Hiroshi Sasaki(@popeetheclown)さんの人気ツイート(古い順)

51
生物学者として「ヒトは生物学的に〇〇だから、〇〇であるべきだ」論には、まったく同意しません。
52
「○○なんて学ぶ必要ない」という人に贈る、19歳だった僕たちに山本正幸先生(現・東大名誉教授)が授業で語ったこと: 「君たちは、こんなことを覚えても、どうせ忘れるのだから何になるのかと思うでしょう。しかし、一度覚えて忘れたのと、一度も覚えたことがないのは大きく違います。」
53
高校時代、電車内で数学の勉強をしていたら、隣のおじさんに話しかけられた。「三角比はやっとけ。俺は大工だから、サインコサインは毎日使うんだ。エジプト人もピラミッド建てるのに使ったんだぞ」。降りぎわに「兄ちゃん勉強がんばれよ」と言って去っていった。おじさん、僕も今、毎日使ってますよ
54
ちなみに、あまりに強面のおじさんに急に話しかけられたので、当時高2だった僕は会話中、終始あわあわしていました。
55
試しに、理論宇宙物理学者@k_kamada13 に「三角関数なんて勉強して何の意味があるんですか?って聞かれたらどう答える?」と聞いてみたところ、10秒ほど沈黙した後「うーん、あんなに綺麗だしなあ……」とつぶやいていた。その感性が素敵だと思った。
56
ちなみに、彼の答えは「関数の性質や微積分を学ぶ上で最適で、直観的な理解もできるから」だった(理解が間違っていたらごめん)。さらに物理学者2人も加わって話したが、最終的に、あまりに三角関数が自分達の仕事に関わりすぎているため、それを学ばない世界が想像できないという結論に達していた。
57
「アルツハイマー病の画期的な治療薬ができただなんて、医学の歴史に残る日になりましたね」と言われて、アデュカヌマブのFDA承認は、実は単純に喜ぶにはまだ早い話なんですよという説明をした。
58
1)多くの研究が、この薬の標的であるアミロイドベータタンパク質の蓄積はアルツハイマー病の原因ではないと示唆している(作用機序に対する疑問) 2)FDAの専門家パネルは患者にもたらされる利益が不十分として、昨年11月に申請却下を答申したが、これを覆した(有効性に対する疑問)
59
3)「市場に出た後で追加の臨床試験を行って、有効性を評価する」という条件付き承認なので、その結果次第では承認が取り消される可能性がある 4)そもそもアルツハイマー病の進行を遅らせる薬であり、進行した認知症を元に戻すことはできない 僕は専門家ではないのですが、この辺りがポイントかと。
60
認知症に悩む患者さんやその家族・友人は数多くいるので、希望が絶望に相転移しないことを願っています。
61
どこかで見かけたのだけれど、ボスに「その実験はどれくらいでできる?」と聞かれたときに有効な答え方:自分が考える最短時間を2倍して、時間単位を1レベル上げる。2日と思ったら4週間。3週間だと思ったら6か月。まだやったことのない実験に対しては、経験的にだいたい合ってる。
62
英語圏のTwitterタイムラインで、クトゥルフ召喚と話題になっているニュース映像(メキシコ湾岸油田の火災) twitter.com/EoinHiggins_/s…
63
ちょっと引いた映像はこちら。最初は合成だと思ったけれど、本物でした twitter.com/MLopezSanMarti…
64
腐女子のいう「壁になりたい」は、物理学における観測者問題である、という気づきを得た。
65
日本語の「オヤジギャグ」に対応する英語表現が "dad joke" であると聞いたとき、異なる言語圏に普遍的に存在する概念を知った。
66
「日本では、クリスマスにはケンタッキーフライドチキンだし、駅前のスタバはお洒落なカフェだし、マクドナルドは子供にとってご馳走」というとアメリカ人には大抵ウケるけれど、日本のKFCもスタバもマックも、アメリカとは全然クオリティが違って、すごく美味しいと説明すると、大抵納得される。
67
「ロジカル・シンキング」。論文やレポートに限らず、すべてのコミュニケーションで重要な「話の重複や漏れ、ずれをなくす」と「話の飛びをなくす」に注目し、その技術を紹介している。学生大好き「マッキンゼー」ブランドの本なので、勧めやすい点も○。 amazon.co.jp/dp/4492531122/
68
論文やレポートをまともに書けない学生が多すぎる、いや書き方をしっかり教えない大学が悪い……、色々意見はあると思うのですが、短期的にこの問題を改善するために、ひとまず論文やレポートの書き方の基礎がわからない学生、どう指導すればいいか悩む先生には、次の2冊がおすすめです。
69
「理科系の作文技術」。有名。「理科系」と銘打っているが、レポート、論文、報告書、申請書など「誰に、何を伝えるのか」が明確な文章の書き方を解説している。いわゆる理系・文系関係なく役に立つ。40年前の本なので、文体は古さが否めない。高校生なら多分読める。 amazon.co.jp/dp/4121006240
70
大学に入るよりももっと前、小・中学生のお子さんに文章の書き方をどう教えればいいかと悩む場合は、@yuyu2000_0908 さんの以下の漫画がお勧めです。パパかっこいい。 note.com/yuyu2000_0908/…
71
「大学院は学費を自分で稼いで行くべきだ、主婦は給付型奨学金なんて取るな、日本の修士・博士はレベルが低い、米系外資で働く自分から見て日本企業で働いている人たちに先などない」とのたまう人におくりたい、今日から使える英語フレーズ。 “Mind your own business” (余計なお世話)
72
本当に使う時は「もうこの人とは喧嘩別れしてもいいな」という相手に限りましょう(割とキツい表現)
73
真面目な反論を1つだけ。大学院生は高等教育機関で研究を行い、学問の未来を担う専門職です。恩恵は文化の発展、就職、特許など様々な形でもたらされ、国を豊かにします。本来なら全員に給料を払うべきです。批判している人たちは、そのエネルギーをぜひ全大学院生の待遇改善に向けてもらえませんか?
74
ある世界で高い専門性を獲得した人が、その能力を使って別の仕事に取り組んでいく、という理想的な転身。そして、いつでも新たなチャレンジができるということを身をもって示してくれている。科学コミュニケーションが注目されることにもつながると思う。応援します。 news.yahoo.co.jp/articles/f9fbc…
75
「ほら見て、『アーモンド』が咲いてるよ」「ほんと『アーモンド』日和だねえ」