26
27
この人が辞めさえすれば、後任が誰でもよくなるだろう。と思ったら、かえって悪くなった。その人も辞めることになったので、今度こそ少しはよくなると思いきや、なんだかもっと悪くなりそうな気配。どこまで下があるのだろうか?
28
五輪開催に尾身会長「議論すべき時期にきている」|と言うのだが、ここまで来ていったい何を議論するのか? 中止を検討すると、なぜはっきり言えないのか。こういう日本の風土が悲しい。大事なことははっきり言わないまま終わらせる。news.tbs.co.jp/newseye/tbs_ne…
29
ウクライナ支援の機運に水をさすつもりはないが、ワイドショーでも盛んにプーチンのウクライナ侵略が取り上げられている。背後には<プーチン=ロシア=100パーセント悪の帝国>対<ウクライナ=100パーセント善>という単純化がある。大衆が好む、視聴率の取れる分かり易い物語が紡ぎ出されている。
30
31
32
「世の中には、わざわいをつくりだすために天から送られたように思われる、とほうもなくおろかで精力的な人々がいる」(H・G・ウェルズ「世界最終戦争の夢」阿部知二訳、より)。いる、いる。
33
34
いよいよ第1回は、8月9日(月)午後10:25~10:50
名著112アレクシエーヴィチ「戦争は女の顔をしていない」 案内役沼野恭子。古今東西の「名著」を、25分×4回、つまり100分で読み解く新番組。 nhk.or.jp/meicho/famousb…
35
政治家や五輪委員会が何と言おうと、オールジャパンで対応すれば中止に追い込める。 twitter.com/NOSUKE0607/sta…
36
村田紗耶香さんを迎えて、国際的ベストセラーとなった「コンビニ人間」の英、ポルトガル、アルメニア、ヘブライ、ロシア、イタリア語への訳者が勢ぞろい(これは面白い顔ぶれ!)、日本語で座談する。無料オンライン企画、国際交流基金主催。沼野が司会をします。
ptix.at/4qnRzs @PeatixJP
37
プーチンは言論統制をますます強め、いまの状況を「戦争」と呼んだだけで逮捕(メディアの場合は閉鎖)されうるようになった。戦争はもちろん恐ろしいが、戦争を戦争と呼べないことのほうがもっと恐ろしい。
38
「何かをぼんやりと感じているときは、まだ書き始めるにはちょっと早いだろう。でも、すべてがはっきりしてしまったら、後は沈黙あるのみ。つまり文学にとって、ちょうどよい瞬間というものはない。文学はいつでも間の悪いものなのだ」(ドヴラートフ)
39
こういうタイトルの本が本当に出るようだ。われながら驚く。
ヌマヌマ はまったら抜けだせない現代ロシア小説傑作選 沼野 充義,沼野 恭子|河出書房新社 kawade.co.jp/np/isbn/978430…
40
#沼野充義最終講義 ハッシュタグの「先生」は余計ですが、今日のAll Reviewによる私の話の放送、聞いてくださった皆様、このような機会を作ってくださった関係者の皆様に、お礼を申し上げます。コロナ対策のための外出自粛令の最中にこういうイベントができて、よかった。
41
統計数字の見せ方で印象操作ができる。開催支持が50%といっても、その26%は無観客を求める。しかも回答の選択肢に「延期」がない。延期派もここでは「開催」に括られるのか? 延期・無観客・中止を合わせると恐らく8割近い。単純に開催を求める人など殆どいない。 yomiuri.co.jp/election/yoron…
42
濱口竜介監督、村上春樹原作の『ドライブ・マイ・カー』を観たら、村上以外にチェーホフが強く出ているうえに、レム『ソラリス』のモチーフが埋め込まれていることに気づいた。一般公開されていないが、濱口監督は芸大大学院時代にじつは『ソラリスを映画化している。
43
「野戦病院」とは、「戦場の後方に設け、戦線の傷病兵を収容・治療する病院」(広辞苑 第七版)のこと。政治家たちによる不適切な使い方を黙認してはならない。
44
45
46
プーチンは冷徹な優れた頭脳の持ち主だった。今回の言動は明らかに常軌を逸している。病気説もあるが、長く絶大な権力の座にあって諫言できる側近も排除した結果、理性が麻痺したのではないか。ロシア語でこういう人物のことをсамодурという。「暴君」の意味だが、語源的には「自分勝手な痴れ者」。
47
私も人並みに、長嶋が王と松井に支えれて聖火台に向かい、大阪なおみが点火するのを見て、感激しないわけではない。しかし、その感激は汚辱にまみれた五輪を正当化できるものではないし、世界には共有されないだろう。むしろ自己正当化のために何でも利用する演出法に、暗い顔になる。
48
「スピード感」という言葉が乱用されている。ニュース23の小川彩佳さんまで「スピード感が大事ですね」と言っていた。大事なのはスピード、つまり実際に迅速に何かをすることであって、「感」ではない。何かを急いでやっているように見せかけて「やってる感」をかもしだすのは、役人や政治家の得意技。
49
全国民一律10万円給付に賛成。ただし生活にゆとりのある高額所得者は(国会議員を筆頭に)、簡単に、クリック一つで自発的に辞退できる仕組みを作るべき。辞退された給付金は国庫に戻さず、国民コロナ基金を作ってそこに自動的に振り込まれるようにし、困窮者や医療従事者の支援に限定して使う。
50