Satoshi Ikeuchi 池内恵(@chutoislam)さんの人気ツイート(新しい順)

政権の指導層が、かつてのイスラーム主義の理想ではなく、長期政権の利権に群がる人たちに入れ替わってしまっているので、20年前とは違うものになっているエルドアン政権。トルコ民族主義と宗教道徳で多数派をまとめる保守的な政権に落ち着いた。
エルドアン政権の恩恵を受けた子息たちは必ずしも親エルドアンではなかったり、待望のマンション・マイホームが違法建築でぐずぐずで地震で崩壊したり、政権の達成が故の支持基盤の弛緩とか、達成の内側の空洞などが露見して、建国100年の栄光の歴史を刻むというよりは、息切れして疲れ果てた感じ。
「エルドアン、過去の高度成長の遺産で逃げ切った」という無茶苦茶ざっくりコメント。詳細はトルコ内政専門家がこれから出す分析を待ちます。未開発だった田舎とか、田舎から出てきて都市周辺のスラムに住んでた庶民はこの20年でタワマンに住み替えていて、そりゃ一生エルドアンに投票するよね。 twitter.com/nikkei_think/s…
これ「私費で」というところを妙に記者は強調しているけど、【日本では『衛星衛星』『宇宙宇宙』と言うけど、誰も(衛星画像を)使おうとしない。研究機関やメディアなら出せる程度の金額なのに、びっくりするぐらい誰もやらないんですよ】が肝なんではないか。大メディアすら経費で契約してなかった
芝居がかったクサい描写が新聞らしいが良い。船影を「サンマみたいな」と形容されると私みたいに全く衛星画像に興味ない人間も無意識に「うまそうだな」と運営費前借りして設備整えてしまう魔力 「ロシアが日本侵攻」報道を打ち消した小泉悠さん 職人芸の分析手法 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20230…
「G7議場国は通年開催」どころか議長国でなくても通年・毎年「G7とグローバルサウス(でもなんでもいいけど)を繋ぐ」と掛け声かけ続けて動き続けないといかんですね。現状は「G7と繋ぐべきグローバルサウス」としての認定を日本政府の中で受けていないところは手数が少なすぎて中露の草刈り場に。 twitter.com/MichitoTsuruok…
それらの国々を「三流国」と見下ろしていられるほどの優位性を、G7はもう持っていないという点は、日本で祭りが終わって冷静になったら受け止めて手を打つべき。今は日本のG7の外への手数が少なすぎる。
ましてやG7サミットに来ていない国々に、このサミットをやっている間も中国もロシアも着々と手を伸ばしてくる。サウジ、トルコ、イスラエルといった米国と同盟的関係にある国々すらも、G7との「価値の共有」に興味を示さなくなっている。
大庭さんはTwitterで表立って議論している国際政治学者の中で最もG7の結束の成果に冷静なのだが、なぜG7礼賛者であるかのように喧嘩売られるのはなぜなのか…「最も弱い鎖」を攻撃してるのか?(そんなに高度じゃないと思うが) twitter.com/Mie_Oba/status…
「G7内部での協調は今回のサミットでうまくいったものの、それがG7の外に及ぼす影響は今やそんなに大きくない」という点を大庭さんは指摘しているのだと私は受け止めています。サミットに現れたインドもブラジルでさえも、中国やロシアからいい話があったらそっちに合わせてしまうので気が抜けない
クルチダルオールが勝つ→しかし西欧が何も与えないで上から目線で要求する→トルコ新政権の連立が瓦解→エルドアンが極右勢力巻き込んで政権復活、となるシナリオ …ほとんどイスラエルのネタニヤフ政権崩壊と復活までと同じ展開よね、なんて話を3月にイスラエル・トルコ間で往復して議論してました。 twitter.com/ks_1013/status…
テレビ局のニュース番組の制作の方に広く通知します。私は電話のみによる取材は受けません。電子メールでまず依頼を送ってこないところの取材は受けません。 twitter.com/chutoislam/sta…
大学事務に電話をかけてきて、メールアドレスを案内しているにもかかわらず「池内につなげ」「池内からこの番号に掛け直せ」「まだかけ直してこないぞ繋げ」と要求してきた局・番組は、私の判断で、研究室全体で取材をお断りする場合もあります。
人文社会系の教員たち、あなたたちは学者なんだから実名でTwitterやりなさい。卑怯だよ。徒党組んで陰口言う卑屈な先生方に習う学生が、本当にかわいそうだ。いいからさっさと実名で語れ。
これみんな大学の人文社会系の先生なんだよね… twitter.com/fukidashi1/sta…
別に研究者が「売れるか売れないか」は時の運なわけで、売れないからどうこうということはないが、「ついにここから声がかかってしまったか」という不覚の媒体はある。その時に備えて心の準備をしておきたい。
赤旗や創価学会系の媒体は「よそで売れている人も載せて説得力や宣伝範囲を広げようとする」という宣伝媒体なので、であるが故に売れている時に依頼されて、対応に細心の注意を要するのだが、長周新聞等は「よそでは声がかからなくなった人に依頼して仲間にする」機関紙だからなあ… twitter.com/rockfish31/sta…
言い過ぎじゃなかっただろ… twitter.com/chutoislam/sta…
老人がウェブを徘徊して粗相を繰り返していたら呼び止めて保護者を探すのが市民の義務であり、差別ではありません。 twitter.com/charis1756/sta…
こういう馬鹿が出てくるから謝っちゃいかんのだよ twitter.com/charis1756/sta…
大義とか普遍とかホモソーシャルとか人文系の用いる概念は全て馬鹿馬鹿しいものだったと知らしめる決定打ツイート twitter.com/charis1756/sta…
左派も「いらない人」を自覚的に突き放して欲しいものだが… twitter.com/shinhori1/stat…
今回のスーダン在住日本人は国連やNGO職員のいわば「危険地在住のプロ」で、いざとなればポートスーダンに陸路で逃げるとか、最悪エチオピア国境か、最最悪エジプト国境までどう辿り着くかとか普段から考えているような人たちだったから自衛隊機まで即座に集結してくれたけど日本近辺の有事ではなあ… twitter.com/hirokokado/sta…
過去の国会論戦とか反対声明やデモとか考えると、何一つ反対なくスーダンに自衛隊機が飛んでいっていることには隔世の感が。 twitter.com/michitotsuruok…