国土地理院(@GSI_chiriin)さんの人気ツイート(新しい順)

51
#国土地理院 広報」4月号を発行! gsi.go.jp/common/0002325… 本号では企画展で展示中の一等 #三角点 を紹介。 普段は埋まって見えない地下の構造を解説しています。
52
#地図と測量の科学館 では、企画展「一等三角点物語」を開催中(6/27まで)。あらゆる #測量 の基準として使用されている #三角点 の重さを体験できるコーナーもあります。測量を支える三角点の重みを実感してください。 gsi.go.jp/MUSEUM/p09.htm… ※ 十分な感染症対策を行って開館しています。
53
【地殻変動情報】3月20日に宮城県沖で発生した地震(M6.9、深さ59km、最大震度5強)について、震源域周辺の #電子基準点 で観測されたデータを解析した結果、宮城県を中心に広い範囲で地殻変動が検出されました。(速報値) 今後も地殻変動の監視を続けていきます。 gsi.go.jp/chibankansi/ch…
54
平成23年3月11日から10年間の #地殻変動 も公開 最近1年間で、水平方向に最大5㎝、上下方向に最大6㎝の変動を観測 本震翌日から10年間の累積では、牡鹿半島の観測点で、水平方向に1m以上の移動、上下方向に60cm以上の隆起 #東日本大震災 #いのちとくらしをまもる防災減災 gsi.go.jp/kanshi/h23touh…
55
【迅速更新】本日(3/7)15時に開通した「国道325号阿蘇大橋ルート」を地理院地図に反映し、同時刻に公開しました。新阿蘇大橋周辺の地理院地図アドレスはこちら。 maps.gsi.go.jp/#15/32.879894/…
56
【迅速更新】本日(3/6)15時30分に開通した復興道路「三陸沿岸道路(気仙沼港IC~唐桑半島IC)」を地理院地図に反映し、同時刻に公開しました。気仙沼港IC周辺の地理院地図アドレスはこちら。 maps.gsi.go.jp/#15/38.886523/…
57
#東日本大震災 からまもなく10年。 未来に向けて、国土地理院が公開している、国土の変遷、国土の動き、災害の教訓、地域の特徴、#地理院地図 の使い方など、防災・減災に役立てていただける情報をまとめて紹介しています。 詳細はこちら→ gsi.go.jp/tohoku/sinsai-… #いのちとくらしをまもる防災減災
58
【地殻変動情報(暫定)】2月13日に福島県沖で発生した地震(暫定値M7.3、深さ55km、最大震度6強)について、震源域周辺の #電子基準点 で観測されたデータを解析した結果、福島県周辺で地殻変動が検出されました。 今後も地殻変動の監視を続けていきます。 gsi.go.jp/chibankansi/ch…
59
2006年1月24日に陸域観測技術衛星『#だいち』(初号機)が打ち上げられました。 現在は2号機に引き継がれ、地理院では『だいち2号』のデータを利用し地面の動きを監視しています。 国土地理院の干渉SAR gsi.go.jp/uchusokuchi/gs… ことばのミニ辞典 「干渉SAR」 gsi.go.jp/common/0001959… #ALOS #JAXA #SAR
60
自然災害の被災地の中には、昔の被害を今に伝える石碑がある。 それは後生に二度と同じ思いをさせまいとした、先人たちのメッセージ。 石碑を地図記号として地図化し、市区町村と連携して災害教訓をわかり易く世の中に伝えるための取組を行っている。 maps.gsi.go.jp/#7/36.758891/1… #自然災害伝承碑 twitter.com/UN_NERV/status…
61
【防災関連情報】#西之島 の火山活動について、9月11日の観測結果を公表。 最新のSAR強度画像では、火砕丘の火口の北側にわずかな変化が見られます。 また、YouTubeで公開している動画も更新しましたのでご覧ください。 gsi.go.jp/BOUSAI/R1_nish… youtu.be/iCHZ8B0QMy4
62
本日、9月1日は「 #防災の日」 です お住まいの地域が過去にどんな自然災害に遭っているか、災害リスクを確認することができる #ハザードマップポータルサイト や命を守るために避難する指定緊急避難場所をチェックしましょう! #いのちとくらしをまもる防災減災 disaportal.gsi.go.jp
63
