINE-からこんのすけが福岡市博物館にやってくる!(①14:00~ ②15:30~)みんな来てくれるかな?詳しくはHPをご覧ください。city.fukuoka.lg.jp/charm/kanbei/e… #とうらぶ #福岡市博物館
45
ハッシュタグを作ったので、ご活用ください。
#おまたせへし切長谷部
46
47
福岡城むかし探訪館からのお知らせ:1月5日からの「圧切長谷部」公開にあわせ,「圧切長谷部」のかつてのおうち福岡城で本物そっくりの「圧切長谷部」を手に記念撮影ができます。この機会をお見逃しなく! 詳しくは,福岡城むかし探訪館HP(fukuokajyo.com)にて #へし切長谷部
48
49
圧切は棚を切っていない! 刀は本来、振下ろして引切りするもの。信長が膳棚の下に逃げた茶坊主を手討ちにする際、棚の下に刀を入れて圧し切ったことによる命名。押し当てただけでよく切れるという鋭い切れ味を表現。「棚ごと切った」では圧切の意味がありません。2/4(日)までの公開!#福岡市博物館
50
毎年恒例、お正月の圧切長谷部の展示、明日より差し裏を公開します。当館では初公開! 2月3日(日)まで。次の展示は秋の侍展です。拵えもいっしょに展示します。#福岡市博物館