松岡宗嗣(@ssimtok)さんの人気ツイート(古い順)

901
さいたま市のパートナーシップ・ファミリーシップ制度、全国で唯一「毎年1回子どもの意思を確認する」とする規定について、5歳の子を育てる女性カップルが市の担当者と意見交換。「異性婚の人に毎年同じように聞いているのなら分かるが、私たちだけに聞くのは差別的」同意。→ nordot.app/97813747511990…
902
杉並区で導入予定のパートナーシップ制度に対する元区議の反対運動、PS制度は性的マイノリティの"カップルの関係"を承認する制度だが、トランス女性を標的にした典型的なトランス排除言説。イラストも悪質極まりない。論理がめちゃくちゃでも排除のためにあらゆる言説を持ち込んでくる例。→ twitter.com/nohate_suginam…
903
近年自治体のパートナーシップ制度への反対の中でトランス排除言説が用いられることが増えてきている。背景に同性愛に関する直接的な差別言説では巻き込めなくなってきたことから、標的をトランスジェンダーに移してきている側面があると思われる。 twitter.com/ssimtok/status…
904
元区議は明日12/22(木)のパートナーシップ制度説明会の前に区役所前で同制度への反対街宣を行うそう。当事者も説明会に参加するであろうなか、無根拠で悪質なヘイトスピーチをぶつけられる可能性があると、恐ろしい。報道関係者の方々もこちら注視してほしい。→ twitter.com/NoHate_Suginam…
905
「いたずら」や「ちょっかい」ではなく「加害」であり「暴力」。熊本地裁は上司と日本郵便に対し計195万円の支払いを命じる判決。今日の控訴審判決で、福岡高裁は賠償額を計259万円に引き上げ。判決を受け日本郵便は「社員が安心して働ける職場づくりに努める」と。上司は厳正に処分されたのだろうか。
906
都内の郵便局で、30代女性が上司の男性からガムテープを口に貼られ、下唇の皮の大部分がはがれてただれるなどの被害。上司は「ちょっかいを出しただけ」「忙しかったので、気持ちを和ませるためいたずらな気分でやった」女性は精神疾患の診断、今も通院中。唖然とする。→ mainichi.jp/articles/20221…
907
自動車保険で同性パートナーが配偶者として認められていない点について、今年のTRPのブースで抗議を受けたアクサ自動車保険。今月から同性パートナーも「配偶者」として補償を受けられる。アクサは取材に「ご批判はごもっとも」と説明。真摯に受け止め着実に対応する大切さ。→huffingtonpost.jp/entry/story_jp…
908
岸田文雄首相は、杉田水脈総務政務官を交代させる方針を固めた。あれだけ国会で追及されても本人は頑なに謝罪・撤回を拒否し、首相は任命責任を問われても一向に更迭せず、結局通常国会前にしれっと交代。そもそもなぜ起用したのか本当に理解できない。 nordot.app/97999761993056…
909
コメントしました。杉田水脈氏の交代は当然。そもそも差別や問題発言を何度も繰り返してきた人物をなぜ政府の要職に起用したのか、その責任がうやむやにされている点が問題。臨時国会で杉田氏の過去の発言について何度も追及されましたが、本人は頑なに謝罪や撤回を拒否し→ news.yahoo.co.jp/profile/commen…
910
杉田水脈氏が総務相に辞職願を提出。記者団に「反省したが真意伝わらなかった」と。しかし岸田首相の会見によると、杉田氏は「差別意識はなく説明をつくしたが国会審議に迷惑をかけた。ただ(発言の中には)信念にもとづき撤回できないものもある」と。議員を辞めるべき。→ mainichi.jp/articles/20221…
911
あれだけ追及されても言い訳を繰り返し、頑なに謝罪・撤回せず「差別意識はない」などとよく言えるなと思うし、結局「上に迷惑をかけたこと」への謝罪でしかない。さらには「信念にもとづき撤回できないものもある」と差別的な考えを変えるつもりなど毛頭ないと。国会議員を辞めるべき人物。
912
朝日新聞の取材を受けました「一般社団法人fair代表理事の松岡宗嗣さんは『更迭は当然だが、遅すぎた』と指摘する。杉田氏が辞任の理由に『国会審議に迷惑をかける』などと話していることについて『差別発言自体への反省ではなく差別的な考えが変わっていないのは明らかだ』→ asahi.com/articles/ASQDW…
913
