151
お誕生日おめでとうございます。
「陛下は、故・緒方貞子氏が日本社会が前進するためには『世界の多様な文化や価値観などから学びとること、多様性を涵養していくことが不可欠』と説いていたことを紹介。『今後の平和な世界を築いていく上でも大切な示唆』と述べた。」
asahi.com/articles/ASR2Q…
152
条約への参加不参加は当然主権国家の判断ですが、被爆75周年を機に、この条約にどう関わるのか、そして核兵器廃絶の目標に向けた努力をどう強化するのか、是非議論を深めていただきたいです。政治家の方々も、専門家も、そして市民も。世界と私たち皆の安全保障のために。 twitter.com/tokyo_shimbun/…
153
「戦後、ようやく女性の参政権を獲得できました。男性に勝てる政治ではなくて女性たちが参加することで庶民の富をあすの幸せ、庶民の幸せのために使う政治につなげることができたらと思っています。世の中、まだまだ差別はありますが、この1票だけはみんな平等です。」
www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
154
自然破壊が続くと新型コロナのような感染症が増える。国連が警告→「動物から人間に移ってきます」 huffingtonpost.jp/entry/un-preve…
155
ちなみに私が住んでいるのはアメリカのニュージャージー州です。役所からのメールに加えて、住んでいるタウンハウスの管理人からも何度か説明メール。経済再開に向けて、より正確なデータが欲しいのでしょうか。
156
前職(UNDP危機対応)で2015年11月17〜21日にウクライナを訪問し、避難民の居住地区支援のため視察した。親ロシア支配地域には入れなかったが、砲撃が続いていたドネツク州の前線地域にも。戦火が広がる中、現場で活動を続ける同僚たちを思う。
これ以上の犠牲を出さないためにも、即時停戦を。 twitter.com/UNHCR_Tokyo/st…
157
私も #新型コロナ に打ち勝つためには、連帯と支え合いが一番大切だと思う。国際社会も団結し、社会や人々も連帯して支え合う。特に高齢者や高リスクの人々を守ろう。個人のレベルでも皆が冷静に責任を持って行動しよう。恐怖や差別を克服して。闘うべきはウイルス。私達の人間性が試される時です。 twitter.com/antonioguterre…
158
愛子さまご成年おめでとうございます。
両陛下の愛情のもと、素晴らしい女性にご成長なさりました。広島ご訪問についての作文「世界の平和を願って」には感動しました。
何よりもお幸せに、これからもご活躍をお祈りしております。
sankei.com/article/202112… via @Sankei_news
159
南アフリカ共和国が核兵器禁止条約を批准しました。 twitter.com/UN_Disarmament…
160
なぜ「苦しむ」のか。それはとてつもなく困難な状況下、それでも私たち国連には達成すべき役割があるから。武器を持つ当事者と交渉できなくなれば人道支援活動も不可能になる。救える人命も救えなくなるかもしれない。それでも明確に発言するかの判断は本当に難しいし苦しい。
161
雨に打たれながら祈りを捧げる教皇の姿に心を打たれました。平和や核廃絶のために、私たち一人ひとりに果たすべき責務がある。しっかり心に刻み、努力したい。
www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
162
👍👏頑張りましょう。一緒に。それぞれの場で。
huffingtonpost.jp/entry/story_jp…
163
帰国子女でない私の英語学習法を質問されました。言語習得に近道はなく努力あるのみですが、要は英語で考える癖を。①ともかく英語の本をたくさん読む。英和辞書は使わず英英辞書を②英語の記事や論文の英文サマリーを書いて添削してもらう③機会を見つけて人前でスピーチ、発音を徹底練習。ガンバ! twitter.com/MOFAjinjicente…
164
私もバイデン新大統領の #パリ協定 やWHOへの復帰手続き、難民・移民政策の見直しなどを心から歓迎します。アメリカの積極的な関与とリーダーシップなしでの効果的な国際協力はあり得ません。アメリカは国連の重要なパートナー。安全保障・軍備管理・軍縮分野でも、国際対話と交渉の進展を期待します twitter.com/antonioguterre…
