52
最低賃金以下で「働かせてもらえ」る有料老人ホーム、ここまで来たかと言うべきか、意外に遅かったねとっくに出来てるかと、と言うべきか。うわー刑務所みたい、とまでは言いませんよ。刑務所は「有料」じゃないもの。
asahi.com/articles/DA3S1…
53
人種だけではなく、階級にも言えます。煤けた工場街の労働者階級の肌は不健康に青白く、郊外でスポーツを楽しむ上流階級は日に焼けて褐色と描写されます。いやしまれる労働の場が屋外から炭坑や工場に移ったとたんに労働者階級の肌の色が変わり、上流階級の肌の色もそれで決まったのです。
54
しかし、白人が白人の肌の色が白いと考えているかどうかは時代によって変わります。欧米人が肌を焼くのをよいことだと考えていた時代(第二次大戦くらいまで)の小説を読むと、ユダヤ人やスペイン人といった彼らが白人ではないことにしたい民族の人たちは黒髪であっても肌の色は青白いとされています。
55
キリストの肌は褐色だったはずだ、と言ってしまうことには危機感があります。しょせん肌の黒いユダヤ人の宗教、白人にはふさわしくない、という反キリスト教言説があるからです。反セミズムは初期はユダヤ人差別思想でしたが、現代は反キリスト教思想にも拡大しました。
56
「私たちの世代はタフになることばかり考えた。今の若い世代は公平であることばかり考える。私たちは大都会の生活に憧れたが、彼らはより良い世界に憧れている」……? これが事実なら、「私たちの世代」より「今の若い世代」のほうがずっと良くない?
newsweekjapan.jp/stories/woman/…
57
わたしだったら「理解じゃなくて権利です」にするかな。権利のために多数派の「理解」が必要なこと自体が間違ってる。自分が理解したいなら勝手にすればいいけど、それをマイノリティのため、マイノリティの望んだことにすりかえるのは勘弁してほしいです。
twitter.com/chiz_ch/status…
58
海外のムスリマのサイトの「ヒジャーブについて失礼なこと言われた時の言い返し方」という記事に「暑くないの?」があって、やっぱり失礼なんだと初めて思えたくらい、悪気なくカジュアルに言われる。回答は「暑いよ、夏だからね。みんなそうでしょ、あなたは暑くないの?」。こういうことだよねー。
59
「多様性」がわかっていない人の例。そもそも差別に反対する人が求めているのは「多様性」ではなく平等、差別の撤廃です。「多様性」という言葉は差別的な体制維持のための欺瞞であるとして、反差別の側からは否定的に捉えられることも多い。
news.yahoo.co.jp/articles/7d7b5…
60
個人情報を暴かなければ親しみとやらが持てず、親しみが持てなければ排斥に走るというのは多数派の側の問題なのに、少数者を晒しものにして解決とはひどい。そもそもアンタら、日本人(に見える)の店員に親しみが持てるかどうかなんて考えたこともないでしょうに。
togetter.com/li/1366356
61
外国人に見える人にいきなり出身地を聞くことの暴力性を訴えたらわたしも言われたもんね、自意識過剰だと思いまーすって。出身地が重要な情報でないというなら聞くなよって話だし、実のところ本気で知りたいわけではないのよね。重要なのは「本当は」この国の人ではないと言わせることだから。
62
これは出身地を知りたいのではなく、言わせたくて執拗に聞いているのです。「本当は」イギリス人ではないと認めさせようとしている。どう見ても聞いている側が過剰だけど、それも執拗に出身地を隠そうとしている、意地になっていると見る人がいる。
63
反対意見は一切のっていません。朝日新聞までもがこういう論調に。「活発化する周辺諸国の昨今の軍事活動を考えれば、住民の反対を理由に訓練を断念することは時代にそぐわないのではないか」。おお、これが噂の時代に合わせた意識のアップデートというやつか。
asahi.com/articles/DA3S1…