26
27
西之島の空中写真を用いて生成した2時期の標高データを比較すると溶岩が流れた場所や山が高くなった様子が分かります。
西之島 地形変化図
gsi.go.jp/common/0001961…
28
29
!地形がよくわかる!~ため池~
兵庫県は、全国一ため池の数が多いです。その数、約3万8千箇所。(参考:兵庫県HP)
例えば、神戸市周辺を見ると、多くのため池が分布する様子がわかります。
地理院地図で見る
maps.gsi.go.jp/#13/34.792167/…
30
!地形がよくわかる!~デジタル標高地形図~
あなたを地形の魅力のとりこにするデジタル標高地形図。
地理院地図で見られるよう準備しています。明日公開予定。乞うご期待!!
ダウンロードは今でもできます
gsi.go.jp/kankyochiri/La…
31
【リリース】デジタル標高地形図が地理院地図に本日登場!
見ていて飽きないデジタル標高地形図、みなさん必見です!
教育に!防災に!もちろん趣味にも!
地形を通じて新しい発見をもたらします。
地図を見る
maps.gsi.go.jp/#11/35.215051/…
一部は紙の地図を購入できます
net.jmc.or.jp/map_aerialphot…
34
35
【霧島山(#新燃岳)】
新燃岳周辺の赤色立体地図を公開しました。周辺の地形がよくわかります。
(平成24年度計測の標高データから作っています。)
PDFファイルのダウンロード(23.5MB)
saigai.gsi.go.jp/3/20180309Kiri…
地理院地図で見る
maps.gsi.go.jp/#16/31.911574/…
36
!地形がよくわかる!~古典文学と地形編4~
「筑波嶺の 峰より落つる 男女川 恋ぞつもりて 淵となりぬる」(作者:陽成院)
小倉百人一首で詠われている #筑波山 周辺の #土地条件図 を3Dで見ると、土地の成り立ちがよく分かります。
地理院地図で見る
maps.gsi.go.jp/index_3d.html?…
37
【公開エリア拡大】かつて海や川だった場所はどこだろう?!
身近な土地の成り立ちと自然災害リスクがわかる「地形分類」の公開エリアを拡大(盛岡、山形、松江、久留米など)しました。また、データの更新(横浜、川崎、三浦半島、伊勢湾沿岸、琵琶湖沿岸など)を行いました。maps.gsi.go.jp/#14/35.444904/…
38
貝塚の緯度経度データがあればこんな貝
塚分布図が簡単に作れます。この図で縄
文のロマンに想いをはせてみませんか。
!あなたのすぐそばにも素敵な貝塚が!
自分で作る色別標高図で縄文海進を再現(貝塚分布は出ません):
maps.gsi.go.jp/#11/35.695783/…
39
!地理院地図で地理教育支援!~地図×SNS~
本アカウントで投稿してきた記事を地理院地図から見られるようになりました!
投稿内容を分類したアイコンで表示していて、ポップアップから該当する記事が開きます。
地理院地図
maps.gsi.go.jp/#5/34.452218/1…
ネタ帳の抜粋版
gsi.go.jp/CHIRIKYOUIKU/n…
40
!地形がよくわかる!~扇状地を探そう!~
自分で作る色別標高図で、5mごとに色を変えて見ると・・・扇状地がしましまに浮き出て見えます!
(段丘化した扇状地(開析扇状地)なども含まれます)
↓いろんな場所を見てみてくださいね。(スタートは京戸川です)
maps.gsi.go.jp/#14/35.645684/…
41
本日から八丈島で「噴火警戒レベル」の運用が開始されました。
火山基本図データでは、その八丈島の詳細な地形を見ることができます。
地理院地図
maps.gsi.go.jp/#12/33.108510/…
気象庁|噴火警戒レベルの説明
data.jma.go.jp/svd/vois/data/…
42
【リリース】地形が直感的にわかる地図
地理院地図に陰影起伏図(全球版)、日本全国の赤色立体地図、デジタル標高地形図25面が追加されました。
地球全体の地形・火山の地形・地域の詳細な地形などがわかり、一度見はじめると時間を忘れてしまうかも!
地理院地図で見る
maps.gsi.go.jp/#4/-9.968851/-…
43
【スマホで簡単確認! 身近な河川どれくらい浸水するの?】
本日から、梅雨や台風に備え、国土交通省ハザードマップポータルサイトの「重ねるハザードマップ」で想定最大規模の洪水浸水想定区域が簡単に確認できるようになりました
国土交通省ハザードマップポータルサイト
disaportal.gsi.go.jp
44
大阪府北部を震源とする地震の震源地周辺の地形および活断層分布を地理院地図で確認いただけます。
余震等にご注意ください。
地理院地図で見る
maps.gsi.go.jp/#13/34.844592/…
45
!地形がよくわかる!~過去の水部~
地理院地図の「自分で作る色別標高図」を活用すると、過去の地形が見えてきます。
周辺より標高が低い巨椋IC(京都府)付近。
かつてここには、巨椋池と呼ばれる大きな池がありました。
地理院地図で見る(地形分類との2画面表示)
maps.gsi.go.jp/#15/34.904780/…
46
!地理院地図で見る先人の知恵!
霞堤(かすみてい)をご存知ですか?
開口部を設け、その上流と下流の堤防が二重になるようにした堤防。上流で氾濫した水を下流の堤防が食い止め川に戻します。
手取川(石川県)の霞堤は、土木学会の選奨土木遺産に認定されています。
地図
maps.gsi.go.jp/#15/36.462348/…
47
平成30年(2018年)北海道胆振東部地震に関する情報ページに、北海道厚真町周辺のデジタル標高地形図と赤色立体地図のPDFを掲載しました。
gsi.go.jp/BOUSAI/H30-hok…
地理院地図でもご覧になれます
maps.gsi.go.jp/#14/42.746508/…
48
空中写真には意外なものが写っていることも。
USA M53-A-7 番号23(横須賀港付近、1946年撮影)には、たくさんの船に混じって長門と思われる軍艦の姿があります。
地理院地図maps.gsi.go.jp/#15/35.306948/…
地図・空中写真閲覧サービス(地理院地図にない写真や地図もあります)
mapps.gsi.go.jp/maplibSearch.d…
49
!地形がよくわかる!~古典文学と地形6~
五月雨を集めて早し最上川(奥の細道/松尾芭蕉)
大石田で「集めて涼し」と詠んだ句を、本合海から川下りを経験し「早し」に改め流れの激しさを表しました。
最上川は米沢盆地・山形盆地を北上し庄内平野を経て日本海に注ぎます。
maps.gsi.go.jp/#9/38.664067/1…
50
身のまわりの自然災害リスクを確認!
土地の成り立ちは、身のまわりの自然災害リスクを教えてくれます。
国土交通省ハザードマップポータルサイトの「重ねるハザードマップ」で、広域の地形分類図が確認できるようになりました。
詳しくは→
gsi.go.jp/bousaichiri/bo…