26
教えてくれなくて結構です。とっくに知ってますから。どうしてこういう人達って英語や日本語を読めるイスラム教徒がいないと思ってるんでしょうね。わたしとしてもセルオタもトランス排除フェミも両方大嫌いですから巻きこまないでください。そのまま黙って関わらないでください。 twitter.com/magozo_n23/sta…
27
「ガイジン」に見える人は初対面でいきなり挨拶も自己紹介もなしに「どこから来たの?」と聞かれたりします。「千葉です」「えっと、どこの国から来たの?」「下総の国です」まで行けばいくらなんでもわかるでしょうが、次に来るのはたいていコスプレ認定だから疲れます。
28
仏教をキリスト教に、インド人をユダヤ人に置きかえればひどいヘイトスピーチだと思う人が多いだろうに(実際にその理屈でユダヤ人差別は正当化されてきたのだし)、「インド人」というのは日本ではいくらでももてあそんでいい存在なのだとよくわかりました。イスラム教徒よりひどい扱いかもしれない。 twitter.com/marukwamy/stat…
29
以前あるマイノリティの立場で授業で話をする機会があり、その際に学生から失礼な言葉を浴びせられたことを主催者に抗議したところ「あなたが知的だから対等な立場になった気分で配慮の必要を忘れてしまったのだろう、普通の人扱いしてもらえたことを喜ぶべきだ」と言われて愕然としました。
30
あなたたちがこれだけイスラム教徒の悪口を言っているのに、そしてそれは世界中のさまざまな言語を読めたり話せたりするイスラム教徒に筒抜けなのに何もされていないのが、イスラム教徒がその程度のことで人殺しなどしない証拠になりませんか。
31
こうして英語を特別扱いで中高から学校で習わされるからといって英語が世界の言語のすべてだと思ってはいけない」と話してくれたので、帝国の言語としての英語への反感が少しだけ薄れたのでした。いい先生だ。
32
「その服暑くないんですか」が差別的発言だって言ってくれる人を初めて見ました。どう失礼なのか説明するのは難しいけど、もっとずっと暑そうな背広や和服の人には言わないのにヒジャーブやクーフィーヤにだけ言うのは、暗に「その服変ですね」と言ってることになる、と言えば通じるでしょうか。
33
哲学博士課程を修めあそばした方がご覧になれば工場労働者は何者でもない歯車で自分というものがないように見えるのでしょうが、わたくしめのような生まれながらのナッパ服からすれば同じ職場にこんな人いたらいやだな、いや今は無職だけど、大好きなかつての同僚たちが同じ職場になりませんように。 twitter.com/sekino0008/sta…
34
その特徴を持つことが許される人が厳しく定められているのです。南アジアや西アジアやアフリカに住む人は、ヨーロッパ人との混血だと言い訳しない限り人種的にはコーカソイドであっても「白人」ではないし、「白人」の特徴を持っていてはならないとされる。
35
RT どうしてみんなそんなに"イスラムと酒/豚肉"という話題が好きなのか。そして自分がイスラム教徒なわけでもないのにそれについて教えてくれようとする人がこうも多いのか。どうしてイスラム教徒に飲酒や豚肉食をさせる時だけ寛容だの合理的だのと持ち上げるのか。
36
殺されないのは悪口言われていると知らないからだとか、思われているのでしょうか。そんなわけない。見えているし聞こえていますよ。喧嘩売る目的で喧嘩売られる分にはいいんです。こうやってイスラム教徒自身が読めない前提で三人称で侮辱して、他人同士の喧嘩のだしにするのはやめてほしいですね。
37
イスラム教徒は同じ世界に住む同じ人間だと思われていないせいか、しょっちゅう三人称で他人同士の喧嘩のだしにされます。同じ人間だと思ってくれなくていいんですよ、こっちも思ってないし。違う人間だから。覚えてほしいことは一つ、「イスラム教徒もツイッターをやっている」です。簡単でしょう。
38
イスラム教徒もツイッターをやっているって、何度も言ってる気がするけどなかなか覚えてもらえないところをみると、わたしが思うほど簡単ではないのかもしれません。それでも「イスラム教徒にも脳と心がある」とかよりは覚えやすいと思うので、なんとか覚えてもらいたいものです。
39
わたしは手でハンダ付けをした経験はないけど、機械にセットして自動でできる電子回路工場で働いたことはある。かっこいいとは決して言われず、理工系でもなく、男の仕事じゃなくて非大卒の仕事としてやってた。同僚の半分は女性。わたしはいいから、彼女たちが報われる世の中になることを願っている。
40
アラブの衣装についての「暑くないんですかね」と、レズビアンについて「まみさんみたいな人が日本で生きていくのって大変なんだろうな」と言った時。「みたいな人と、十把一絡げに判断すること」がだめなんですって。白けるって人も多そうだけど、わたしはこうストレートに台詞で言っちゃうのに弱い。
41
イスラム教徒がカルト宗教を撃退した、という話をちらほら見かけます。話は嘘ではないのでしょうが、受容のされ方に何やらいやな予感がします。イスラム教徒という"キャラ"の使い方の一つとして定着していきそうで。イスラム教徒がヴィーガンを撃退した話と似ていることにも危険なものを感じます。
42
代わりに腹を減らした米兵相手にぼったくり商売を試みたらうまくいったので英語が話せると稼げる、これを仕事にしようと思って英語の教師になったといういい話を聞かせてくれました。
43
またスペイン人はスペインに住んでいれば白人であることを疑われないし、南米に移住しても白人でしょうが、なぜか北米に移住すると白人ではないことになります。アラブ人やイラン人同様金髪碧眼であってもいけません。
44
わたしだったら「理解じゃなくて権利です」にするかな。権利のために多数派の「理解」が必要なこと自体が間違ってる。自分が理解したいなら勝手にすればいいけど、それをマイノリティのため、マイノリティの望んだことにすりかえるのは勘弁してほしいです。
twitter.com/chiz_ch/status…
45
報われるというのは、まず存在を認知されてほしい。それから、子どもがいたとしたら、お母さん工場でハンダ付けの仕事をしてるんだよかっこいいでしょうって、でも高卒でできる仕事なんでしょうとか、技術者じゃなくてブルーカラーなんでしょうとか、言われる心配なしに言えるようになってほしい。
46
反対意見は一切のっていません。朝日新聞までもがこういう論調に。「活発化する周辺諸国の昨今の軍事活動を考えれば、住民の反対を理由に訓練を断念することは時代にそぐわないのではないか」。おお、これが噂の時代に合わせた意識のアップデートというやつか。
asahi.com/articles/DA3S1…
47
対する「白人」は、金髪や茶色い髪で日焼けした肌と血色のよい頬を持っていると描かれる。日焼けが好ましいことであれば、それは「白人」の特権になります。「白人」の特徴自体が文化によってつくられるのです。
49
「多様性」がわかっていない人の例。そもそも差別に反対する人が求めているのは「多様性」ではなく平等、差別の撤廃です。「多様性」という言葉は差別的な体制維持のための欺瞞であるとして、反差別の側からは否定的に捉えられることも多い。
news.yahoo.co.jp/articles/7d7b5…
50
同じ立場の人にしたなら失礼なだけのなれなれしい言動も、相手がマイノリティなら親しみや対等な意識を表現することになるのだと思いこんでいる人は多いのです。その考え自体が差別だとは思わず、差別してないアピールで個人的なことに踏み込んでくる。