鎌倉市観光協会(@kamakura_kyokai)さんの人気ツイート(新しい順)

26
長谷寺のあじさい路。約40種2,500株のアジサイが咲いています。外出自粛をなさっている方へ。長谷寺さんに特別に許可をいただき、開門前の誰もいないあじさい路の撮影をしました。少しでも気晴らしになっていただければ幸いです。6月9日撮影。
27
段葛の桜。外出自粛をされている方、外出自粛を余儀なくされている方へ。現在見頃を少し過ぎていますが、満開の時の動画を撮ってみました。少しでも気持ちが和んでいただければ幸いです。3月30日撮影。
28
鎌倉の春の恒例行事として、毎年開催している「鎌倉まつり」ですが、本年は新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、規模を大幅に縮小して「静の舞」のみを実施し、例年実施しているそれ以外の催しは中止とさせていただきます。 ▶詳細:trip-kamakura.com/article/8185.h…
29
不要不急の外出自粛をなさっている鎌倉ファンの皆様へ。寺社から見た鎌倉の海です。少しでも和んでいただければ幸いです。光明寺の天照山展望台、長谷寺、小動神社の順です。様々な表情を見せてくれます。感染拡大が終息しましたら、また鎌倉に遊びにいらしてください。1月20日撮影。
30
緊急事態宣言下で不要不急の外出自粛をしている皆様へ。稲村ガ崎海浜公園から見た富士山と江ノ島です。気温の低い時間帯に行ったので鮮やかに撮れました。画像だけですが、少しでも和んでいただければ幸いです。感染拡大が終息したらまた鎌倉に遊びにいらしてください。1月13日撮影。
31
ほぼ毎日、お客様から「小町通りの人通りはどうか」「お店は開いているのか」などのご質問をいただきます。1月13日(水)午前11時ごろの小町通りの写真です。
32
北鎌倉にある明月院。以前境内のお地蔵さまを紹介しましたが、境内のあちこちに「うさぎ」もいます。明月院という名前には「月」があり、月にはうさぎがいることからだそうです。全ては紹介できませんし、本物のうさぎもいます。もう少し経てば紅葉がきれいな境内になります。10月12日撮影。
33
佐助稲荷神社は昨年秋の台風で大きな被害を受け本殿はまだ復旧していません。新しくなった拝殿の奥の階段を上がると本殿があります。境内左手のハイキングコースに合流する道は、倒木で途中までしかいけません。ただし、たくさんのキツネの置き物が置かれた不思議な空間が広がっています。8月26日撮影
34
鶴岡八幡宮。大石段の左横に疫病退散の大祓(おおはらえ)自祓所および茅の輪(ちのわ)が設置されています。茅は「かや」とも読み、茅は昔から身についた厄を払う力があると云われています。設置期間は8月9日(日)までの予定です。7月22日撮影。
35
洗ったお金を良いことに使うと、福が巡り、自分に戻ってくるとされる銭洗弁財天。 先日、テレビで放映されてから、洗った紙幣を券売機等の機械で使って、詰まらせてしまう事例が多いようです。紙幣は端を少し洗うだけでご利益は十分といわれています。 濡れた紙幣を券売機等で使用しないでください。
36
鶴岡八幡宮源平池の蓮が咲き始めています。まだ蕾のものも多く、これからが楽しみです。 境内の手水は新型コロナウイルス感染拡大防止の為、柄杓を使わない形のものが設けられています。普段の手水舎には紫陽花が活けられています。こんな形での使用自粛だと、気持ちが和みます。7月8日撮影。
37
長谷寺のあじさい路では、天候次第ですが本日より剪定が始まる予定です。初めての試みだそうですが、池にアジサイが入れられています。この剪定の時期だけ見ることができます。激しい雨でアジサイが水中に沈んでいますが、とてもきれいです。色が褪せると取り除かれます。6月6日撮影。
38
北鎌倉の浄智寺から葛原岡神社に至る葛原ヶ岡ハイキングコースが通行できるようになりました。小鳥のさえずりや風の音を聞きながら、木漏れ日の中を行くハイキングは、とても楽しく、気持ちいいものです。7月2日撮影。
39
