352
国葬や五輪には湯水のように税金を使い、多くは政府のお友達企業に中抜きされ、
税金や保険料ばかりが高くなり、庶民の暮らしはどんどん苦しくなる。
みなさん、このまま黙ってていいんでしょうか?
#75歳医療費負担2倍化やめて
#介護利用料の原則2割化反対
#今からでも国葬中止を
353
黙っていたら、給料は上がらないのに、負担ばかりが増える。手取りは減るばかり。
生活は苦しくなるばかり。
声をあげましょう。
#75歳医療費負担2倍化やめて
#介護利用料の原則2割化反対
354
史上最悪の介護改悪が予想されます。
このままではますます、「保険あって介護なし」に。
#介護利用料の原則2割化反対
#ケアプランの有料化やめて
#要介護1・2の切り捨てやめて twitter.com/chuo_shahokyo/…
355
介護職の組合員から電話。
「人がいなくて、16時間勤務の夜勤、月に7回もやってる。1人夜勤だから、全く休憩も取れない。
コロナの感染でますます人がいない。
それなのに国葬!?
そんな金あったら介護職の賃金上げてくれ」
#最後の最後まで国葬に反対します
356
#国葬の開催に抗議します
国民の税金は、命を守るために使ってください。
357
おかしなことはおかしいと言い続ける。
そうでないと、過ちが繰り返される。
#国葬の開催に抗議します
359
コロナ禍で、入院すると面会できなくなってしまうため、在宅でターミナルを迎える方が増えています。
在宅診療、訪問看護にも支援をお願いします。
#すべてのケア労働者に大幅賃上げを
360
看護師になるまでの費用がかかりすぎです。
国で保障してください。
なりたくてもなれないんです。
何百万の借金(奨学金)を抱えて就職してくる看護師たちのためにも、
#すべてのケア労働者に大幅賃上げを
#いのちまもる
361
#いのちまもる
看護師のねがい
*患者・職員の負担を減らして
気持ちの良い病院・医療を
*患者さんの人権を守りたいから、
職場・職種を限定せず
#すべてのケア労働者に大幅賃上げを
362
保険証を無くし、マイナンバーカード作成を強制するのは、ある種の恐喝。
#健康保険証の原則廃止に反対します
#マイナンバーカードの義務化に反対します
【速報】紙の保険証2024年秋に原則廃止、マイナンバーカード一本化へ 河野大臣が正式表明(TBS NEWS)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/9efd4…
363
強制的な義務化はありえません。
国民の選択権を。
河野デジタル相、マイナ保険証の「義務化」を表明 24年秋にも | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20221…
#健康保険証の原則廃止に反対します
#マイナンバーカードの義務化に反対します
364
介護職の想い
賃金が低くて辞めていく人が多く、常に人が足りません。
患者さんに寄り添った介護がしたいから、
やりがいに見合った賃金を!
#いのちまもる
366
福保労東海地本と共同で取り組む、なくせワンオペ!プロジェクトにて、
11/11介護の日にオンライン署名提出予定です!
利用者も職員も守られる施設にしたい✨
署名広めてください
👉 chng.it/yQfB9V9H
#介護・障害のワンオペ夜勤なくせ
367
組合のない職場も、どんどん組合を作ってほしい。
1人ではできないことも、組合として要求すれば、会社は無視できません。
きちんと意見が言える組合のある職場が増えれば、もっと賃金も上がるし、労働環境も良くなります。
経営者は好き勝手できなくなる
社会も変わります。
#労働組合ができること
368
369
370
いくつかの中小病院・診療所をもつところではマイナンバーの機械は補助金で買えても、管理するソフトや漏洩予防のためにセキュリティを格段に高めるのに、数百万単位で費用がかかると
また医療機関に個人情報漏洩リスクと事務負担を強いるのですか?
産経ニュース sankei.com/article/202210…
371
11/10(木)19時~、Twitterデモ📢
すでに感染者が増え始めています。
次の波に備え、命を守るための医療・介護職の増員を。
ハッシュタグ
#目の前の命もう失いたくない
#人をふやしてやりたいケアがある
372
ひとり夜勤では職員の健康も
利用者さんの安全も守れません。
みんなの力でひとり夜勤なくそう!
#介護・障害のワンオペ夜勤なくせ
11月11日署名提出します
👇
chng.it/t66XS8w4
373
なくせワンオペ‼️
目標の2万5千筆まで、あと18筆です✨
広めてください🙏
#介護・障害のワンオペ夜勤なくせ
オンライン署名
chng.it/t66XS8w4
374
介護職「一人夜勤では、立ち上がられる方が、同時に二人みえたり、一人を介助している間にもう一人が急変したり、一人が徘徊していたりした時に、適切な対応ができないため、大変、危険です。要介護者のためにも、早期に一人夜勤はやめていただきたいです。命を預かる仕事において、あってはならない」
375