165
#核兵器禁止条約 発効に際しての事務総長のビデオメッセージです。
「これは核兵器のない世界に向けた大きなステップです。私たち皆の安全保障のために、核兵器なき世界というビジョンを実現するよう、全ての国に呼びかけます」 twitter.com/antonioguterre…
166
昨日、国連とトルコの仲介でウクライナ産小麦などの輸出再開が合意。事務総長のインタビュー。ウクライナのためにも、また世界的な食糧危機回避にも初めての「希望の灯火」。国連は戦争開始後かなり早い時期から、徹底的な情報管理をして舞台裏で努力を重ねてきた。ぜひ最後までご覧ください。👇 twitter.com/BeckyCNN/statu…
167
事務総長がNPT開会式の演説でも触れた、1995年の核実験を非難する総会決議にポルトガルが初めて賛成票を投じた背景は、もう40年ほど前に一市民として広島・長崎を訪れたこと。その時の衝撃は、その後の政治人生の基礎を作ったそう。1995年の軍縮年鑑(p47)の記録👇
bit.ly/3PuQ0M9
168
被爆者の体験されたこと、つまり核兵器が使われた時の壊滅的な人道的影響を想像すれば、これが決して使われてはならない兵器であることが理解できます。
これは核抑止論者・禁止論者の溝を超えて、共通すること。だからこそ、核廃絶を進めるために人道的視点を常に中核に据えることが重要なのです。 twitter.com/unic_tokyo/sta…
169
「核戦争に勝者なし。決して戦ってはならない」有名なレーガン・ゴルバチョフ宣言から今日で36年。1月のNPT再検討会議を前に、この宣言を全ての核兵器保有国が再確認するよう求めます。
#NPT2022 #10RevCon #核廃絶 twitter.com/UN_Disarmament…
170
「たまに「女性の社外取締役に入ってもらったけど、とんちんかんなことしか言わない」とおっしゃる方がいますが、空気を読まない発言こそ今の社会に必要なのです。異論を出しやすくするためにも女性の数は全体で1~2人だけではなく、一定割合入れることが大切です。」
tokyo-np.co.jp/article/89651
171
新型コロナは私たちの社会の課題を衝撃的なほど明らかに見せつけていると思う。コロナと闘いながらこれを機に、社会のあり方、世界のあり方、政府や国際機関の役割を考え直さねばと思う。今は家にいて仕事をしながら、不自由でも家族と共にあることを感謝しつつ、そんなことを考えている。 twitter.com/bbcnewsjapan/s…
172
「エネルギーにあふれた若者たちで、新しいアイデアが次々と湧いてくるのに驚いた」「世の中がおかしいならば、声を上げなければいけない。どんなに時間がかかっても、変えるよう続けなければならない」
私も世界は変えられると思う。皆がそれぞれの方法で道を探りたい。
www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
173
コロナ危機下で奮闘する現場の皆さんに心からエールを送ります。そして私・国連も含め政府や行政機構、国際機関とそこで働く者は常に謙虚に批判に耳を傾け、人々の期待に答えられるよう、信頼を得るよう、努力すべきと思っています。コロナ危機を機会に皆で考えたい。 www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
174
胸が潰れる思い。最初の赴任地トルコは勿論、シリアも私がこれまでの仕事の中で深く関わった国。シリアの被災地は長期の内戦ですでに人道危機にあった中での、更なる被災。どうか一人でも多くの命が助かりますように。
日本を含め各国の緊急援助隊が現地で活動を開始。国連も出来る限りの支援を。 twitter.com/afpbbcom/statu…
175
私たちは一人ひとり皆異なる個性を持っています。家族のあり方も色々。皆、等しく持つ人権を尊重されるべき。
私は多くのLGBT・レインボー家族の友人や同僚を持っています。それぞれ素晴らしい人たち、私にとって尊敬すべき大切な人たちです。
#LoveIsLove #LoveWins twitter.com/free_equal/sta…