サムハラ(@meizi_samuhara)さんの人気ツイート(リツイート順)

51
10月9日大阪で開催される吉野会で明治陸軍軍装品の展示を行います。 今回もゴールデンカムイ登場した軍装品を裏テーマに持って行こうと思います。 展示品は撮影OK。 銃も言って貰えれば触れます。 軍服の裏側も言って貰えればトルソーから脱がせます。 shtrafbat13.wixsite.com/kichinokai
52
金カムで思い出に残ってること。 ・イベントで偶然集まった和田大尉コス3人 ・明治陸軍の軍帽生産受付が3日で目標人数到達(それまでは数ヶ月掛かった) ・明治は来ないと言われていた明治陸軍ブームに古参ミリオタ驚愕 ・公式グッズが無いのでモデルガンや銃剣レプリカで飢えを凌ぐ金カムクラスタ
53
まだ最終回じゃないからわからないけど、鯉登と月島が生き残ったら、第七師団の生き残りって、新型の軍服で登場した事のあるキャラになるよね。 二階堂や宇佐美も着ておかしくないのに月島だけが新型軍服を着たのは、やっぱり未来に生きる(生き残る)というフラグだった? twitter.com/meizi_samuhara…
54
待って。 宇佐美、月島、キロランケと言ったヤンデレキャラを弾丸の速さで抜いてったぞ尾形。
55
上等兵候補者の条件「品行正しく、勤務に励み、勇壮活発にして他兵の模範となる者」ってある。 宇佐美と尾形これクリアしたんか?
56
ゴールデンカムイにて勇作さんの職務で鯉登少尉も意識している聯隊旗手。 さぞ皆の憧れなんだろうと思われてそうですが、実際に聯隊旗手を任された方曰く「小隊長とは違い面白味が薄いです。何の見込みも無いです」とのこと。 人によっては旗持ちより武人として兵を指揮したいと思う人もいました。
57
こちらの日露戦争写真集はいろんな写真が載っているんですが、ゴールデンカムイを読んでる人なら「おや?」と思う写真があるんです。
58
ゴールデンカムイ重大発表 本命:続編またはスピンオフ 対抗:実写化 大穴:金カム展に野田先生登場そしてサイン会
59
「はいチーズ」で撮ってない写真もいい写真があるんですよ。 戦利品集積所で犬に懐かれる日本軍将校。
60
戦場での機能性が重視される前の明治陸軍の軍服はホント、今では考えられないくらい華美。
61
明治陸軍の格好してたら、6年前は「乃木大将」とか「二百三高地」って言われてたけど、最近じゃ「ゴールデンカムイ」って言われるようになった。
62
多かった質問4 軍袴の前はボタン式です。 ファスナーがまだ普及してなかった事もありますが、何より壊れた時に個人で修理出来ないデメリットが大きいです。 民間でファスナーが普及した時代でも、自衛隊のズボンはボタン式でした。 トイレが大変そうと言われますが、それ程気になるものではないです。
63
僕が持ってるゴールデンカムイ1巻まだ三十年式小銃の安全装置解除が間違って描写されてるんですけど、今の単行本は修正されてるってマジ? いつ修正入ったの?
64
ゴールデンカムイの軍服は実在する軍服だけど良いのか?って意見あるけど、 「実在する又は実在した軍服の軍装は禁止。ただし以下の作品のコスプレ(ネームドキャラ)に限り軍装可能とする」 って事だと解釈したけど違うのかな? だから「ゴールデンカムイのモブ兵士です」はNGだと思う。
65
明治の軍帽は約20年使われているので、日露戦争の頃になると、初期型と比べて天井がだいぶ低くなってくる。 杉元の軍帽が日清戦争で亡くなった菊田さんの弟さんの物と言うことなので天井が高いのも当然かな。
66
もしかしたら僕は実際の軍隊で、向こうは金カムキャラを頭に置いて話ていたのかも知れないけど、見ず知らずの武装した盛り時の男性が家に上がり込んで来るのはめっちゃ怖い。
67
ゴールデンカムイは軍服だったり装備だったり史実と合ってない描かれ方しているのがたくさんあるけど、野田先生はそれを知ってて描いてる。 逆に本気でミスした描写は単行本で修正してるし、それでも修正漏れがあっても単行本発売後に修正してたりするのでヤバい。
68
鬼滅→無限列車編 ゴールデンカムイ→暴走列車編
69
ゴールデンカムイの初期に鶴見中尉の部下100名程が各地に散っていると言われたけど、現役兵100名が営外で活動しているのは考えれないし、そもそも杉元より先に兵士になってた尾形や宇佐美がまだ兵士なのもおかしいので、鶴見中尉の部下は現役引退した予備役、後備役の兵士の可能性大。
70
レプリカだけど防寒外套を着るとほぼ全員萌え袖になるんです。
71
鯉登は南口の戦いで堀に落ちたので、南口辺りから兵糧庫にいる月島を見付けて呼ぶも、月島は気付かずに鶴見中尉がいる北口に向かったって事かな?
72
鶴見中尉の肋骨服の隠しポケット、斬られ具合やら骨が飛出して来た描写を見ると、少なくとも左胸の三段目にあるのか。
73
因みにこちらが日露戦争で登場したカーキ色の被服。 下士官兵卒の冬服はカーキ色に出来なかったので、茶褐色の夏服を無理矢理着たりしました。
74
モシンナガンが出てきた時、ロシア好きの人が「ちゃんと帝政ロシア時代のモシンナガンだ!」って言ってたし、他の日本軍好きも「肋骨服を一番綺麗に描いてる漫画」って言ってた。 twitter.com/sow_LIBRA11/st…
75
月島軍曹が使ってた手榴弾って着発式、要するに先端を押し込むと爆発する物で、それ故に事故が多かったらしい。 牛山に投げられた時に手を放したのも、何処かしらにぶつけて鯉登少尉を巻き込まない様に故意に投げたのかもしれない。 だって牛山の反対側まで飛んでたからね。