【防災関連情報】#西之島 の火山活動について、8月28日の観測結果を公表。 最新のSAR強度画像では、島のほぼ全域で降灰の影響とみられる反射強度の低い領域が見られます。 また、YouTubeで公開している動画も更新しましたのでご覧ください。 gsi.go.jp/BOUSAI/R1_nish… youtu.be/iCHZ8B0QMy4
64
【防災関連情報】#西之島 の火山活動について、本日(8/14)観測した結果を公表。 最新のだいち2号のSAR強度画像では、火砕丘の火口の拡大が見られます。また、YouTubeで公開している2015年からの成長の動画を更新しました。あわせてご覧ください。 gsi.go.jp/BOUSAI/R1_nish… youtu.be/iCHZ8B0QMy4
65
【防災関連情報】#西之島 の火山活動について、本日(7/31)観測した結果を公表。 最新のだいち2号のSAR強度画像では、火砕丘内部の地形の変化が見られます。また、YouTubeで公開している2015年からの成長の動画を更新しましたのでご覧ください。 gsi.go.jp/BOUSAI/R1_nish… youtu.be/iCHZ8B0QMy4
66
【防災関連情報】#西之島 の火山活動について、本日(7/17)観測した結果を公表。 だいち2号のSAR強度画像では、火砕丘内部の地形の変化が見られます。また、YouTubeで2015年からの成長の動画を公開しました。あわせてご覧ください。 gsi.go.jp/BOUSAI/R1_nish… youtu.be/iCHZ8B0QMy4
67
【防災関連情報】#西之島 の火山活動について、7月10日に観測した結果を公表。 最新のだいち2号のSAR強度画像では、火砕丘の南西側で溶岩等によるとみられる地形変化と海岸線の変化が見られます。さらに、火砕丘の拡大も見られます。 詳細はこちら→ gsi.go.jp/BOUSAI/R1_nish…
68
【7月3日からの大雨に関する情報】 #国土地理院 が収集した画像等と標高データを用いて、浸水範囲における水深を算出して深さを濃淡で表現した #浸水推定図 (時点版)「筑後川水系筑後川」を公開しました。 #大雨 #いのちとくらしをまもる防災減災 gsi.go.jp/BOUSAI/R2_kyus…
69
【7月3日からの大雨に関する情報】 #国土地理院 が収集した画像等と標高データを用いて、浸水範囲における水深を算出して深さを濃淡で表現した #浸水推定図 (時点版)「筑後川水系花月川日田市友田周辺」「大牟田市周辺」を公表。 #大雨 #いのちとくらしをまもる防災減災 gsi.go.jp/BOUSAI/R2_kyus…
70
ハザードマップの確認を! ニュース番組や新聞でも紹介されている #重ねるハザードマップ。 使い方動画も用意しています。是非お役立てください。 詳細はこちら→ disaportal.gsi.go.jp #ハザードマップポータルサイト #大雨 #いのちとくらしをまもる防災減災
71
【7月3日からの大雨に関する情報】 7月4日に撮影した球磨川地区(八代市、芦北町、球磨村)の斜め写真を #地理院地図 で公開しました。 #熊本大雨 maps.gsi.go.jp/#12/32.398217/…
72
【7月3日からの大雨に関する関連】 #国土地理院 は本日、7月4日10時までに収集したSNS画像と標高データを用いて、浸水範囲における水深を算出して深さを濃淡で表現した「浸水推定図」時点版を公表。 詳しくはこちら→ gsi.go.jp/BOUSAI/R2_kyus…
73
【防災関連情報】#西之島 の火山活動について、本日(7/3)観測した結果を公表。 最新のだいち2号のSAR強度画像では、火砕丘の南西側及び西側で溶岩等によるとみられる地形変化と海岸線の変化が見られます。さらに、火砕丘の成長や南側斜面の地形変化も見られます。 gsi.go.jp/BOUSAI/R1_nish…
74
【防災関連情報】#西之島 の火山活動について、6月19日に観測した結果を公表。 最新のだいち2号のSAR強度画像では、火砕丘の北西側から東側で溶岩等によるとみられる地形変化と海岸線の変化が見られます。 詳細はこちら→ gsi.go.jp/BOUSAI/R1_nish…
75
今日6/11は、旧暦で伊能忠敬が蝦夷地の測量に向けて出発した日とも言われています。 約20年間に及ぶ全国測量の第一歩を踏み出した日です。 伊能忠敬が作成した伊能図は #地図と測量の科学館 や国土地理院のサイト #古地図コレクション でもご覧いただけます。 詳細はこちら→ kochizu.gsi.go.jp