301
#真剣乱舞祭2022
19日マチネ、「約束の空」で、寝っ転がっている明石に鶴丸が膝枕しようとして、その後避けたりしてわちゃわちゃしてました。
つ、鶴丸の膝枕……ひざ、膝枕……??
他にも「幻覚?」と呟いている方がいらしたので、どうやら幻覚ではなかったようです。私も会場でしかと観ました。
302
#真剣乱舞祭2022
5/19マチネ
村正「あんなところに大阪名物の豚まんが!」
を聞いたときの
肥前「豚まん!?」
の食いつきが忘れられない。強敵に遭遇したかのようなシリアスでドスのきいた声。さすが食う専門。可愛い。いっぱいお食べ。
303
#鎌倉殿の13人
刀剣乱舞で、髭切はおそらく頼朝と義経が対立を始めた1185年に修行を終え、膝丸は義経の死んだ1189年に修行を終えました。
源氏の重宝として、源氏同士の対立から距離を置いた髭切と、それでも元主の最期を見届けた続けた膝丸。似ているようで似ていない二振。
pixiv.net/novel/show.php…
304
徳川美術館2022年5月~のとうらぶ実装刀展示スケジュール確定分、まとめるとこうですか!?
・5/28~7/18 物吉貞宗、五月雨郷
twitter.com/tokubi_nagoya/…
・9/17~11/6 鯰尾藤四郎
・9/21~12/15 本作長義
twitter.com/tokubi_nagoya/…
後藤藤四郎と南泉一文字も展示されるといいな~。
305
306
#鎌倉殿の13人 来週の相関図にいきなり曽我兄弟が登場&キャスト発表ーー!!
そして、工藤祐経が河津祐泰(三郎)を襲撃したことも、五郎の烏帽子親が北条時政であることも書かれています!うわああ、来ちゃう、とうとう曽我物語来ちゃう!!
nhk.or.jp/kamakura13/cas…
307
#鎌倉殿の13人 曽我十郎・五郎役の役者さんのお名前をググろうとしたら、予測検索トップに
田邊和也 筋肉
田中俊介 筋肉
って二人とも出てくるの、面白すぎる🤣
まあ、曽我兄弟はマッチョです。特に弟の五郎はやばい。兄弟が石を投げたり砕いたり凹ませたりした伝説があちこちに残っています。
308
#鎌倉殿の13人
比奈さんが、北条義時くんのことを「色恋になると相当しつこい」と言っていて、ふ、風評被害~!と思ったけど、そういえば、八重さんのときは本当にしつこかった。ふられてもふられても通い続けてた。正当な評価だった。比奈さんの情報網、侮りがたい。
309
曽我兄弟、北条には工藤祐経への仇討ちの計画だけを話してうまく兵を借り、一方で比企には、源頼朝暗殺計画まで話して、「どちらに転んでもいい」と思わせて、計画を邪魔されないよう手を打った。
え? #鎌倉殿の13人 の曽我兄弟、というか曽我十郎(兄)、めちゃくちゃ策士じゃないですか……?
310
曽我の仇討ちの裏に何らかの陰謀があったのでは?と説は、複数の歴史学者(例えば大河の考証の坂井先生も)唱えるところ。ただ、それだと「権力闘争に純粋な兄弟が利用された」となるのですが、#鎌倉殿の13人 の曽我十郎は、権力に利用されることを承知で、逆にその思惑を手玉に取っている。すげえ!
311
権力者の思惑を利用して、仇討ち計画の準備を着々とすすめていく沈着な兄と、祖父の恨み+就活失敗の恨みで頼朝許すまじ!と声高に叫ぶ直情型の弟。
大河の曽我兄弟はこうなのか!!新しい曽我兄弟像に、曽我オタクはわくわくが止まりません。#鎌倉殿の13人
312
一応、「曽我物語」自体は、「工藤祐経に父を殺された不遇で貧乏な兄弟が、たった二人きりで、長年の苦労の末、鎌倉殿の寵臣の祐経を討った清く正しい偉業」になっています。それを三谷シナリオが、多くの御家人の思惑が渦巻く事件として本筋に絡ませたのは、お見事。#鎌倉殿の13人
313
そして、#鎌倉殿の13人 の後にも番宣入ったけど、大河に連動して、次回の「英雄たちの選択」も曽我兄弟回であるぞ!
