日本人の死亡率を男女年齢別に表したものです。90代前半では、老衰や心不全の比率は上がりますが、男性で見れば1位はガンです。このデータを見て、放射能と結びつけることはできないでしょう。恣意的な報道は、被爆者や福島の住民などの偏見に繋がります。やめるべきです。
原爆の被害にあったことは大変だったと思います。一方、被曝後77年でがんを発症し93歳で亡くなったという事実を、放射能と結びつけることは適切ではありません。男性で93歳は長生きであり、高齢者の死因でがんは珍しくありません。 newsdig.tbs.co.jp/articles/-/121…
特に2010年代以降に建設された原発のほとんどが中露製です。国是として原発を売り、新興国で建設を進めるロシアと、追従する中国という形が出来上がっています。西側よ良いのか?? 中国稼働中・建設中の原子力発電ユニット数は世界2位(CGTN Japanese) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/07380…
先日、食品添加物は食中毒を防ぎつつ、フードロスも減らせるため、SDGsの理念に合致すると言いましたが、同様に食品への放射線照射も、味や安全性を損ねずに、食中毒やフードロスを減らすことができます。写真は0.2M RAD(2kGy)照射した苺を15日間、華氏38度の環境に置いたものです。 twitter.com/iaeaorg/status…
EV時代は電力以外に、バッテリーの資源の採掘が問題になると考えていましたが、環境負荷の大きさも懸念材料になりそうです。リチウム採掘は塩湖のかん水を濃縮しますが、その池には神経毒があり、鳥が近寄ると数分で死ぬようです。これは驚きです。 twitter.com/rkdickie/statu…
これについては同意見で、食品添加物のメリットは、予想されるリスクに比べて十分大きく、食品産業に様々な利点をもたらします。その効果を見てみると、食品添加物(同様に農薬も)の適正利用は、SDGsの理念に合致します。安全性についても包括的な視点で見れば検証可能です。 twitter.com/mostsouthguita…
ドイツの原発稼働延長に関する世論調査です。驚くべきことに、脱原発を党是とする緑の党支持者の68%が原発の稼働延長に賛成です。それ以外の党の支持者は長期延長にも賛同しています。 それなのに、国はいまだに原発の稼働延長に対する結論を出していません。 twitter.com/energybants/st…
原発が電気しか作れないというのは、実は正しいようで正しくありません。 例えば中国では、原発の熱利用や、海水淡水化も実施段階にあります。原子力水素生産も忘れてはいけません。 貯蔵性については、年単位で発電可能ということで準国産エネルギーとして自給率にカウントされます。 twitter.com/ShinShinohara/…
日本の節ガス必要量は、サハリン2分だとすると年間600万トンです。 原発6機動かせば足りる量です。罰則を作る前に、この10年の失策を認め、審査体制を見直すべきです。 企業にガス使用制限令 政府新設、秋に法改正 節ガス策の一環で(毎日新聞) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/a3ff5…
ドイツの頑固な脱原発政策も問題ですが、日本も他国のことを言える状況ではありません。日本は、使える原発を急にすべて止めて、ほとんど再稼働が進んでいない資源輸入国です。 ドイツの脱原発が世界に迷惑をかけるこれだけの理由(Wedge) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/7021e…
ドイツの悪あがきに見えます。まず、ロシアという国にガスの6割を依存した、という誰でもわかる危険な状況を放置し、脱原発で良い顔をした結果です。エネルギーは売り手の方が強いのです。 ドイツ ショルツ首相 天然ガス供給の大幅削減巡りロシアを非難 | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
ラジオ報道のようですが、まさにその通りです。大手新聞、公共放送までが、他人事のように風評被害の懸念と言っている場合ではありません。風評被害防止は報道の仕事でもあります。 news.yahoo.co.jp/articles/990d0…
福島の健康被害についての国連科学委員会の報告と同様に、処理水放出計画についてもIAEAの確認を受けています。そしてこのことは資源エネルギー庁のHPなどでも発信されています。 問題は、根拠のない反対運動を取り上げる風評加害報道です。 enecho.meti.go.jp/about/special/…
明らかに要望先が間違っています。すでに国、電力は正しい情報発信を行っており、IAEAのお墨付きもあります。改善すべきは報道機関です。 原発処理水の処分 国が責任ある対応を 福島県知事などが風評対策と正確な情報発信を経産相に要望(福島テレビ) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/591ba…
反対するのは自由です。しかし、科学的に誤りであり、復興の遅れにつながるなら、それを報じないのが報道の品格です。それができていないのなら風評加害です。 「早急に進めるのは間違い」海洋放出計画の事前了解受け 市民団体が反対声明(テレビユー福島) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/636c1…
嫌な予感がしますね。 日本の場合、オーストラリアへの依存率が高いので、仮に事実だとしたら、サハリン2を超えるインパクトになる??? 豪州でガス不足の懸念 競争当局、輸出規制の検討を勧告: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
時間はかかりましたが、再稼働についてはほとんど合意形成がされたと言っても良いと思います。次のステップである、リプレースについてももう言及しても良いころです。そして速やかに、既存プロジェクトを実行し、革新炉につなげましょう。 twitter.com/nikkei/status/…
非常に頓珍漢な記事です。猛暑で出力低下が問題になるのは、主に内陸立地の火発や原発です。それに対し、なぜ再エネや蓄電が対案として出るのでしょうか? 火力・原子力「夏バテ」懸念 猛暑や水不足で出力減: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
本当に、福島でがんが増えていることを証明するなら、記事を書いたり公演を開いたりしている暇はありません。国連科学委員会の報告書を否定する論文を書き、査読を受けて、掲載される必要があります。 できないと思いますが。 twitter.com/denkochan_plc/…
今日も反原発が十八番の #東京新聞 は、福島の風評加害報道を続けています。この公演をわざわざ宣伝する必要がありますか?明らかに反原発の機関紙です。 東電甲状腺がん訴訟 海渡弁護士が講演 武蔵野で来月2日「フクシマを思う」:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/192427
ベースロード電源を否定し、再エネを増すという主張があるようです。出力が変動する再エネで、ベースロード電源を否定するとは、摩訶不思議なロジックですが、果たしてできるのでしょうか? twitter.com/DemocracyEnerg…
ここに日本製の高性能石炭火力を導入することはSDGsの理念に合致します。では、どうしても石炭が嫌ならどうしたら良いでしょうか?電源の性質が似た、原発(SMR)の導入を代替案として提示すべきです。 ただ、石炭止めろと言っても何も変わりません。子供じゃないならそこは理解すべきです。
言い換えれば、ドイツは再エネのバックアップ機能を外国に依存しているとも言えます。これは自然な考えで、欧州は送電網全体でエネルギーミックスを実現しているからです。 ヨーロッパの電力政策で、特定の国を切り取って議論をすることは、適切ではありませんし、日本に当てはめることもできません。
輸出超過になるほど電気があるなら、なぜ今、石炭や原発に頼ろうとしているのでしょうか?これも再エネの需要に合わせて発電できないという性質によるものです。輸出超過ということは、設備が需要に関係なく動き過ぎた場合を意味します。逆に輸入は、必要な時に発電してないということになります。