「首相が杉田氏を起用したことについて「政権が『差別発言しても役職に就ける』というお墨付きを与え、性的少数者だけでなく、様々なマイノリティーを危険にさらしてきた。首相には重い責任がある』と批判。「ほかの差別発言も精査し『このような発言は許されない』という態度をきちんと示すべきだ』」
914
署名しました。「政府の掲げる「ヘイトスピーチ、許さない。」はいったい誰のため、何のための標語なのでしょうか」「杉田水脈議員は、被害者に直接謝罪してください」「法務省人権擁護局は、杉田政務官のブログ記事をヘイトスピーチであると認めてください」chng.it/wXq9qmtM
915
望まない妊娠を防ぐ緊急避妊薬(アフターピル)の市販薬化をめぐる「パブリックコメント」が募集中。締め切りは1月31日まで。福田さん「当事者目線の議論をしてほしい」「多くの当事者の方にこれまでのしんどさを書いてほしい」 buzzfeed.com/jp/saoriibuki/…
916
WHO指定の必須医薬品かつ約90カ国で処方箋なしで薬局で買える「緊急避妊薬」の市販化に"反対"する自民議連と、要請書を受け取る厚労大臣の姿。この写真からも、当事者不在のままリプロダクティブヘルスライツの視点など皆無で、女性を"産む機械"と捉え管理したい人々が政策を決めている現状を象徴。→ twitter.com/jiho_seed/stat…
917
ロシアのプーチン大統領による科学アカデミー改革の例を挙げ、隠岐さや香教授「独裁的な方向に向かう時は学者の任命権や発言権が真っ先に攻撃の対象になる。民主主義では政府の人事・任命などにおびえずに自由に発言できることが大事。先例として未来に残すべきではない」mainichi.jp/articles/20221…
918
「言えない話ばかり。何回泣いたかな」という"厳しい指導"が美談として紹介される背景に、男性優位でホモソーシャルなスポーツという領域が、性差別やハラスメントを"例外"として許容してしまう問題があるし、前述のような表現が記事で無批判に取り上げられるあたりメディアの責任も大きいと思う。
919
「男だろ!」は一昨年も批判されていた記憶だけど、このフレーズは明確に(性別二元論を前提にした)「女にはできないが男にはできる」「女ではなく男であることを示せ」という性差別の前提に立つ言葉。これがいつまでも"名文句""カリスマ"と紹介され、タイトルにまで使われ→ mainichi.jp/articles/20230…
920
「35歳で死のう」と思っていたという、レズビアンを公表している盛岡市議の加藤麻衣さん(28)。初めて行った議場で、議員の平均年齢が62歳、女性は6人だけという状況に唖然。立候補し2位で当選。当初後ろ向きだった「パートナーシップ制度」は加藤さんの訴えで今年導入予定。 digital.asahi.com/articles/ASQDY…
921
署名しました。沖縄県がパブリックコメント募集中の「人権尊重条例」。なぜか性的マイノリティは「差別禁止」の項目から外され、「理解の促進」や「配慮」にされている。「他の項目と同じように性的指向や性自認に関する不当な差別的取扱いの禁止を明記してください」 chng.it/tZzCygvb
922
コロナ禍で女性が大きなダメージを受けた経済状況、「She+Recession(不況)」を掛け合わせた造語で「シーセッション(女性不況)」と呼ばれる。コロナは、男性が多い製造業を中心に失業者が出たリーマン・ショックとは対照的に、非正規雇用で働く女性に大きな打撃を与えた。→tokyo-np.co.jp/article/223338
923
東京都が性的指向や性自認に関する今後の施策を示す「基本計画」第2期の素案を公開。パブリックコメントは1/6(金)まで募集中。スクショ部分は「家族・婚姻制度は意見が分かれる」「現行の法制度を前提」など後ろ向き。「同性婚」は若い世代の8割、全体でも6割が賛成なのに→ metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohapp…
924
「官製婚活」をやめた広島県安芸高田市の石丸市長。少子化対策を名目にした結婚の斡旋。12年間、約4600万円かけて結婚に至ったのは59組。そもそも「結婚という極めてプライベートで、個人の価値観に関わる話題に、公が関与すべきではありません」。真っ当だと思う。→ mainichi.jp/articles/20230…
925
「自治体が少子化対策として結婚をすすめることは『結婚して子どもを産むことが正しい』という風潮をつくりかねない」「『結婚して』と働きかけるのは余計なお世話(略)少子化対策として結婚をすすめるのは、結婚できない人、子どもを持てない人、LGBTQなど多様な人たちへの配慮も欠けています」→