26
業務システムのマニュアルの記入例ってだいたい「申請太郎」みたいな架空の名前を使うと思うのだが、今日見たマニュアルは担当者の趣味なのか、記入例に「申請者:水野忠邦」「決裁者:井伊直弼」って書かれてて、すげえ面倒くさそうだなこの申請と思った。決裁下りるまで何人か心労で倒れてそう。
27
森会長の発言、たぶん本人としては「女性の皆さんは優秀で、競争意識が強いからみんな熱心に発言されるのはいい事なんだけど、時間かかって仕方ないんだよね(笑)、でも、うちの組織委の女性はちゃんとそこを理解してるし、役に立ってるから次も女性を選ぼうと思いますよ」的な意味での発言で、むしろ
28
折り方はこの動画で紹介されてるのだが、ポイントは紙を4等分して1/4サイズで作るところ。そうするとちょうど大人のピンキーリングくらいの大きさになってリアル感がハンパなく仕上がる。
これ文字や模様描いたりしたら色々できそう。
おれ、王国一の指輪職人になるよ……
youtu.be/NzG9t08pcuc
29
「インボイス、ダメ絶対!」みたいなんじゃなくて、「インボイス制度は軽減税率制度に伴い導入されたもので、制度導入の前に一律税率化を検討する余地はある」って書いてるとこが建設的だし、クリエイター支援は国の重点施策だったよね?って最後に釘刺してるとこもいい。
これかなりの力作だと思う。 twitter.com/mangaka_kyokai…
30
昔、うちの会社を診断したコンサルの人が「貴社の社員さんは優秀すぎて、どうみても未来のない不採算事業でも素晴らしい社内プレゼンをして経営陣から事業存続の了解を取ってしまうせいで、一向に事業の整理が進んでない」と指摘したそうで、間違った方向の優秀さってこれか……と思った。
31
子供4人を東大理Ⅲに入れたとかシンママで2人医学部に入れたとか親の力がどうとか、その手の話を食わず嫌いを止めて中身見てみると、部分部分では参考になるいい話もあったりするのだが、それでも私が「各論賛成・総論反対」で鼻白んでしまうのは「子を親の作品だと思ってる」感が見えるからだと思う。
32
それで5歳上の先輩が「オッサンらは女性を特別扱いするのが女性尊重だと勘違いしてんだよ。オッサン管理職が慣れない女性部下を腫れ物に触るように扱うもんだから女性部下の中には歪んで育っちゃうやつも出てくるし、結果として女性を潰している」とよく憤ってた。
33
「プペペポピー」がトレンドに入ってて、なんじゃこれと思って聞いてみたが、吹奏楽経験者が口を揃えて「あれは無理」「演者泣かせの高音」「人間が演奏すると想定してない」と解説し、皆も「3年ぶりのプペペポピー復活か」「北海道の短い夏が終わる」と遠い目をしててなんか心温まるものがあった。
34
35
「何が起きているのかわかりにくい」「何を期待して読めばいいのかが迷子になる」って、私も最近このことしか考えてないくらいの最重要悩みポイントで、エンタメの全てはこの点に集約されてんじゃないかと思う。
わかりやすさと読者の期待のコントロール。
永遠の課題だわコレ。手を動かそう。
36
37
曲解されそうだから断っとくと「年収が夫を越えなければ家事平等を主張する資格はない」ではないですよ。家事分担は年収の大小ではなく負担の大小で決めるべきです。
後輩はたまたま自分の置かれた状況を上手く使って上司に何も言わせない状況を作ったので、その戦術が巧みだと感心したという話です。
38
この回答、よく見ると「過剰包装減らせ」という署名の要求に対する答えは「トレーは商品保護のため、個包装は食べる量が減ってるしアレルギー表示もしたいから必要です」って完全に拒絶なんですよ。それなのに、その後に延々と自社の努力を真摯に書くことで拒絶感が全くない。企業広報として凄い技術。
39
