226
格差・不公平、気候危機、世界の分断と軍拡競争。多くの困難な課題を抱える世界ですが、希望は若者の持つ力。是非読んでください。国連事務総長 グテーレス氏が描く世界の未来 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
227
議論すべきは「誰が日本人か」でなく、どういう「日本」を作りたいか。篠田謙一博士の研究で明らかだが日本人のルーツはそもそも多元的。「半ジャパ」と呼ばれるかもしれない娘達は自分を日本人と思ってるし、どういう日本にしたいかのビジョン持ってる。人を傷つける炎上狙いは教育者失格 twitter.com/kitaonglacier/…
228
胸がつぶれるような気持ちになった。絶対にあってはいけないことなのではないだろうか。
見過ごされた“困窮死” 痩せ細った72歳と66歳の兄弟死亡 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
229
ちなみに今日のNYタイムズには日本が新規に22もの火力発電所を開設することに関する大きな記事が。新規建設はG7 の中で唯一。記事にもありますが、今日の会見では事務総長が8月6日に広島での平和記念式典に参列することも発表。#核軍縮 への強い決意の表明です。www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
230
昨日はアウシュビッツ解放75周年でした。ホロコーストの記憶を新しい世代につなげていくことが大事との事務総長のメッセージ。戦争の記憶、被爆者の経験を伝えていくことの重要性とつながります。ゼノフォービアや差別主義、人権侵害や虐殺、戦争から私たちの世界を守るために。 twitter.com/antonioguterre…
231
世界中で格差と社会の不平等が拡大しています。日本でも。私たちは早急に行動を起こし、経済成長の恩恵がそれを最も必要とするひとたちに届くようにしなくてはなりません。 twitter.com/antonioguterre…
232
第2次世界大戦終結そして国連創設75周年の今年、世界をより安全なところにする取組みはますます難しくなっています。だからこそ国際協力が以前にも増して必要なのです。#軍縮 や #軍備管理 は、世界の安全保障に不可欠なもの。私達の未来のために共に考え行動しませんか? #UN75 #ShapingOurFuture twitter.com/UN_Disarmament…
233
「各国がこれまで予想すらできなかった決定を下すことによって、予測不可能な結果と、とんでもない誤算のリスクが生まれている」「緊張拡大のストップを。最大限の抑制を。対話の再開を。国際協力を回復せよ。戦争の最大の犠牲者は常に市民たち。それを防ぐのは我々の共通の義務である」事務総長会見 twitter.com/UNWebTV/status…
234
今ほどリーダシップの本領を問われている時はないと思います。国連は最大限の抑制を求めています。 twitter.com/UN_Spokesperso…
235
「社会の強さは最も裕福なメンバーの持つ富ではなく、最も弱い立場の市民たちがどう生活できるかによってはかられる。私たちはすべての人が威厳のある人生を送れるのかどうかを問わなくてはならない」サンナ・マリン フィンランド首相 twitter.com/MarinSanna/sta…
236
237
もし世界の人口が100人だとすると:
1人が50%のお金を独占し、14人が文盲で、10人はきれいな水を持たず、50人はインターネットにアクセスできず・・・ twitter.com/SDG2030/status…
238
先月東京でのインタビューがハフポストに掲載。#ジェンダーギャップ のことだけでなく、#核軍縮 や #気候危機 などについても。インタビューではため息つくだけじゃなくて、「こうしたらいいのでは」ときちんとお答えしています。@UNIC_Tokyo huffingtonpost.jp/entry/story_jp…
239
😢😤😡 ため息、失望、怒り。
www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
240
必読コラム。1992年内戦中のサラエボで親しかったボスニア人外科医のことを思い出す。当時UNHCRの私は病院の発電用に燃料供給。「命は救えても人間が壊れていく。僕の心も少しずつ壊れていく」と苦しそうだった。彼は今どこでどうしてるだろう。医療関係者に最大の敬意。 imidas.jp/msf/?article_i…
241
随分前ですがアフガニスタンは担当している国の一つで、各地をよく視察。その度に「日本は自分のためでなくアフガンのためにアフガンを支援してくれる友人だ」と。お目にかかったことはありませんでしたが、誰よりも長くアフガンを支援した中村哲医師は私たちに国際協力のあり方を示してくれました。 twitter.com/BFJNews/status…
242
ケネディ元駐日大使と共にEagle on the World Awardという栄誉ある賞を頂きました。その時のスピーチを下のリンクから読んで下さい。(日本語訳もあります)賞は私のインスピレーションと勇気の源である被爆者の方々、勇敢な世界の人権活動家達、そして難民達に捧げます。彼らこそ本当のEagleだから twitter.com/UN_Disarmament…
243
気候危機。私たちの地球全体の危機。「私たちに残された時間がどれほど短いか、人々は分かっていません」 今すぐ行動を。#気候変動 natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/1…
244
否。学問は様々な事象を分析・一般化して教訓を応用可能にする。国際関係論は歴史学、法学、政治学、経済学、社会学、倫理学、哲学にまたがる学問。役に立たないどころか、変革を起こしたいなら必要な基礎。スキルだけではその場限りのチャリティー。若者は理論をしっかり学び、様々な現場を体験して! twitter.com/kantahara/stat…
245
雨に打たれながら祈りを捧げる教皇の姿に心を打たれました。平和や核廃絶のために、私たち一人ひとりに果たすべき責務がある。しっかり心に刻み、努力したい。
www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
246
日本でも女性達がガラスの天井(日本ではむしろ鉄の天井ですが)を打ち破る日が来ますように。娘達のために、力のかぎり努力しましょう。#ジェンダー平等
asia.nikkei.com/Politics/Inter…
247
緒方さんは学者として歴史に記録を残すことの重要性も教えて下さった。JICAの現役を引退されてから伺った時は、山積みの資料を詳細に分類整理され「仕事って、その時だけのものではなくて、歴史の中の人間の営みとして誰かが残さないとね」と。メモも写真も書類も分散しっぱなしの私は恥じ入りました。 twitter.com/asahi_globe/st…
248
(私の写真などはどうでも良いのですが)各界から緒方さんを惜しむ声。共に薫陶を受けたUNHCR時代の友人から「Mrs. Ogataのもとで仕事をすることができた僕たちは、なんと幸運なんだろう。彼女の素晴らしい人生を祝おうじゃないか!」とのメッセージ。
www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
249
確固たるモラルコンパスに従い、常に最も弱い立場の人たちの利益を一番に考え、前例にとらわれずなずべきことを決断する勇気を持つ。私には大切なメンター、リーダーのあるべき姿を教えてくれた方でした。国連の各所に緒方さんに影響を受けた同志達が沢山います。彼らと共に遺志を継いで行きます。 twitter.com/nhk_news/statu…
250