長谷寺の「あじさい路」は事前申込制ですが当日券もあります。あじさい路以外にも境内には様々なアジサイを楽しむことができます。画像はあじさい路以外のものです。6月10日撮影。鎌倉来訪予定のお客様は「8つのお願い」を事前にご覧いただき、ご来訪をお願いいたします。⇒trip-kamakura.com/feature/8945.h…
40
極楽寺のアジサイが見頃です。茅葺きの山門とアジサイは、今年は特にきれいなような気がします。木漏れ日の参道とアジサイの中にいると、気持ちが穏やかになります(6月8日撮影)。鎌倉来訪予定のお客様は「8つのお願い」を事前にご覧いただき、ご来訪をお願いいたします。⇒trip-kamakura.com/feature/8945.h…
41
6月3日、鎌倉市より「鎌倉観光をご予定の皆様へのお願い」が発出されました。 心に留めていただきたい8つの事項をまとめました。鎌倉観光にお越しの際には、「必ず」この8つの事項を意識して、安全・安心に鎌倉観光をお楽しみください。 詳しい内容はこちらからどうぞ⇒trip-kamakura.com/feature/8945.h…
42
長谷寺は6月1日より通常開門です。境内のあじさい路は、混雑緩和のため、今年は「往復はがきでの事前申込制となります。ほんの少しですが、あじさい路でアジサイが咲き始めています。境内では他にも様々な花が楽しめます。5月29日撮影 事前申し込みの詳細はこちらからどうぞ⇒hasedera.jp/2020/05/8489/
43
明月院の拝観が再開されます 6/1から6/30の期間、平日の9:00から16:00まで開門。土日は終日閉門 現時点では神奈川県内在住者のみの拝観とし、県外在住者の拝観はご遠慮ください。境内が密集・密接となった場合、終日拝観中止とします。画像は昨年のものです。詳しい情報は⇒trip-kamakura.com/article/8265.h…
44
長谷寺の「あじさい路」は大変人気があり、混雑緩和のため今年の「あじさい路」のアジサイ鑑賞は、往復はがきでの事前申込制となります。現在、長谷寺へのお問合せが殺到していますので、事前申し込みの詳細につきましてはこちらからご確認ください。画像は昨年のものです。⇒hasedera.jp/2020/05/8489/
45
昨夜、テレビにて鎌倉の寺社巡りが紹介されました。高徳院、長谷寺、円応寺などが紹介されましたが、現在、拝観中止となっています。他にも数多くの寺社が拝観中止となっています。 『今は鎌倉に来ないでください』 拝観中止情報はこちらからどうぞ⇒trip-kamakura.com/article/8265.h…
46
本日、4月25日、10:30、鎌倉市内に150基配備されている防災用行政無線で、市長より外出自粛要請が市内全域に放送されました。読みにくいかもしれませんが、画像が放送内容です。
47
昨日、23日、鎌倉では国道134号の海岸に、海岸立ち入り自粛要請の看板が、由比ガ浜、坂の下、七里ガ浜などの市内すべての海岸に設置されました。ご存じの方も多いと思いますが、マスメディアをご覧にならない方もいらっしゃいます。『拡散をお願いします』 『今は、鎌倉に来ないでください』
48
昨日、鎌倉市など11の自治体が神奈川県に対し、海岸の封鎖や道路を通行止めの措置をとるよう求めた要望書が出されました。 画像は、腰越橋付近の交通情報標識です。4月23日撮影。 お願いです。 『今は、鎌倉に来ないでください』
49
4月19日(日)12時30分現在の二の鳥居付近歩道橋および国道134号由比ガ浜海岸付近の画像です。午後になって車の通行量が増えてきました。 今は車での鎌倉への観光も控えるようお願いいたします。 皆様のご協力により、少しでも早く通常の生活が戻り、鎌倉観光をお楽しみいただければと願っています。
50
4月19日(日)10:00~10:30現在のJR鎌倉駅東口、小町通り、鶴岡八幡宮の画像です。 外出自粛をしていただき、ありがとうございます。 引き続き鎌倉への観光を控えるようお願いいたします。 皆様のご協力により、少しでも早く通常の生活が戻り、鎌倉観光をお楽しみいただければと願っています。