本当は「家事育児分担は男女平等であるべきですから」と胸を張って答えて堂々と帰るべきなんだろうけど、ここは北欧ではないので、置かれた状況下で職場内の立場と家事育児分担を最大限に両立させるには、こういう方便を使うしかないわけです。革命は起こせなくとも、少しずつ空気変えれればいいかと。
40
まあ、この先輩は結論が「モテない男が管理職になってはならない」というクソのような暴論だったのでアレだが、それでも、私が新入社員の頃は、多くの男性上司が女性部下を腫れ物に触るように扱っていたのは確かだし、その時代の空気の残渣があの森会長発言なのかなー、なんてことを思った。
41
テレビでよく、幼い子が家の手伝いをやってる様子が紹介されたりするけど、そういうの見て「しつけのちゃんとした親だな」って昔は思ったもんだけど、今は「自分でやった方が100倍速いのに、子供が何度失敗しても時間かけて教えてここまで上達させるなんて根気強い親だな」と思う。
42
@toppinpararin 「名曲探偵アマデウス」というNHKの番組を書籍化した本があるのですが、そこではボレロの小太鼓パートの失踪事件が起こってますので、たぶん推察の通りです。休みなく338小節同じフレーズが続き、プロの打楽器奏者が「やっと終わった……」ってなるレベルらしく、あとトロンボーンも地獄だとか。
43
「セロリの筋をいっぱい集めてそのままどんぶりにいれた料理を見るような目つき」みたいな比喩が使えなくてもいいじゃんかよ別に。「露骨な嫌悪感を隠そうともせず見つめた」で事足りるだろうよ。私はそういう小説書きになりてえんだよ。(なんか根強いコンプレックスがあるらしい)
44
いや、育休産休中に資格取得してキャリアアップできるくらい時間の余裕あるなら男性の育休取得なんていらないじゃん。
一方で「男性の育休取得推進」って言いながら、もう一方で「育休中にリスキリング」ってそれ、「制度へのただ乗りできる人だけ得してください」ってメッセージだろ。悪手が過ぎる。
45
我が家の場合は、子供の急な病気に備えて嫁さんが休みやすい勤務形態を取ってくれてるから、そのハンデあるのに年収の大小で家事分担を考えるのはアンフェアだわな。
後輩の家はその分色々と我が家とは別の大変さがあるだろうし、各家庭が夫婦で合意できて一番回しやすいやり方に優劣も何もないです。
46
【市場調査のおねがい】
私は、一部の訓練された歴史マニアしか歴史小説を読まない状況を憂えている歴史小説家なのですが、このツイートを見た方で、「戦国無双」「戦国BASARA」などの、戦国武将が活躍するゲームが好きという方がおられたらご質問です。
あなたは歴史小説を読みますか?
47
だいたい、「うちの子育てはうまく行ってます、皆さんも参考にしてみてはいかがですか?」なんて胸を張って言えるような親の子育てがうまく行ってるはずがないだろう。
自分はダメ親かもしれない、何が正解かわからない、という恐怖と戦い続けるのが子育てだろうがよ。簡単に正解出すんじゃないよ。
48
自分で野菜を育ててみてわかった真実のツイート、その1にウケてRT等をしてくれる方が結構いて罪悪感がすごい。
すみません私のツイート遡ってみて……
その1は私じゃなくて、いえもりさんのツイートでありまして、私はこれを見て激しく同意して、自分の意見でその2以降を足しただけなんです……
49
「小説の書き方ハウツー本」みたいなのを図書館で読み漁った時期があったのだが、図書館にあるような古めのその手の本って「独自の文体を身につけてこそ本物」という文体至上主義なものが多くて、そんなものを持たない自分はケッとなって、文体など無くても賞取ったるという黒い決意を固めたわけです。
50
「賃金の安い外国人労働者を使いたいな、でも住みつかれたら嫌だから技能実習扱いにしよう」という身勝手な態度で今までズルズル議論を先延ばしした結果が現在のクソのような状況なので、外国人とどういう考えとルールで付き合うのか、これを機に徹底的に議論すべきだと思う。
nikkei.com/article/DGXZQO…