6月8日午後8時~NHKBSP
ネタバレが嫌な方は回避で、それ以外の方は見てね!
nhk.jp/p/heroes/ts/2Q…
314
#鎌倉殿の13人 で曽我兄弟&刀剣乱舞に興味を持たれた方には「ミュージカル刀剣乱舞 髭切 膝丸 双騎出陣」をおすすめします。
なんと期間限定で無料公開中です!
youtube.com/watch?v=ZHMjHS…
新解釈もまじえつつ、コンパクトに曽我物語を描いており、オタク受けは勿論、文化的にも高い評価を受けています。
315
316
一部誤解が見られるようなので。
【昭和以降の山姥切国広の変遷】
井伊家旧家臣
↓譲渡?
1961 高橋氏(刀剣愛好家)
↓譲渡
1961か1962 伊勢寅彦氏(刀剣愛好家)
↓相続
1971(~2000までは資料あり) 伊勢松江氏(寅彦氏の奥様)
現所有者様は、松江氏以降に入手されたのかな?
317
現所有者様が代々山姥切国広を受け継いできたというのは、事実誤認です。
刀剣愛好家について、ふなっしーが、長い時を経てきた刀剣を一時預かって手入れをして、次に渡す存在だということを仰っていたのが印象に残っています。いわば刀剣お世話係。
現所有者様も「次」に渡そうとされてるのかなと。
318
現所有者様が、二度の展示を通じて、足利市と信頼関係を築いて、管理体制なども確認して、大事な山姥切国広を託せると思われたなら、よきご縁だと思います。
自治体所蔵なら、個人所蔵よりも、散逸の可能性は格段に低くなる。所有者様もそこは考えられたんじゃないかと。
319
あと、二度の展示の成功(経済効果含む)で、足利市民の山姥切国広への好感度が上がっているのも、見逃せない。今なら、足利市が山姥切国広を譲り受けることに、「人斬り包丁に税金を使うな」といった反対の声は比較的少なく、歓迎ムードで進みそうではあります。
320
誤解を招く記事のために、借りパクだとかいった非難が集まったのに、それに不満を述べたりもせず、自治体にできうる限りの迅速さで、現所有者様と市長の声明を出し、きちんと事実を伝えた足利市の姿勢は、評価に値すると思います。
クラファンなどがあれば応援します。
321
322
あああ、曽我十郎(兄)、まさかのサイレント死ーー!!
曽我物語では、曽我十郎は、大乱闘で御家人複数を屠った末、仁田忠常に討たれています。
#鎌倉殿の13人 でも、仁田忠常と曽我十郎の戦闘を描く→その後、忠常ひとりが駆けつける との描写で、曽我十郎が討たれたことをそれとなく描いています。
323
曽我五郎の
「頼朝に気に入られた者だけが甘い汁を吸い、そうでない者は虐げられる」
は、まさに、頼朝が平家を打倒したときのスローガンそのもの。時を経て、頼朝が掲げたとの同じ理屈で頼朝が襲われるとは、あまりに皮肉。
#鎌倉殿の13人
324
「曽我物語」は、曽我兄弟が父の敵=工藤祐経を討った日本三大敵討ちの一つとして知られていますが、実は、工藤祐経を討った後、曽我五郎は源頼朝の宿所に侵入しています。
尋問でも、曽我五郎は、源頼朝に恨みがあり、討とうとした、とはっきり述べています。 #鎌倉殿の13人
325
だから、#鎌倉殿の13人 の劇作はありっちゃありなんですが、これは辛い……。
「曽我物語」だと、曽我兄弟は、工藤祐経を討って敵討ちを遂げたことになっていますが、大河だと、本懐は遂げずに無念の死を迎えたことになっていて、曽我ファンとしてはまことに辛い……。ううっ。